フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 ヒクラゲ | トップページ | 栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 (無名のクラゲ図) »

2018/04/11

栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 ハルクラゲ

  

春海月

 

Harukurage

 

[やぶちゃん注:底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらの画像を用いた。掲げた図も同じで、上下左右をトリミングしてある。図中の各所にある黒い曲線は虫食いの穴で絵とは無関係である。本図のキャプションは上記の一行のみ。本図の種は、今回は間違いなく、

刺胞動物門鉢虫綱旗口クラゲ目オキクラゲ科ヤナギクラゲ属アカクラゲ  Chrysaora pacifica 

である。同図は傘に二十四の条線紋を持つが、これを放射状紋(筋)として一対として数えれば、十二となり、アカクラゲの放射状紋は常に傘中央から出るとは限らず、傘の中間部から生じるものもあるので、おかしくはない(アカクラゲのそれは十六本)。というより、以前に書いた通り、海産動物に限って見ると、丹洲の絵は、実は必ずしも形態及び生態に忠実ではなく、細部や色彩に於いて正確ではない場合が、結構ある。これも美的なシンメトリーを意識して改変している可能性があるから、条数の違いは問題にならない。寧ろ、触手が四十一本(触手中間部で数えた数)から四十三本(辺縁部で数えた数)ほど描かれていること(アカクラゲの触手数は四十~五十六本)、口腕が四本描かれていること(数は正しいが、アカクラゲの生体のそれは、こんな鞭状のものではなく房状・リボン状を呈する)等から総合して、かく同定した。また、アカクラゲは関東以南では春四~五月に出現するから、「春海月」はしっくり来るネーミングである。なお、最後に調べて見たところ、磯野直秀氏の論文「日本博物学史覚え書XV」(『慶應義塾大学日吉紀要』(二〇一〇年十月発行)。PDFでダウン・ロード可能)の「衆鱗図」所収の図についての叙述部分に「春海月」があることから、本図も「衆鱗図」からの転写図と思われ、そこで磯野氏はこれをやはり、アカクラゲに同定しておられる。]

« 栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 ヒクラゲ | トップページ | 栗本丹洲自筆「蛸水月烏賊類図巻」 (無名のクラゲ図) »