和漢三才圖會第四十一 水禽類 蚊母鳥 (ヨタカ)
ぶんもちやう 吐蚊鳥
鷆【音田】
蚊母鳥
ウエン モウ ニヤ◦ウ
本綱蚊母鳥江東多之生池澤茄蘆中大如鷄黑色其聲
如人嘔吐毎吐出蚊一二升夫蚊乃惡水中蟲羽化所生
而江東有蚊母鳥塞北有蚊母樹嶺南有䖟母草此三物
異類而同功也
蚊母鳥【郭璞曰似烏𪇰而大黃白襍文鳴如鴿聲異物志云吐蚊鳥大如青鷁大觜食魚物】時珍曰
有數説也豈各地之㦃差異耶
△按二説所比𪇰鷁並鸕鷀之種類而與雞不甚遠者也
此圖據三才圖會
*
ぶんもちやう 吐蚊鳥〔(とぶんてう)〕
鷆〔(てん)〕【音、田。】
蚊母鳥
ウエン モウ ニヤ◦ウ
「本綱」、蚊母鳥、江東に多し。之れ、池澤の茄蘆〔(かろ)〕中に生ず。大いさ、鷄のごとく、黑色。其の聲、人の嘔吐するがごとし。毎〔(つね)〕に、蚊、一、二升ばかりを吐き出だす。夫〔(そ)〕れ、蚊は、惡水の中にある蟲、羽化して生〔ずる〕所にして、而〔(しか)〕も江東には「蚊母鳥」有り、塞北には「蚊母樹」有り、嶺南には「䖟母草〔(ばうもさう)〕」有り。此の三物、異類〔にして〕而〔(しか)〕も功(わざ)を同じくすと。
蚊母鳥【郭璞〔(かくはく)〕曰く、『烏𪇰〔(うぼく)〕に似て、而も大きく、黃白〔の〕襍文〔(しふもん)ありて〕、鳴けば、鴿〔(いへばと)〕の聲のごとし』〔と〕。「異物志」に云はく、『吐蚊鳥〔(とぶんちやう)〕、大〔いさ〕、青鷁〔(せいげき)〕のごとく、大〔なる〕觜〔(くちばし)ありて〕、魚物〔(ぎよぶつ)〕を食ふ』〔と〕。】時珍、曰く、『數説有〔るも〕、豈に、各地の㦃差〔(さんさ)〕、異〔(こと)〕なるや。』〔と〕。
△按ずるに、二説に比する所の、𪇰〔ぼく〕・鷁〔げき〕並〔びに〕鸕鷀(う)の種類にして、而も、雞〔(にはとり)〕と甚だ遠からざる者なり。此の圖、「三才圖會」に據る。
[やぶちゃん注:「蚊母鳥(ぶんもちやう)」(「ちやう」は原典のママ。歴史的仮名遣は「てう」が正しい)は、意外なことに、ヨタカ目ヨタカ科ヨーロッパヨタカ(夜鷹)亜科ヨタカ属ヨタカ Caprimulgus indicus の異名として今も生きている。これは、本種が夜行性の動物食で、昆虫などを、口を大きく開けながら飛翔して捕食することに由来するが、好んで蚊ばかりを食うわけではない。実は本項は既に「和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 蚊(か) 附 蚊母鳥(ヨタカ?)」で電子化注しているが、今回、再度、一から翻刻し直し、注も手を加えた。世界的分布はインドを中心に広域に及び、詳しくはウィキの「ヨタカ」を参照されたいが、それによれば、『種小名
indicusは「インドの」の意。夏季に中華人民共和国東部、ロシア南東部、朝鮮半島で繁殖し、冬季になるとインドネシアやフィリピン、インドシナ半島へ南下し越冬する。南アジアやマレー半島では周年生息する。日本では夏季に九州以北に繁殖のため飛来する(夏鳥)。伊豆諸島や南西諸島では渡りの途中に飛来する(旅鳥)。ヨタカ目では本種のみが日本に飛来する』。全長は二十九センチメートル、『全身の羽衣は暗褐色や褐色で、黒褐色や褐色、赤褐色、薄灰色などの複雑な斑紋が入る。この体色は樹上や落ち葉の上では保護色になると考えられている。翼は大型で先端は尖る』。『頭部は大型で扁平。虹彩は暗褐色。口は大型だが、嘴は小型で幅広い』。『オスの成鳥は頸部側面や初列風切、尾羽に白い斑紋が入る。メスの成鳥は頸部側面や初列風切に淡褐色の斑紋が入り、尾羽に明色の斑紋が入らない』。『平地から山地にかけての森林や草原などに生息する。渡りのときには日本海の離島でもよく観察され、海岸の岩場に止まっていることもある。夜行性で、昼間は樹上で枝に対して平行に止まり休む。抱卵中に危険を感じると』、『翼を広げて威嚇する。鳴き声は大きく単調な「キョキョキョキョ、キョキョキョキョ」。鳴き声からキュウリキザミやナマスタタキ、ナマスキザミなどの別名もある』。『繁殖形態は卵生。落ち葉の上などに』一回に一、二個の『卵を産む。主にメスが抱卵し、抱卵期間は』十七~十九日。『抱卵中や子育て中は敵に見つからないように、あまり動か』ず、『雛も目立たないように』、『あまり鳴かず』、『嘴を引っ張って餌をねだる』。『夜は雄が抱卵したり』、『子育てする』。『伐採跡に巣を作る』傾向があるらしい。『喉の袋に虫を溜めて雛にやる』。『雛は黄色だが』、『すぐに親鳥に似て』、『地面のような色になる』。『暑い時は口を開け喉の袋を膨らませる』。『開発による生息地の破壊などにより生息数は減少して』おり、「環境省レッドリスト」では準絶滅危惧(NT)に指定されている。『江戸時代、街頭で商売する私娼を夜鷹といった。宮沢賢治の童話』「よだかの星」(大正一〇(一九二一)年頃の執筆と推定され、賢治没年の翌年、昭和九(一九三四)年に発表された)では、『主人公のヨタカが』、『他の鳥たちから地味で醜い鳥と揶揄されている』。優れた宮澤賢治のサイト「森羅情報サービス」の「よだかの星」をリンクさせておく。
「江東」長江の下流域の、特に南岸を指す。
「茄蘆」不詳。取り敢えず音読みしただけ。東洋文庫訳は『あかねぐさ』とルビするが、どうも従えない。これはキク亜綱アカネ目アカネ科アカネ属アカネ Rubia argyi の別称であろうが、池や沢の近くに生えるとする本文とはどうも相性が悪いように感しられるからである。識者の御教授を乞う。
「其の聲、人、嘔吐するがごとし」先に引用したウィキの「ヨタカ」によれば、『鳴き声は大きく単調な「キョキョキョキョ、キョキョキョキョ」。鳴き声からキュウリキザミやナマスタタキ、ナマスキザミなどの別名もある』とあるが、私の家の裏山ではよく鳴くが、人の嘔吐の音になどには似ていない。こちらで聴ける。寧ろ、可愛い声であると私は感じる。
「塞北には蚊母樹有り、嶺南には䖟母草〔ばうもさう)〕有り。此の三物、異類〔にして〕而〔(しか)〕も功(わざ)を同じくすと」「功(わざ)を同じくす」というのは、生きた蚊を多量に吐き出し、この世に送り込んでくるという習性・性質を指している。ここに東洋文庫では注を附して、「本草綱目」(虫部・化生類・蜚蝱)に『「嶺南には蚊子木がある。葉は冬青(もちのき)のようで實は枇杷に似ている。熟すと蚊が出てくる。塞北には蚊母草がある。葉中に血があり、虫が化して蚊となる」また、木䖟は木葉の中から出てくる。飛んでよく物を囓(かじ)る。塞北にもいるが、嶺南には極めて多い、ともある』とする(原文は以下(後も引く)。「藏器曰嶺南有蚊子木葉如冬靑實如枇杷熟則蚊出塞北有蚊母草葉中有血蟲化而爲為蚊江東有蚊母鳥一名鷏每吐蚊一二升也」。やや訳と異なる)。しかし、『䖟とはあぶのことである。良安の文はこれらを混同したものであろうか』としている。確かに、ここの部分はおかしい。なお、「冬青」の「もちのき」は本邦ではバラ亜綱ニシキギ目モチノキ科モチノキ属ソヨゴ Ilex pedunculosa を指す。但し、同属の中文名は冬青属 Ilex であるからよいか。
「烏𪇰〔(うぼく)〕」東洋文庫の注に、『水鳥で鶂』(サギ類か)『に似ていて短頭。腹と翅は紫白。背は緑色、という』あるが、中文サイト「百度百科」の「鴼」を見ると、郭璞は(東洋文庫の注はそれを不完全に引いたものである)水鳥の一種で鶂に似ているが、頸が短く、腹と翅は紫白、背の上が緑色であり、江東では「烏𪇰」と呼ぶ、とあって、これは「𪇰」と同じであることになっている。しかもそこには、古くは「鷺」と同じ、とあるのである。
「襍文」「(しふもん)」「襍」は「入り混じる」の意。東洋文庫訳では『雑文(いりまじったもよう)』と裏ワザのようなルビが振られてある。
「鴿〔(いへばと)〕」東洋文庫のルビに従った。普通に我々が「ハト」と呼んでいるハト目ハト科カワラバト属カワラバト Columba livia のこと。カワラバトとヨタカなら鳴き声は似ていないこともない。
「異物志」「嶺南異物志」。東洋文庫書名注に、『一巻。漢の楊孚(ようふ)撰。清の伍元薇編輯『嶺南遺書』の中に収められている。嶺南地方の珍奇な生物などについて書いたもの』とある。
「青鷁〔(せいげき)〕」不詳。「鷁」は想像上の水鳥で、白い大形の鳥。風によく耐えて大空を飛ぶとされ、船首にその形を置いて飾りとしたことで知られるから、実在する鳥に比定すること自体が無理である。鷁の羽色の青みを帯びたもの、としか言いようがない。
「數説有〔るも〕、豈に、各地の㦃差〔(さんさ)〕、異〔(こと〕な)るや」時珍が「本草綱目」で珍しく不満をぶつけている部分。東洋文庫訳では『数説あるが、どうして各地でこのような差異があり得ようか、と李時珍』『は言っている』となっている。
「鸕鷀〔(ろじ)〕」これは実在する海鳥、カツオドリ目ウ科 Phalacrocoracidae の鵜(ウ)類を指す。]
« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 善知鳥 (うとふ) (ウトー) | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷭 (バン) 附 志賀直哉「鷭」梗概 »