フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 明恵上人夢記 60 | トップページ | 譚海 卷之二 江戶白銀瑞聖寺什物天竺蓮葉の事 »

2018/04/19

明恵上人夢記 61

 

61

又、夢に、上師、死人(しびと)の頭(かうべ)を持てり。半頭(はんづ)なり。今、之を見るに、汝之(の)母方之(の)祖母之(の)後世(ごぜ)、之を訪(とぶら)ふべしと云々。

[やぶちゃん注:「60に続いており、大項目としての59の三つ目に当たる。「60の冒頭注と全く同じ様態(状況・属性)である。必ず、「60の冒頭注を参照のこと。

「死人の頭(かうべ)」「かうべ」は私の読み。「かしら」や「あたま」でもよいが、ここは生首ではなく、私は古い頭蓋骨、それも「半頭」、則ち、頭骨、しゃれこうべの上辺の「鉢」の部分だけなのだ、と私は読む。本夢はホラーなのではない。だから、髑髏(どくろ)の左右の半面なんかでは絶対にあり得ないし、一見すると、古い土器のように見えるものなのだと、私は一読した瞬間、イメージされた。明恵の母方の祖母の、既に葬られて久しい以前の、既に朽ち欠けた瓦(かわらけ)のようになった、それなのだ、と私は強く思うのである。そのように訳した。

「汝之母方之祖母」私はここにきて、やはり「上師」を上覚房行慈としてよかったのだと確信した。何故なら、彼は明恵の母方の叔父で、出家当初からの師だからである。

 

□やぶちゃん現代語訳

61

 また、こんな夢も見た。

 

 上覚上師が、その手に、何か瓦(かわらけ)のようなものを持っておられる。

 それは、よく見ると、死人(しびと)の小さな髑髏(しゃれこうべ)の一部なのであった。

 そうして、それは、髑髏の上の方の半分、鉢のところに当たるものなのであった。

 そして、上師が私に、徐ろに命ぜられた。

「――今、私は、この遺骨を見たのであるが、明恵よ、この――汝の母方の祖母の後世(ごぜ)――これを、しっかりと弔わねばならぬ……」…………

 

« 明恵上人夢記 60 | トップページ | 譚海 卷之二 江戶白銀瑞聖寺什物天竺蓮葉の事 »