フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 蚊母鳥 (ヨタカ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 河鴉 (カワガラス) »

2018/04/24

和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷭 (バン) 附 志賀直哉「鷭」梗概

Ban

ばん  正字未詳

鷭【音煩】

 

△按鷭大如鳩黑色短尾尖嘴本紅末黄脚長而正青常

 鳴于田澤人養之亦能馴而伏卵其雛可愛夏月以鷭

 爲上饌味美

大鷭 形似鷭而大其嘴白而額下鼻上有白肉瘤脚色

 黑短於鷭脚而似鸊鷉掌其雌者小而無鼻瘤俗以大

 鷭爲河鴉【河鴉別有一種】

 

 

ばん  正字、未だ詳かならず。

鷭【音、「煩」。】

 

△按ずるに、鷭、大いさ、鳩のごとく、黑色。短き尾。尖りたる嘴の本〔(もと)〕は、紅〔にして〕、末は黄。脚、長くして正青。常に田澤に鳴く。人、之れを養ひても、亦、能く馴れ、卵を伏す。其の雛、愛すべし。夏月、鷭を以つて上饌と爲し、味、美なり。

大鷭〔(おほばん)〕 形、鷭に似て、大なり。其の嘴、白くして、額の下・鼻の上に白き肉の瘤(こぶ)有り。脚の色、黑く、鷭の脚より短くして、鸊鷉(にほどり)の掌に似たり。其の雌は小さく、鼻の瘤、無し。俗に「大鷭」を以つて「河鴉(かはがらす)」と爲す【「河鴉」は別に一種有り。】。

 

[やぶちゃん注:鳥綱 Avesツル目 Gruiformesクイナ科 Rallidae Gallinula属バン Gallinula chloropusウィキの「バン」より引く。体長は三十五センチメートルほどで、『ハトくらいの大きさ。翼開長は』五十二センチメートルほど。『成鳥のからだは黒い羽毛におおわれるが、背中の羽毛はいくらか』、『緑色をおびる。額にはくちばしが延長したような「額板」があり、繁殖期には額板とくちばしの根もとが赤くなる。足と足指は黄色くて長く、幼鳥はからだの羽毛がうすい褐色で、額板も小さい』。『オセアニアを除く全世界の熱帯、温帯に広く分布し、中央アジアや沿海州、アメリカ東部などで繁殖したものは冬には暖地へ移動する。日本では東日本では夏鳥で、西日本では留鳥となる』。『分布域が広く、地域ごとにいくつもの亜種に分かれている』。『湖沼、川、水田、湿地などに生息するが、公園の池などにも生息することがある。長い足を高く上げながら』、『水際や浮いた水草の上を歩き回る。泳ぐことも水にもぐることもできるが、足に水かきはなく、尾が高く上がった前のめりの姿勢で』、『ぎこちなく泳ぐ。食性は雑食性で、昆虫、甲殻類、植物の種などいろいろなものを食べる』。『「クルルッ」と大きな声で鳴き、この声から水田を外敵から守る「番」をしている鳥として名前の由来になったとされる』。『水辺に巣を作るが、ヒナは生まれてすぐに歩くことができ、巣立ちも早い。成鳥はひと夏に』二『回繁殖することもあるが』、二『度目の繁殖では』一『度目のヒナがヘルパーとして両親の手助けをすることもある』。『江戸時代の頃には「三鳥二魚」と呼ばれる』五『大珍味の』一『つに数えられていた。水戸藩から皇室に献上されていた郷土料理である。三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである』とある。バンの鳴き声はこちらで聴ける。

 私は鷭というと、志賀直哉(明治一六(一八八三)年~昭和四六(一九七一)年十月二十一日)の小説「鷭」(大正一五(一九二六)年一月号『新潮』初出)を思い出す。志賀は無駄に長生きしたせいで(晩年は創作意欲が枯渇し、旧作を改悪するなど散々であった)、恐らく、私の生きているうちにはパブリック・ドメインにはならないから、少し要約して示そう。自身をモデルとした画家矢島柳堂(やじまりゅうどう)を主人公とした四篇の内の一つである。

 ある秋の日、柳堂が縁先から見える沼の景を眺めながら、猟犬を連れて猟師が行くのを見、鉄砲の音が二発続けて響いた後、「俺は鷭(ばん)が飼ひたいよ」と突然、妹のお種(たね)に言い出すシーンから始まる。彼は「中庭に綺麗な水を流し込んで、葭を植ゑ、其處へ一羽でも二羽でもいいが、鷭を放し飼ひにするのだ」と言う。

 彼が鷭を愛するのは、『前髮に赤い手絡(てがら)を結び、萌えだしの草の茎のやうな足で葭の間を馳け步く姿を見ると、その羞む[やぶちゃん注:「はにかむ」。]やうな樣子が彼には十四五の美しい小娘を見る気が』するからなのであるが、それはお種には言えない。それは柳堂が十数年前、京都に住んでいる頃、町家(ちょうか)の小娘に或るしくじりをしたことがあり、その当時の小娘と鷭の姿が重なるから、なのである。

 一週間後、彼の話をお種から聴いた隣りの婆さんが田に仕掛けた鰻の流し針で捕まえた鷭が、彼の元に齎される。

 しかし、鷭は少しも彼に馴れないのであった。『馴れないばかりでなく、餌(ゑ)を全く食はない。そして柳堂がゐないと逃げようとし、騷いでゐるが、彼の姿を見ると直ぐ』、鷭のために拵えた『箱の隅の方へ行つて、彼方(あつち)向きに凝つとしてしまふ』のであった。最初は隣りから貰った鮠(はや)や小鮒をやってみたが、食わない。気を揉んだ彼は、泥鰌を買って与えてみたり、目の前の沼から、蜻蛉の幼虫(ヤゴ)をわざわざ捕ってこさせてやってみたりするが、やはり一向に食わない。『柳堂はその鷭の』、いろいろな場面で柳堂のやることに対し、『驚く樣子や、隅へ行つて拗ねた[やぶちゃん注:「すねた」。]やうに凝つとしてゐる樣子が、猶且、十四五の小娘のそれのやうに思はれて仕方なかつた。彼は憶ひ出したくない事を憶ひ出し、不愉快にな』るのであった。

 ある朝、鷭を見に行くと、『鷭は箱の中で、橫倒しに長い足を延ばし、死んでゐた。そのまはりには鰌や蜻蛉の幼蟲が這ひ𢌞つてゐた。柳堂はいやな顏をして、暫くそれを見てゐた』。その日の晩のことである。茶の間で、弟子の今西が、彼に「鷭は非常にうまい鳥ださうですな。埋(うづ)めた話をしたら隣で大變惜しがつてゐましたよ」と言う。柳堂が応える。

   *

「いくらうまくたつて、飼ふ氣で飼つたものは食べないよ。俺は一朝、志を得ても、もう鷭を飼ふ事はやめだ」さう云つて柳堂はにが笑ひをしてゐた。

   *

と終わる。

 自分の日記帳に妻とセックスをした日には『肉』と御丁寧に記した異常な志賀直哉、小僧に寿司を奢って神様にされて喜ぶお目出度い彼の、それほど不快ではく、さほど厭味も感じない一篇として、私の記憶に残っている一篇なのである(引用は所持する岩波書店新書版全集の第三巻(昭和三〇(一九五五)年刊)を用いた)。

 

「卵を伏す」卵の上に伏して抱だく。

「其の雛、愛すべし」神奈川県大和市上草柳にある「泉の森」のこちらの写真を参照されたい。

「大鷭〔(おほばん)〕」鳥綱ツル目クイナ科オオバン属オオバン Fulica atra。詳しくはウィキの「オオバン」を参照されたいが、その写真を見て分かる通り、面相(嘴が白く、上嘴から額にかけても白い肉質(額板)で覆われている)がバンとは、全然、異なる

「鸊鷉(にほどり)」鳥綱カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属カイツブリ Tachybaptus ruficollis。但し、似ているのはオオバンの夏季(夏羽期)の後肢の黄緑色或いは緑青色の時であって、冬季(冬羽)では有意に白い灰緑色に変じてしまい、カイツブリの脚掌とは明らかに異なる

『「河鴉」は別に一種有り』オオバンの成鳥は個体差があるが、見た目、かなり黒いから、そう呼ばれるのも腑に落ちる。ここで別種とするのは、真正のスズメ目カワガラス科カワガラス属カワガラス Cinclus pallasii で、これは次項で挙がっているので詳述しない。]

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 蚊母鳥 (ヨタカ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 河鴉 (カワガラス) »