フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷭 (バン) 附 志賀直哉「鷭」梗概 | トップページ | 森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「さぎ」 »

2018/04/24

和漢三才圖會第四十一 水禽類 河鴉 (カワガラス)

Kawagarasu

かはからす 正字未詳

河鴉

 

△按河鴉大似鸜鵒而全體嘴脚共黑深山谷川有之飛

 不甚高而捷速難捕丹波及和州吉野山中多有之又

 以大鷭爲河鴉【河鴉黑燒有入小兒藥方用者宜選之】

 

 

かはがらす 正字、未だ詳かならず。

河鴉

 

△按ずるに、河鴉、大いさ、鸜鵒(ひよどり)に似て、全體・嘴・脚、共に黑く、深山・谷川、之れ、有り。飛ぶに、甚だは高からず、而〔れども〕、捷速〔(しようそく)にして〕捕へ難し。丹波及び和州の吉野の山中に多く、之れ有り。又、大鷭を以つて「河鴉」と〔も〕爲す【河鴉の黑燒、小兒の藥方に入るる〔こと〕有り。用ふる者は、宜しく之れを選ぶべし。】

 

[やぶちゃん注:鳥綱 Avesスズメ目Passeriformesカワガラス科 Cinclidaeカワガラス属カワガラス亜種カワガラス Cinclus pallasiii pallasiiウィキの「カワガラスによれば、『ヒマラヤ北部からインドシナ半島北部、中国、台湾、サハリン、日本、カムチャツカ半島に分布する』。『生息地では、基本的には留鳥である』。『日本では、北海道、本州、四国、九州、屋久島にかけて広く分布する』。『留鳥として、河川の上流から中流域にかけてと山地の渓流に生息する』。全長は二十一~二十三センチメートル、翼開長は約三十二センチメートル、体重六十五~九十グラム。『ヒヨドリやツグミより』、『少し小さい。全身が濃い茶色(チョコレート色』を呈するが、『光の具合により』、『赤茶色に見えることもある』『)の羽毛におおわれているのが名前の由来だが、カラスの仲間ではない』(下線やぶちゃん)。『尾羽は短めで黒味の強い焦茶色』。『目は茶色で、目を閉じると』、『白いまぶたが目立つ』。『雌雄同色』。『くちばしは黒く』、『足は灰色でがっちりしている。ミソサザイを大きくしたような体形で、短めの尾羽を立てた独特の姿勢をとる』。『幼鳥は喉から腹にかけて』、『白くて細かいうろこ模様がある』。『平地から亜高山帯の川の上流から中流の岩石の多い沢に生息する。冬期(積雪期)には下流側に生息場所を移動することもある。一年中、単独(非繁殖期は単独で行動している』『)もしくは番いで行動し群れを形成することはない。つがい形成期には、一夫二妻行動をとることがある』。『ピッピッと鳴きながら、速い羽ばたきで川面の上を一直線に飛翔する』。『頑丈な脚で岩をつかみ、水流の圧力を利用して川底を歩きながら水中で捕食を行う』。『尾羽を上下に動かしたり、風切羽を半開きにしたり、まばたきし白いまぶたを見せながら、石や流木の上で休息する』。『食性は動物食。水に潜ってカゲロウ、カワゲラなどの幼虫などの水生昆虫やカニなどの甲殻類、小魚を捕食する』。『水面上を泳ぎながら首を水中に入れて覗き込み、頻繁に潜水する』。『水中では水底を這うように歩き回って川底の餌を探し、『渓流の素潜り名人』と称されることがある』。『水にもぐっているときは羽毛の間に空気がふくまれるため、全身が銀色にみえる』。『ほかの鳥にくらべて繁殖を始めるのが早く』、十二『月頃からオスがさえずり』、『縄張り宣言を行う。暖地では』一『月頃から繁殖を始める』。『滝の裏の岩の隙間にコケや植物の根で半球状のドーム形の巣をつくる』。『岩の陰やコンクリート護岸の排水口、橋桁』『などの人工物にも巣を作ることもある』。『造巣の際の雌雄の貢献度は』、『ほぼ等しく分業は行われない』。『日本では』二~六月に、一腹で四、五個『の卵を産む。抱卵日数は』十五~十六日で、『雌が抱卵する育雛は雌雄共同で行う』。『雛は』二十一~二十三『日で巣立つ。雛は飛べない内から、水中を泳いだり歩くことができる』。『オスは』十二『月頃の繁殖期から「ピピピ チュシュ ピッピッ ピュュ」と鳴き始める』。『セグロセキレイ似た濁った声で「チーチージュピチリリ」と複雑に鳴く』。『地鳴きは「ピッ ピッ」』とある。鳴き声はで。

 

「鸜鵒(ひよどり)」鳥綱スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis。但し、中文名の「鸜鵒」はスズメ目ムクドリ科ハッカチョウ(八哥鳥)属ハッカチョウ Acridotheres cristatellus で、しかもこのハッカチョウの方が真っ黒で、より「河鴉」的には見えるウィキの「ハッカチョウを参照されたい。現在、本邦にもいるが、人工移入の外来種である)のは、偶然か。なお、ハッカチョウはよく人語を真似ることで知られ、江戸時代にはこれを飼うことが流行り、「小九官鳥」とも呼ばれる。

「捷速」非常に素早いさま。

「和州」大和国。

『大鷭を以つて「河鴉」と〔も〕爲す』項「鷭」を参照。]

 

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鷭 (バン) 附 志賀直哉「鷭」梗概 | トップページ | 森立之立案・服部雪斎画「華鳥譜」より「さぎ」 »