和漢三才圖會第四十一 水禽類 白鶴子(ダイサギ)
だいさぎ 俗云大鷺
白鶴子
一種似大鷺
而略小者名
ベッホ ツウ 蹶足鷺
本綱白鶴子狀白如鷺長喙高脚但頭無絲耳姿標如鶴
故得鶴名林栖水食近水處極多人捕食之味不甚佳
△按白鶴子【俗云大鷺】大於鷺而頭無絲脚灰黑色觜黃色
*
だいさぎ 俗に「大鷺」と云ふ。
白鶴子
一種、大鷺に似て、
略〔(やや)〕小さき者を
「蹶足鷺〔(けつそくさぎ)〕」と
名づく。
ベッホ ツウ
「本綱」、白鶴子は、狀、白くして鷺のごとく、長き喙〔(くちばし)〕、高き脚。但だ、頭に絲(いと)無きのみ。姿標〔(しへう)〕、鶴のごとし。故に「鶴」の名を得。林に栖み、水食〔(すいしよく)〕す。近き水の處、極めて多し。人、捕へて之れを食へば、味、甚だ佳ならず。
△按ずるに、白鶴子【俗に「大鷺」と云ふ。】鷺より大にして、頭に、絲、無し。脚、灰黑色。觜、黃色なり。
[やぶちゃん注:本邦では冬鳥として観察される、鳥綱 Aves ペリカン目 Pelecaniformes サギ科 Ardeidae サギ亜科 Ardeinaeアオサギ属亜種ダイサギ(大鷺)Ardea
alba alba の冬羽の個体であろう(「頭に糸がない」というのは飾り羽がないことを指しているからであり、良安が「嘴(くちばし)が黄色である」と言っている点も合致する。以下の引用参照)。ウィキの「ダイサギ」によれば、体長は九十センチメートルほどで、『日本ではアオサギ』(アオサギ属アオサギ Ardea cinerea)『と並ぶ最大級のサギ。全身の羽毛が白色。白鷺の一種』。『雌雄同色。全体が白色で、脚と首が非常に長く、くちばしも長い。足は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また』、『胸や背中に長い飾り羽が現れ』、『眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある』が、『冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる』(下線太字やぶちゃん)とあるからである。ダイサギより僅かに小さい亜種チュウダイサギ Ardea alba modesta を含めてもよいが、同亜種は本邦では夏鳥として見られ、一部のみが、越冬するだけで、多くは冬には南方へ渡るので、揚げる必要はない気もする。寧ろ、「一種、大鷺に似て、略〔(やや)〕小さき者を「蹶足鷺〔(けつそくさぎ)〕」と名づくとあるのをそれに比定してもよいか。「蹶足」の「蹶」は訓で「つまずく」で、「倒れる」や「跳ね起きる」の意があるが、或いは、歩行運動の様子をけ躓(つまづ)ように捉えた命名か。
「姿標〔(しへう)〕」姿と、その様子=生態。東洋文庫訳では「標」に『ようす』とルビする。「標」は見た目の「しるし」の意。
「水食〔(すいしよく)〕す」前条にも注した通り、水中の生物を捕食する、の意。
「人、捕へて之れを食へば」は下が「味はとんでもなく不味い」というのだから、本来は「人、捕へて之れを食ふも」ぐらいがいい。]
« 栗本丹洲自筆「鱟」(カブトガニ)の図 | トップページ | 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治三十年 厄月の五月 »