栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 猩々鯛 (同定不能)
猩々鯛
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(「魚譜」第一軸)の画像の上下左右をトリミングして用いた。
判らん。体色がえらい黒ずんでいるが、通名が「猩々鯛」(前の、この図の真上に描いてある「猩々鯛 肥後熊本方言」は私としては、かなり自信を持ってヒメジ科ウミヒゴイ属ホウライヒメジ Parupeneus ciliates に同定したが、これは同じ名でも全然、魚体が異なる)ならば、これは死後の体色変化ととって、鮮やかな朱紅色にして想像してみたところでは、
スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属ヨコフエダイ Lutjanus malabaricus
が似ているようにも思えたが(一応、「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」の「ヨコフエダイ」をリンクさせておく)、この魚、背鰭(後端)と尻鰭の根元がシーラカンスみたように不気味に突き出ているのが奇怪で、如何ともし難い。或いは、この魚、赤いのはそれこそ猩々の髪だけ、則ち、胸鰭を除く総ての鰭が赤く、本体はもともと、くすんだこの暗い葡萄色なのだろうか? お手上げ。識者の御教授を乞う。]