栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 ヒメ小鯛・黄檣魚 (キグチ?)
ヒメ小鯛
黄檣魚■
福州府志云ヽヽヽ
鬣黄色トアリ
此モノ眞ノ黄檣
魚ナルベシ
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(「魚譜」第一軸)の画像の上下左右をトリミングして用いた。先に翻刻について述べておくと、一行目の最後は虫食いと剥離による破損で判読不能であるが、感じとしては(なべぶた)らしき小さな字が右に寄っているように見えるので、割注かもしれない。「檣」は原画では(へん)が「禾」であるが、二つの背鰭を「帆柱」に見立てた名と見て、それで示した。二行目の「ヽヽヽ」であるが、こんな点々は今まで丹洲の記載では見たことがない。不審。原本にあることは覚えていたが、記載時に確認出来なかったものを意識的に欠字様表記したものか?
さて、これもよく判らぬが、体型と、名及びその鰭の黄色から見て、
スズキ目スズキ亜目ニベ科キグチ属Larimichthys(シノニム:Pseudosciaena)
ではないかと踏んだ。同属の本邦産では、
キグチ Larimichthys polyactis
フウセイ Larimichthys crocea
がいるが、両者はよく似ている。ただ、諸記載を見ると、尻鰭はキグチでは、通常、九~十軟条であるのに対し、フウセイは八軟条しかないとあることから、丹洲の描き方が正しいと信ずるなら(ただ、尻鰭の前方部はなんだかちょっとヘン)、九条以上はあると見て、キグチで採ることとした(但し、赤焼けしたような体色は普通ではない。死後の変色かも知れない)。「Maruha
Nichiro」公式サイト内の「おさかなギャラリー」の「キグチ」によれば、体長は三十センチメートル(最大で四十センチメートル)、西日本から東シナ海・黄海にかけて広く分布し、『口はわずかに受け口。体色は黄色味の強い銀白色。水深』百二十メートル『以浅の大陸棚上の泥底にすみ、夜になると表層に昇って、オキアミなどの動物プランクトンを食べる』。『中国、朝鮮半島西岸においては、食文化を代表する魚として古くから親しまれており、特に朝鮮では、本種の干物を神事の供え物として用いるほど特別な存在であった。近年、本種の水揚げが激減するに従って』、『その伝統も薄れつつあるようだが、今でも韓国の魚市場に行くと、藁でくくられた干物が店先に下げられているのが目に付く』とあり、さらに『中国では、フウセイとともに「黄魚(ホアンユィ)」、「黄花魚(ホアンフアユィ)」と呼ばれ、最も好まれる魚の一つ』とある。しかし致命的に困った点が実は、ある。尾鰭がこんな風に中央が凹まず、逆に突き出て団扇みたようになってなきゃだめなんだわ……トホホ……「困ったちゃん」だッツ!]
« 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治三十一年 散文における新天地 / 明治三十一年~了 | トップページ | 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 紅■■ (イサキ) »