大和本草卷之十四 水蟲 介類 鬼蟹(ヘイケガニ属他)
【外】
鬼蟹 蟹譜曰背殻若鬼狀者眉目口鼻分布明白
常寶翫之○本邦ニモ有之人ノ口鼻耳目ノ形ソナハレ
リ異物ナリ和俗稱スル名諸州ニテカハル攝州ニテシマム
ラカニ又武文ガニト云豐前長門ニテ。キヨツネガニ平家ガ
ニト云皆一物ナリ一説武文蟹ハ鱟魚也ト云未知何是
○やぶちゃんの書き下し文
【外】
「鬼蟹〔(きがに)〕」 「蟹譜〔(けいふ)〕」に曰はく、『背の殻、鬼の狀〔(かたち)〕のごとき者。眉・目・口・鼻、分布、明白なり。常に寶として之れを翫〔(もてあそ)〕ぶ』〔と〕。
○本邦にも、之れ、有り。人の口・鼻・耳・目の形、そなはれり。異物なり。和俗、稱する名、諸州にて、かはる。攝州にて「シマムラガニ」、又、「武文(〔タケ〕ブン)ガニ」と云ひ、豐前・長門にて、「キヨツネガニ」・「平家ガニ」と云ふ。皆、一〔つの〕物なり。一説〔に〕、「武文蟹」は「鱟魚〔(カブトガニ)〕」なりと云ふ。未だ何〔(いづ)〕れか是(ぜ)なるを知らず。
[やぶちゃん注:「大和本草卷之十四 水蟲 介類 蟹(カニ類総論)」に既出既注の、
短尾下目ヘイケガニ科ヘイケガニ属 Heikeopsisに属する鬼面様の背甲を持つカニ
の総称。一般に知られている種としては
ヘイケガニ Heikeopsis japonica
であるが、これは謂わずもがな、単に内臓の形状が殻上に現われ、それがたまたま、人面のシミュラクラを起しただけで、実は、同じように人の顔に見えるカニ類は本ヘイケガニ科 Dorippidae 以外でもかなり見られる。詳しくはそこでもリンクした、私の「生物學講話 丘淺次郎 第六章 詐欺 四 忍びの術(3)」の詳しい注を、是非、参照されたい。
「蟹譜」前注冒頭のリンク先で既出既注であるが、再掲しておくと、宋の蟹フリークであったらしい傅肱(ふこう)の著した蟹の博物学書。全二巻。古文献まで溯って蟹で渉猟した一種の「蟹の民俗学」である。「中國哲學書電子化計劃」のこちらで全篇が読める。
「シマムラガニ」は戦国武将島村貴則(?~享禄四(一五三一)年)に、「武文(〔タケ〕ブン)ガニ」は後醍醐天皇の皇子尊良(たかなが)親王(延慶三(一三一〇)年?~延元二/建武四(一三三七)年)の妻を守って入水したとされる忠臣秦武文(はたのたけぶん)に、「キヨツネガニ」はナーバスになって入水自殺した平家一門の武将で笛の名手であった平清経(長寛元(一一六三)年~寿永二(一一八三)年四月四日)にそれぞれ因んだ名である。それぞれの人物の事蹟については、私の『毛利梅園「梅園介譜」 鬼蟹(ヘイケガニ)』の詳細注を参照されたい。
「鱟魚〔(カブトガニ)〕」節足動物門鋏角亜門節口綱カブトガニ目カブトガニ科カブトガニ属カブトガニTachypleus tridentatus。先行する『大和本草卷之十四 水蟲 介類 鱟 附「大和本草諸品圖」の「鱟」の図 参考「本草綱目」及び「三才圖會」の「鱟」の図 一挙掲載!』を参照されたい。]
« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 寄居蟲(カミナ/ヤドカリ) | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 津蟹(モクズガニ) / 大和本草卷之十四 水蟲 介類 ~了 »