フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 ハナシマタイ | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(37) 死者の支配(Ⅴ) /死者の支配~了 »

2018/05/06

大和本草卷之八 草之四 海藻類 始動 / 海帶 (アラメ)

大和本草卷之八 草之四

   海藻類

海帶 本草載之出登州圖經云似海藻而粗且長

 登人取乾之柔靱可以繫束物醫家用之下水速

 於海藻昆布之類○今按海帶ハ海中ノ石ニ附テ生

 ス黑ク乄タテ皺アリ性冷利ナリ虛人食スレハ泄利ス袪

 瘀血消腫毒治痔疾壯實人食之無害虛冷人勿

 食煮ルニ醋ヲ加フレハヨクニユル○アラメヲ煮テ雨水ヲソヽケ

 ハ大蛭トナル順和名抄曰滑海藻和名阿良女○俗ニ

 是ヲ竿頭ニ多ツケテ火ヲケス帚トス

 

○やぶちゃんの書き下し文

「大和本草」卷之八「草之四」

   海藻類

海帶(アラメ) 「本草」も之れを載す。「登州圖經」に出でて云はく、『海藻に似て、粗くして、且つ、長し。登人、取りて之れを乾(ほ)し、柔靱〔(じうじん)〕にして、以つて、物を繫束すべし。醫家、之れを用ひ、水を下すこと、海藻より速かなり。昆布の類。

○今、按ずるに、海帶は海中の石に附きて生ず。黑くして、たて皺(しは)あり。性〔(しやう)〕、冷利なり。虛人、食すれば、泄利す。瘀血〔(おけつ)〕を袪〔(さ)〕り、腫毒を消す。痔疾を治し、壯實の人、之れを食ひて、害、無し。虛冷の人、食ふ勿れ。煮るに、醋〔(す)〕を加ふれば、よくにゆる。

○「アラメ」を煮て雨水〔(あまみづ)〕をそそげば、大蛭〔(おほひる)〕となる。

 順が「和名抄」に曰はく、『滑海藻。和名「阿良女」』〔と〕。

○俗に是れを竿の頭に多くつて、火をけす帚〔(ははき)〕とす。

[やぶちゃん注:不等毛植物門 Heterokontophyta 褐藻綱コンブ目レッソニア科 Lessoniaceae アラメ(荒布)属アラメ Eisenia bicyclis。付着部から葉状体頂点までの全長は一メートルから一・五メートル、時に二メートルにも達する。以下はまず、ウィキの「アラメ」から引いておく。『二股に分かれた茎部の先に』、『はたきのような側葉を持つ(種小名も「二輪の」という意味である)』。水深二~三メートルの『岩礁上に密な群落(海中林)を形成する。アワビなどの貝類を含む無脊椎動物や魚類の生育場所や餌として重要な位置を占める海藻である』。『古くは大宝律令や正倉院の文書にも登場し、現在でも薬品原料、肥料、食料品などとして用いられている。日本では主に本州太平洋沿岸北中部に分布する。アラメの名は、ワカメ(若布)』(コンブ目チガイソ科ワカメ属ワカメUndaria pinnatifida)に対して、『肉が厚く』、『荒い感じがするところからつけられた』。『同じレッソニア科のカジメ』(カジメ属カジメ Ecklonia cava)『に似るが、アラメは茎部が枝分かれする(カジメは分岐しない)点、及び側葉の表面が波打つ点などが異なる』。『海水につけて渋を抜き、茹でてから乾燥させる。使用時はしばらく水につけてふやかし』、『味噌汁に入れたり』、『佃煮にするなどして食用にする』。大変、美味い! 私の愛読書である(私は極度の海藻フリークでもある)田中次郎著「日本の海藻 基本284」(二〇〇四年平凡社刊。この図鑑は写真(かの優れた海洋写真家中村庸夫氏!)も優れており、何より凄いのは総ての学名(種小名は総て!)の由来が記されてある点である)によれば、分布は太平洋沿岸北中部の潮下帯(低潮線画下から水深五メートル附近まで。大きな群落は水深二~三メートル附近に出来る)に植生し、同属は本邦では二種が知られる(いつも学名確認でお世話になっているBISMaLBiological Information System for Marine Life)で調べてみたところ、サガラメ Eisenia arborea であった)。『四~五年生』で、コンブ類同様、『アルギン酸』(多糖類。乳化安定剤として食品・医薬・化粧品等、用途が広い)『を精製する原藻や肥料として利用されることが多い』とある(無論、食用の記載もある)。但し、益軒のアラメ認識には混乱が見られる、というより、現在でも漁業関係者や一般人もアラメでない複数のものを含めて、十把一絡げに「アラメ」と呼んでいる実態があるので、注意が必要である。それについては、後の大和本草卷之八 草之四 カヂメ(カジメ(但し、アラメ・クロメ・サガラメ・ツルアラメも同定候補に含む)の私の注を必ず参照されたい。

『「本草」も之れを載す』巻十九の「草之八 水草類」の「海帶」であるが、非常に短い。

   *

海帶【宋嘉祐】

集解禹錫曰海帶出東海水中石上似海藻而粗柔靭而長今登州人乾之以束器物醫家用以下水勝於海藻昆布

氣味鹹寒無毒主治催生治婦人病及療風下水【嘉祐】

水病癭瘤功同海藻【時珍】

   *

「登州圖經」「登州」は「としゅう」或いは「としゅう」で、山東半島北側にあった港湾都市のこと。現在の山東省煙台市蓬莱市登州附近。ここ(グーグル・マップ・データ))。「圖經」は「ずけい」で、中国全土のに及ぶ地理書を「総志」と呼ぶのに対し、後漢以降に簡単な地図等を伴った限定された郡や国の地方地誌を「図経」と称したから、これは山東半島の登州の地誌である。

「登人」言わずもがなであるが、登州の土地の人。

「柔靱〔(じうじん)〕」しなやかであると同時に、しかも強くて折れないことを指す。

「繫束すべし」繩のように用いて物に繫いだり、縛ったりすることが出来る。

「水を下すこと」漢方で悪しき体内物質を含んだ汚水を下瀉させることか。所謂、デトックス(detox)作用(体内に滞留した毒物や不要物を排出させる作用)であろう。

「昆布」褐藻綱 Phaeophyceaeコンブ目 Laminariales に属する広汎な海藻類。なお、「コンブ」という和名種は存在しない。例えば「真昆布」なら、コンブ科 Laminariaceaeカラフトコンブ属マコンブ Saccharina japonica である。

「冷利」漢方の五性の「寒(=「冷」)性の作用(=「利」)」の言い換えであろう。「寒性」は体温を速やかに有意に下げ、消炎作用を有する性質で、代表的食材として昆布が挙げられるからである。

「虛人」漢方で明白に「虚証」を示している人或いは病人。慢性的に虚弱で体力がない体質の人や、疾患によって機能が低下したり、生理的物質が有意に不足した、ある種、病的状態にある人を指す。

「泄利」下痢。

「瘀血〔(おけつ)〕」鬱血や血行障害などの血の流れの滞り、或いはそれによって引き起こされる症状や疾病を指す。

「袪〔(さ)〕り」「去り」。「袪」は「取り除く」の意。

「腫毒」諸毒を原因とした腫れ物。化膿性皮膚疾患で、重い腫瘍などは指さないのが普通。

「壯實の人」健康な人。

「虛冷の人」先に示したように、虚弱体質、或いは、体温が有意に低下するような疾患に罹っている人、或いは、消化器系疾患等によって衰弱している人。

『「アラメ」を煮て雨水〔(あまみづ)〕をそそげば、大蛭〔(おほひる)〕となる』益軒もこんな阿呆臭い化生説を信じていたんだなあ!

「滑海藻」「まなかし」と読み、「延喜式」に既に「あらめ」の異名として出るとするもの。しかし文字列を見るに、恐らくは非常に古くは、広汎な海藻類を指す語であったものと私は思う。

「俗に是れを竿の頭に多くつて、火をけす帚〔(ははき)〕とす」「帚」は箒(ほうき)に同じ。納得!]

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 ハナシマタイ | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(37) 死者の支配(Ⅴ) /死者の支配~了 »