フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲  明治三十一年 「足立たば」「われは」 | トップページ | 譚海 卷之二 相州鎌倉賴朝公墓所薩摩侯修造の事 »

2018/05/11

大和本草卷之八 草之四 海藻類 海苔(アヲノリ)

 

【外】

海苔 綠色如亂絲生海泥中閩書出タリ

○やぶちゃんの書き下し文

【外】

「海苔(アヲノリ)」 綠色。亂〔るる〕絲のごとし。海泥の中に生ず。「閩書〔(びんしよ)〕」に出でたり。

[やぶちゃん注:本電子化の最初の私の注で記しているが、そろそろ再掲しておくと、この「外」というのは、本書が主に拠るところの李時珍の「本草綱目」には載せないが、「外」(ほか)の中国の本草書には載る種(対象物)という謂いである。

 さて、「海苔(アヲノリ)」という和名の種は存在しない(アオノリ属という属名としてはかつては存在し、現在でも使用されており、人によっては旧アオノリ属とも、アオサ属のシノニムとする場合もある。しかしどうも今もあるとした方がいいような気がする。後述する)。「あおのり」は「青海苔」で、日本に於いて食用として利用される数種類(科レベルで異なる)の海藻の総称である。但し、短いながら、ここに書かれた、藻体が全体に緑色を呈し、乱れた糸のような形状をなす、海の泥が混じったような浅瀬(河口附近とも読める。とすれば、汽水域でも植生出来る海藻と読める)に植生する海藻としての「青海苔」となると、これはもう、

緑藻植物門アオサ藻綱アオサ目アオサ科Ulvaceae のアオサ属スジアオノリUlva prolifera(以上はBISMaLBiological Information System for Marine Lifeったが、前に述べた通り、アオノリ属スジアオノリ Enteromorpha prolifera はシノニムとされる。しかし問題がある。後述)

である。田中次郎著「日本の海藻 基本284」(二〇〇四年平凡社刊)によれば(なお、田中先生は、Enteromorpha proliferaで記載されておられ、先生は同じ仲間のウスバアオノリ(Enteromorpha linza)の記載で、『以前はアオサ属に所属していたが、藻体の基部が管状なのでアオノリ属とされる』という記述が出てくる。これは寧ろ、アオノリ属は旧なのではなく、新たにアオノリ属が提唱されたと読める。或いはアイソザイムやDNA解析で十四年間のうちに元に復してアオサ属に戻されたのか? ちょっと不思議である)日本各地に分布し、生育場所は『潮間帯の岩や海藻の上』で、藻体の長さは十~三十センチメートル、幅は〇・五~一センチメートル。『河口付近の淡水が混じる海域に生育することが多』く、『直径や長さ、枝分かれの数など』、『個体ごとの形態の変異が大きい。ボウアオノリ』(Ulva intestinalis)『に似るが、藻体全体、とくに下部からの小枝が多く出ていることが識別点である』。『本種はアオノリのなかでも最も美味とされ、食用として重要種である。徳島県吉野川や高知県四万十川での養殖が有名である』とある。

「閩書」明の何喬遠撰になる福建省の地誌「閩書南産志」。]

« 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲  明治三十一年 「足立たば」「われは」 | トップページ | 譚海 卷之二 相州鎌倉賴朝公墓所薩摩侯修造の事 »