栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 姫小ダイ (ウミヒゴイ)
猩々鯛ノ類
俗ニ姫小ダイ
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(「魚譜」第一軸)の画像の上下左右をトリミングして用いた。左上部に出る鰭は、前のこの上に描かれた「赤目魚」(コバンヒメジに同定)の腹鰭で、無関係である。これは、まず間違いなく、
スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ(海緋鯉)属ウミヒゴイ Parupeneus chrysopleuron
と思う。サイト「WEB魚図鑑」の「ウミヒゴイ」には、本邦では『千葉県以南の太平洋岸、山口県以南日本海岸、九州西岸に普通に』棲息し、『まれに青森県、琉球列島、小笠原諸島』でも見られるとし、『体色は赤っぽく、眼から後ろに』一『本の黄色・橙色・赤色の縦帯があることが特徴。腹部、頭部、尾部に青い斑紋が見られることも特徴』とある。本図でも黄色の縦帯がはっきり描かれている。解説後半の青い斑紋は見られないが、リンク先の複数の写真を見ても、有意は斑紋は見られない。或いはホウボウのように死亡後に速やかに褪色してしまうのかも知れない。なお、「姫小」鯛は、現行ではスズキ目スズキ亜目ハタ科ヒメコダイ亜科ヒメコダイ属ヒメコダイ Chelidoperca hirundinacea の標準和名であるが、本図とは似ても似つかない。]