和漢三才圖會第四十一 水禽類 水雞 (クイナ・ヒクイナ)
くひな 鼃鳥
水雞
【和名久比奈】
△按水雞大如鳩而頭背翅皆有蒼黑斑帶淡黃赤色眼
上有白條觜蒼而長頷胸之間白有白黑斑尾短脚長
淡黃夜鳴達旦聲如人敲戸蓋在水邊告晨故名水鷄
拾遺たたくとて宿の妻戸を明たれは人もこすゑのくひななりけり
赤水雞【又名緋水雞】 頭背黃赤色胸腹脚皆赤觜黑其肉味
淡不美夏月焼食之
鼠水雞 形色畧似而有黑斑見人則竄岸塘之間如鼠
逃竄故名之乎八九月出
大水雞 形大而似鶉以上三種俱無敲戸之聲
本綱秧雞【肉甘溫】大如小雞白頰長嘴短尾背有白斑多
在田澤畔夏至後夜鳴逹旦秋後卽止【蓋是此云大水雞乎】
一種 䳾雞 秧雞之類也大如雞而長脚紅冠雄大
而褐色雌稍小而斑色秋月卽無其聲甚大【本朝未見如此鳥】
*
くひな 鼃鳥〔(あてう)〕
水雞
【和名、「久比奈」。】
△按ずるに、水雞、大いさ、鳩のごとくにして、頭・背・翅、皆、蒼と黑き斑有りて、淡黃赤色を帶ぶ。眼の上に白條有り。觜、蒼くして長し。頷〔(あご)と〕胸の間、白くして、白黑〔の〕斑有り。尾、短かく、脚、長し。淡黃にして、夜、鳴きて、旦〔(あした)〕に達す。聲、人の戸を敲(たゝ)くごとし。蓋し、水邊に在りて、晨〔(あさ)〕を告ぐる故に「水鷄」と名づく。
「拾遺」
たたくとて宿の妻戸〔(つまど)〕を明けたれば
人もこずゑのくひななりけり
赤水雞(あかくいな)【又、「緋水雞〔(ひくひな)〕」と名づく。】 頭・背。黃赤色。胸・腹・脚、皆、赤くして、觜、黑。其の肉味、淡く、美ならず。夏月、焼きて之れを食ふ。
鼠水雞(ねずみ〔くひな〕) 形・色、畧ぼ似て、黑斑有り。人を見るときは、則ち、岸・塘〔(つつみ)〕の間に竄(かく)るゝこと、鼠、逃(に)げ竄(かく)るがごとし。故に、之〔(これ)〕、名づくるか。八、九月、出づ。
大水雞〔(おほくひな)〕」 形、大にして鶉〔(うづら)〕に似たり。
以上の三種、俱に戸を敲くの聲、無し。
「本綱」、「秧雞〔(あうけい)〕」【肉、甘、溫。】大いさ、小さき雞〔(にはとり)〕のごとし。白き頰、長き嘴、短き尾、背、白斑有り。多く、田澤の畔に在り。夏至の後は、夜、鳴きて、旦(あした)に逹し、秋の後、卽ち止む【蓋し、是れ、此〔(ここ)〕に云ふ「大水雞」か。】。
一種 「䳾雞〔(とうけい)〕」 「秧雞」の類なり。大いさ、雞のごとくして、長き脚、紅-冠(〔と〕さか)。雄は大にして褐-色(きぐろ)、雌は、稍や小にして斑〔(まだら)〕色。秋月は、卽ち、無し。其の聲、甚だ大なり【本朝、未だ此くのごとき鳥を見ず。】
[やぶちゃん注:現行の生物種としてのクイナは、
鳥綱ツル目クイナ科 Rallidae クイナ属クイナ Rallus aquaticus
であるが、本邦で見られるのは、
亜種クイナ Rallus aquaticus indicus
で(朝鮮半島・日本(本州中部以北)・シベリア東部などで繁殖し、冬季に本州中部以南へ南下して越冬)、最後の「本草綱目」の叙述に出るのは、
亜種 Rallus aquaticus korejewi
(イラン東部・インド北部・中華人民共和国北西部(新疆・甘粛・青海・四川等)で繁殖し、冬季にアフガニスタン・イラク・中華人民共和国中部へ移動して越冬)となろうかと思ったのであるが、しかし、ところがどっこい、ウィキの「クイナ」を読むと、『日本の古典文学にたびたび登場する「くひな」「水鶏」は、別属のヒクイナを指していることが多い』(太字やぶちゃん)とあるから、結果、ここは本文に出る「緋水雞」、
クイナ科ヒメクイナ属ヒクイナ Porzana fusca
をまず挙げておいて、それから、やおら、クイナ Rallus aquaticus indicus としておくのが、少なくとも前の良安の叙述部に限っては、よいようである。ヒクイナは幸い、中華人民共和国東部・台湾。日本などで繁殖し、冬季になると、インドシナ半島・中華人民共和国南部・日本(本州中部以南)へ南下し、越冬するとあるから、問題なく、一種とする「䳾雞〔(とうけい)〕」の「紅-冠(〔と〕さか)」という、頭部が有意に赤味を帯びるところとも一致するから問題ない。
先にウィキの「ヒクイナ」から引いておくと、全長十九~二十三センチメートルで、翼開張は三十七センチメートル、体重百グラム程度。『上面の羽衣は褐色や暗緑褐色』、『喉の羽衣は白や汚白色』、『胸部や体側面の羽衣は赤褐色』、『腹部の羽衣は汚白色で、淡褐色の縞模様が入る』。『虹彩は濃赤色』。『嘴の色彩は緑褐色で、下嘴先端が黄色』。『後肢は赤橙色や赤褐色』。『卵の殻は黄褐色で、赤褐色や青灰色の斑点が入る』とあり、『湿原、河川、水田などに生息する』。『和名は鳴き声(「クヒ」と「な」く)に由来し、古くは本種とクイナが区別されていなかった』。『食性は動物食傾向の強い雑食で、昆虫、軟体動物、カエル、種子などを食べる』。『古くは単に「水鶏」(くひな)と呼ばれ』、『連続して戸を叩くようにも聞こえる独特の鳴き声』『は古くから「水鶏たたく」と言いならわされてきた』。『「水鶏」は「敲く」とするから「扉」の縁語になって』おり、『夏の季語』とするとあり、以下の例が掲げてある。
*
「くひなのうちたたきたるは、誰が門さしてとあはれにおぼゆ」(紫式部「源氏物語」「明石」)
たたくとも誰かくひなの暮れぬるに山路を深く尋ねては來む(菅原孝標女「更級日記」)
「五月、菖蒲ふく頃、早苗とる頃、水鷄の叩くなど、心ぼそからぬかは」(卜部兼好「徒然草」)
此宿は水鷄も知らぬ扉かな(芭蕉)
*
鳴き声はこれ。これは確かに少し離れていれば、戸を叩く音に聴こえる。
次にウィキの「クイナ」も引いておく。全長二十三~三十一センチメートル、翼開長三十八~四十五センチメートル。体重百~二百グラム。『上面の羽衣は褐色や暗黄褐色で、羽軸に沿って黒い斑紋が入り縦縞状に見える』。『顔から胸部にかけての羽衣は青灰色』。『体側面や腹部の羽衣、尾羽基部の下面を被う羽毛は黒く、白い縞模様が入る』。『湿原、湖沼、水辺の竹やぶ、水田などに生息』し、『半夜行性で』、『昼間は茂みの中で休む』。『和名は本種ではなく』、『ヒクイナの鳴き声(「クヒ」と「な」く)に由来し、古くは本種とヒクイナが区別されていなかった』。『驚くと』、『尾羽を上下に動かし、危険を感じると茂みに逃げ込む』。『食性は雑食で、昆虫、クモ、甲殻類、軟体動物、魚類、両生類、小型鳥類、植物の茎、種子などを食べる』。『虹彩は赤』く、『嘴は長い』。『嘴の色彩は褐色で、基部は赤い』。『後肢は褐色や赤褐色』。『卵の殻は黄褐色で、赤褐色や青灰色の斑点が入る』。『繁殖期は嘴が赤い』とある。鳴き声はサイト「サントリーの愛鳥活動」の「クイナ」がよい。「ヒクイナ」とは間違えようがないほど、違う。しかし、半夜行性なのはこっちだ。夜っぴいて鳴くのは寧ろ、こっちだ。私まで混乱してきたわい。
なお、良安が特異的に先に自分の解説を持ってきて、「本草綱目」を後に回したのは、恐らく、「秧雞」「䳾雞」が、今までのように、巻四十七の「水禽部」ではなく、巻四十八の「原禽類」に入っていること、彼から見て、「䳾雞」は本邦の「くひな」とは全く思われなかったこと(「とさか」と訓ずると、形状が甚だ異なり、雄鶏みたようになる)、しかもそれが「秧雞」の一種というならば、実は「秧雞」も「くひな」とは異なる鳥を指しているのではないかという強い疑義を持ってしまったからではなかろうか? しかし言っておくと、現代中国語ではクイナ科は今でも「秧鷄科」なのである。
しかし、私は本邦で混同されていた「クイナ」と「ヒクイナ」が、中国でも永く同じように混同されていたと考えるなら、「本草綱目」の記載もそれらを指していると読めるし、そもそもが、良安が総論で「水雞(くひな)」という一種を挙げ、他に「赤(緋)水雞」と「鼠水雞」の二種、都合、三種の「くひな」がいるかのように書いているのも、種の混同に加えて、繁殖期の色彩変化をまで別種と見てしまった結果ではなかったかとも思うのである。
「たたくとて宿の妻戸〔(つまど)〕を明たれば人もこずゑのくひななりけり」「拾遺和歌集」の巻第十三「戀三」に載る「よみ人知らず」の一首(八二二番)、
叩くとて宿の妻戸〔(つまど)〕を開けたれば人もこずゑの水鷄(くひな)なりけり
謂わずもがな、「梢」と「人も來ず」を掛ける。]
« 進化論講話 丘淺次郎 第十五章 ダーウィン以後の進化論(4) 四 ウォレースとヴァイズマン | トップページ | 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 猩々鯛 (同定不能) »