大和本草卷之十四 水蟲 介類 寄居蟲(カミナ/ヤドカリ)
寄居蟲 順和名加美奈王世懋閩疏曰寄居有
四足兩螯又似蟹類本草綱目ニノセタリ海邊斥地
ニ多シ小螺ノカラニ入テ寄居ス故ニ俗ニヤドカリト云首
ハ蜘蛛ニ似テ身ハ蝦ノ如シカラヲ負テユク海人多クヒロヒ
テ一所ニ集メ泥水ヲニコラセハ殻ヲ出ツ是ヲ取集メテシ
ホカラニス又異邦ヨリ來ル大なるあり其殻バイノ如シ或
曰山間ニアリ海潮ノ通スル處ニナシト云ハ非ナリ
○やぶちゃんの書き下し文
「寄居蟲(ガウナ《右ルビ》/カミナ《左ルビ》」 順が「和名」に、『加美奈(かみな)』。王世懋〔(わうせいぼう)〕が「閩疏〔(びんそ)〕」に曰はく、『寄居、四足、有り。兩の螯〔(はさみ)〕、又、蟹類に似る』〔と〕。「本草綱目」に、のせたり。海邊・斥地に多し。小螺〔(せうら)〕のからに入りて寄居〔(ききよ)〕す。故に俗に「ヤドカリ」と云ふ。首は蜘蛛に似て、身は蝦(えび)の如し。からを負ひてゆく。海人、多くひろひて、一所に集め、泥水をにごらせば、殻を出づ。是れを取り集めて「しほから」にす。又、異邦より來たる大なる、あり。其の殻、「バイ」のごとし。或〔(あるひと)〕の曰はく、『山間にあり、海潮〔(うみしほ)〕の通ずる處に〔は〕なし』と云ふは、非なり。
[やぶちゃん注:甲殻亜門軟甲(エビ)綱十脚(エビ)目抱卵(エビ)亜目 Pleocyemata まではカニと同じであるが、以下で異尾(ヤドカリ)下目Anomura に分かれ、そのヤドカリ上科 Paguroidea に含まれる種群が、ここで語っている所謂、我々が「ヤドカリ」と呼称しているものである(但し、カニ類との類縁性は近く、「Meiura」と称する単一の系統群に入れられる。しかし、これは亜目と下目の間にあるタクソンで分類上の階層としては設けられていない)。ウィキの「ヤドカリ」を引いておくと、『体は頭胸部と腹部に分かれる。胸脚の第一対は太く発達した』鉗脚だが、『多くの場合左右不対称で、大きい方の鋏は、体を殻に引っ込めた時に入り口に蓋をするのに使われる。歩脚として使われるのは』第二対及び第三対の二対『であり、残りの』第四脚と第五脚(胸脚)は短くなってしまって、単に『貝殻を保持するために使われる』(益軒の言う「四足」の意味がこれでお判り戴けるはずである)。『腹部は長く柔らかい袋状で、巻き貝の殻に合わせて螺旋状となる。腹部の関節は不明瞭で、付属肢は左側だけが残り、右側は退化している。尾脚は鉤状で、貝殻内部に体を止める役割を担うが、種類によっては欠くものもいる』とある。
なお、言っておくと、この異尾(ヤドカリ)下目には、一応、巨大な殼なしヤドカリには見える、かの陸棲節足動物中の最大種でもある、
「ヤシガニ」(ヤドカリ上科オカヤドカリ科ヤシガニ属ヤシガニ Birgus latro )
の他にも、今も蟹だと誤認している人が多い、
「タラバガニ」(ヤドカリ上科タラバガニ科タラバガニ属タラバガニ Paralithodes camtschaticus )
や、海浜でよく見かけ、素人には蟹にしか見えない、
「カニダマシ」(ガラテア上科 Galatheoidea カニダマシ科 Porcellanidae)
とか、やはり砂浜でよく目にする、名に「カニ」を持つ卵形の小型種、
「スナホリガニ」(スナホリガニ上科スナホリガニ科スナホリガニ属 Hippa marmorata )
及び、エビ(というよりザリガニ)によく似た(本邦種は総て海産)、
「コシオリエビ」(コシオリエビ上科 Galatheoidea)
などが含まれる。
「ガウナ」「カミナ」本書の作者貝原益軒著になる語源辞書「日本釈名」(全三巻・元禄一二(一六九九)年成立・翌年刊)の「介(かい)の類 十四」の冒頭に出る「寄居蟲(カミナ)」には、
*
「かにみな」也。其の形、「かに」の如くにして、「みな」のからの内にやどる物也。又、「借(かる)」也。「みな」のからを「かり」て、やどるもの也。俗に、「がうな」共(とも)、「やどかり」共云ふ。
*
とあり、益軒は「かに」と腹足類(巻貝)を表わす古名「みな」を合字を略したもの、また「借(か)りみな」の略としたものとしている。「言海」もこれを採り、小学館の「日本国語大辞典」もその説を挙げ(というか、他を挙げていない)。孰れも「がうな(ごうな)」の方は「かみな」の転訛と断定している。思うに、孰れもその濫觴は益軒の以上の説のようにしか見えない。
『王世懋〔(わうせいぼう)〕が「閩疏〔(びんそ)〕」』明の政治家王世懋(一五三六年~一五八八年)の著になる「閩部疏」。「閩」は福建省を指し、その地誌と読め、原文では「中國哲學書電子化計劃」にあるのだが、こんな「寄居有四足兩螯又似蟹類」という文字列はそこには出て来ない。他の中文サイトの同書の電子テクストでも見たが、やはり、ない。ところが、一連ではないものの、酷似する文字列が清の胡世安の撰になる「異魚圖贊補 卷下」のヤドカリのパート(「寄居」)に出現するのを発見した(引用は「維基文庫」の「自由的圖書館」のこちら。下線太字やぶちゃん)。
*
寄居蟹名蠣奴居蚌腹按孫愐云寄居在[やぶちゃん注:ここに欠損有り。]殻中者名曰蝞則寄居亦非一種 王敬美閩部疏前人於海味最重鱆魚及寄生鱆魚卽浙之望潮也形雖不雅而味美於烏賊寄生最竒海上枯嬴殻存者寄生其中戴之而行形味似蝦細視之有四足兩螯又似蟹類得之者不煩剔取曵之即出以肉不附也炒食之味亦脆美天地何所不有
*
益軒のそれはこれが元か?
「斥地」干潟。
「海人、多くひろひて一所に集め、泥水をにごらせば、殻を出づ」こんなことをしても、ヤドカリは貝殻から抜け出ない。不審。以前に見た観察実見映像では、水中で、手強い大型の同類が目星をつけて、一定で鉗脚で以って「コツコツ」と殻を叩き、それが暫く続くと、叩かれた方のヤドカリが今いる殻を放棄する行動を見たことはあるが、それも人間がやったのではうまく行かない(私は実際に何度かやってみたのだが、全くだめであった)。
『是れを取り集めて「しほから」にす』これは前に書いたシオマネキの肥大鋏の塩辛「がん漬け」から連想すれば、かなり美味いであろうと想像される。巻貝に混じって一緒に茹でられてしまったものを何度か食したことはあるが、それなりに美味かった。
『異邦より來たる大なる、あり。其の殻、「バイ」のごとし』このバイは大きい必要があるから、腹足綱前鰓亜綱新生腹足目新腹足亜目エゾバイ科エゾバイ属エッチュウバイ(シロバイ)Buccinum striatissimum を指しているように思われる。現在、日本海で漁獲される「ばい貝」の大型のものは概ね、本種である。但し、「バイ」は広義の「巻貝」の意でも現在よく用いられるから、これで「大型の巻貝」という意味で採ってもよいと思われる。本邦の「大きなヤドカリ」となれば、異尾下目ヤドカリ科オニヤドカリ属ホンドオニヤドカリ Aniculus miyakei であるが、これは実は中型種で殻長五センチメートルほどである。それでもサザエの殻を背負うくらいだから、大きいといえば、大きい。或いは「異邦」と言っているからにはオニヤドカリ属 Aniculus の大型種か。学名からだと、コガネオニヤドカリAniculus maximus は画像を見ても、弩級にデカく、ダイバーの記載を見ると、背負う貝殻は直径二十センチメートルもあるものばかりとするものもあった。但し、コガネオニヤドカリは本邦にもいる。
「山間にあり、海潮〔(うみしほ)〕の通ずる處に〔は〕なし」益軒先生のおっしゃる通り、これは誰かに騙された人の空事である。但し、殻を担わない同類のヤシガニならば(それをヤドカリの仲間だと正しく見破ったとすれば、かなりの観察者ではある。なお、ヤシガニは幼生期や稚ヤドカリ(実際に貝を背負う)の時のみ海水中に棲むが、陸上に上がると、水中生活出来る機能を総て失ってしまう)、『ほぼ陸上生活に適応しているため、海岸線から』六キロメートル『以上も離れたところで発見されたこともある』とウィキの「ヤシガニ」にはある。]
« 子規居士(「評伝 正岡子規」原題) 柴田宵曲 明治三十一年 ホーマーもプラトーも如何ともする能わず | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 鬼蟹(ヘイケガニ属他) »