フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 蟹(カニ類総論) | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 蝤蛑(タカアシガニ) »

2018/05/04

大和本草卷之十四 水蟲 介類 蝦魁(ガザミ)

 

【外】

蝦魁 嶺表錄異曰前兩脚大如人指長尺餘上有

 芒刺銛砍手不可觸腦殻微有錯身彎環熟之鮮

 紅一名龍蝦漳州府志○順和名ニ擁劒ヲガサメト訓

 ス本草曰一螯大一螯小者名擁劒文選呉都賦ニモ

 擁劒ヲノセタリガザメ長五六寸甲ノ左右ニ各刺一アリ

 前ノ兩足大ナリ左右ニ小足各三其後ニ水カキ各一ア

 リ或曰カサメ一月ノ中上旬下旬ハ肉多ク中旬ハ肉少シ

 

○やぶちゃんの書き下し文

【外】

「蝦魁(カザメ)」 「嶺表錄異」に曰はく、『前の兩脚、大にして人の指のごとく、長さ尺餘り。上に芒-刺〔(とげ)〕有り。銛〔(もり)〕にて、手で砍〔(たたきき)〕る。觸るるべからず。腦〔ある〕殻、微かに、錯〔(もやう)〕、有り。身、彎環〔(わんくわん)〕。之れを熟〔(じゆく)〕すれば、鮮紅〔たり〕。一名、「龍蝦」。』〔と〕。「漳州府志」

○順が「和名」に「擁劒」を「ガサメ」と訓ず。「本草」に曰はく、『一〔つの〕螯〔(はさみ)〕、大に〔して〕、一〔つの〕螯、小なる者、「擁劒〔(ヨウケン)〕」名づく』〔と〕。「文選〔(もんぜん)〕」の「呉都賦」にも「擁劒」をのせたり。「ガザメ」、長さ、五、六寸。甲の左右に各〔(おのおの)〕刺〔(とげ)〕一つあり。前の兩足、大なり。左右に小さき足、各〔(おのおの)〕三つ、其の後ろに、水かき、各〔(おのおの)〕一つあり。或いは曰はく、「ガザメ」、一月〔(ひとつき)〕の中〔(うち)〕、上旬・下旬は、肉、多く、中旬は、肉、少なし〔と〕。

 

[やぶちゃん注:前項「蟹」で出した、「渡り蟹」の通称で知られる、

短尾下目ワタリガニ科 Portunidae のガザミ属ガザミ Portunus trituberculatus

である。前項の私の「中夏には、海味、稀少なる故、此れを以つて、佳味〔(かみ)〕と爲〔(な)〕す」の注をも参照されたい。

「嶺表錄異」唐の劉恂が記した中国南方地方の奇聞集。原文は見つけた。「巻中」の以下。少し前から引く。

   *

二巨蝦殻頭尾鉗足具全各七八尺首占其一分嘴尖如鋒刃嘴上有鬚如紅筯各長二三尺前雙脚有鉗云以此捉食鉗麄如人大指長三尺餘上有芒刺如薔薇枝赤而銛硬手不可觸腦殻烘透彎環尺餘何止於盃盂也【案太平廣記巻四百六十五引此條云北戸錄云滕恂爲廣州刺史有客語恂曰蝦鬚有一丈者堪爲拄杖恂不信客去東海取鬚四尺以示恂方伏其異凡九句爲此書所無又案海錄碎事引此書云海中有大蝦鬚可爲杖長丈餘與此書所云鬚如紅筯各長二三尺二語不同】

   *

「砍〔(たたきき)〕る」この訓には自信はない。ないが、こう読みでもしないと、前のも後にも続かぬのである。現代中国語では「砍」(音「カン」)は「たっき切る・ぶった切る」、方言え「物を投げつける」とある。識者の御教授を乞う。

「腦〔ある〕殻、微かに、錯〔(もやう)〕、有り」この訓読も自信がない。ないが、繋げるためにはこう読むしかなかった。識者の御教授を乞う。

「彎環〔(わんくわん)〕」彎曲して環のようになっていること。ガザミの甲羅の前縁・後縁をよく表している。

「熟〔(じゆく)〕すれば」(水に入れて)火にかけ、十分に熱を加えれば。

「漳州府志」清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌。

「擁劒」「劒(つるぎ)」で「擁する」(周りを取り囲む)は甲羅の前縁にギザギザになった刺が並び、左右にも大きな刺が突出しており、鉗脚が、これまた、小型のを、合わせたようで、しかも頑丈な上に、これにも沢山の刺がある。ガザミに相応しい漢名ではないか。

「文選」梁の昭明太子蕭統(しょうとう)の編になる詩文集。六世紀前半に成立。周から梁までの約千年間の代表的文学作品七百六十編を三十七のジャンルに分けて収録。元は全三十巻であったが、唐の李善が注をつけた結果、全六十巻に膨れ上がった。中国古代文学の主要資料で、本邦にも天平以前に渡来し、平安時代に「白氏文集」と並んで広く愛読された。

「呉都賦」西晋の文学者左思(生没年不詳:一説には二五二年~三〇七年頃)が。魏・呉・蜀三国の首都を題材にした「三都賦」の一つ(「賦」は韻文の一体で、対句によって構成されることが多いが、押韻法・句の字数・一編の句数等には規定がない。長編が多い)。

「五、六寸」十五~十八センチメートル。

『一月〔(ひとつき)〕の中〔(うち)〕、上旬・下旬は、肉、多く、中旬は、肉、少なし』月齢に合わせた迷信。]

« 大和本草卷之十四 水蟲 介類 蟹(カニ類総論) | トップページ | 大和本草卷之十四 水蟲 介類 蝤蛑(タカアシガニ) »