フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 方頭魚 (アカアマダイ) | トップページ | 諸國里人談卷之二 姨石 »

2018/06/07

栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 赤鬃 (マダイ)

 

赤鬃【マダイ 棘鬣之大者】

 

Madai

 

[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(「魚譜」第一軸)の画像の上下左右をトリミングして用いた。やっと二十尾目で、正統の「鯛」にして真正の「真鯛」、

スズキ目スズキ亜目タイ科マダイ亜科マダイ属マダイ Pagrus major

の登場である。全体に丁寧に描こうとして感じが窺われず、恵比寿が釣り上げたそれみたような印象を受け、博物画としては描かれるべき細部の本種の特徴、例えば、背側などに散見されるはずのコバルト色の斑紋であるとか、目の上のアイシャドウ様の濃い筋、黒くなっているはずの尾鰭の後縁等がないが、全体の体型が所謂「鯛」型で有意に側扁している感じがしっかり描かれている点(「鯛」の「たい」とは「平たい魚」の義である)、胸鰭が有意に細く長く描かれている点(時に全体長の半分近くに達する)はマダイの特徴を押さえている

「赤鬃」「鬃」(音「ソウ・ズ・ゾウ」)は「たてがみ」の意で「鬣」に同じい。渡辺崋山の絵に海中遊泳する生きた魚群を想像で描いた「海錯図」なる驚きの絵があるのであるが、崋山が弟子の椿山に当てた一般に「絵事御返事」と称される書簡の中に、この図について『海錯圖は、海魚、深海中に遊泳するの體(てい)を認(したた)め、先づ古人も不ㇾ畫(ゑがかざる)所也。浪に、少々、古風を加へ、魚の赤鬃(ヲヲタイ)、靑魚(サバ)、梭魚(カマス)、鰮丁(ヒシコ)をあしらひ申候』とあるのを見出した(刊榊原悟「日本絵画の見方」(二〇〇四年角川学芸出版)を参考にしたが、引用は読点を増やし、漢字の一部を正字化して、一部の推定の読みをひらがなの歴史的仮名遣で私が加えた。カタカナの読み(ルビ)は当該書のママ。なお、「鰮丁(ヒシコ)」は鰯(いわし)のこと)。この赤鬃(ヲヲタイ)という記載に従えば、ここも「赤鬃」で「おほだひ(おおだい)」(=大鯛)と読んでいいということになろう。変な音読みをするよりも、この方がすっきりするし、後にも『棘鬣之大者』(棘鬣(きよくれふ)の大者(おほもの)。既に何度も述べた通り、「棘鬣魚(キョクリョウギョ)」(鋭い棘のタテガミ(背鰭)を持った魚)とは鯛の異称である)とあるのと響き合う。なお、マダイの学名の属名 Pagrus(パグルス)は、ギリシャ語でタイを示す「パグロス」のラテン語形で、種小名はラテン語で「大きい」を意味する major(マヨル)に由来し、Pagrus major という学名自体が「大きなタイ」の意なのである。]

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 方頭魚 (アカアマダイ) | トップページ | 諸國里人談卷之二 姨石 »