フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國里人談卷之二 森囃 | トップページ | 諸國里人談卷之二 雇天狗 »

2018/06/17

諸國里人談卷之二 髮切

 

     ○髮切(かみきり)

元祿のはじめ、夜中に、徃來(ゆきし)の人の、髮切る事、あり。男女共に、結(ゆひ)たるまゝにて、元結際(もとゆひぎは)より切〔きり〕て、結たる形にて、土に落(おち)てありける。切られたる人、曽て覺へ[やぶちゃん注:ママ。]なく、いつきられたるといふをしらず。此事、國々にありける中に、伊勢の松坂に多し。江戸にても切られたる人あり。予がしれるは、紺屋町(こんやちやう)金物屋の下女、夜(よる)、物買(ものかひ)に行きけるが、髮を切られたる事、いさゝかしらず、宿(やど)に皈(かへ)る。人々、髮のなきよしをいふにおどろき、氣をうしなひたり。その道を求(もとむ)るに、人のいふに違(たが)はず、結たるまゝにて、落てありける。其時分の事也。

[やぶちゃん注:「元祿のはじめ」元禄は一六八八年から一七〇四年まで。

「紺屋町」神田紺屋町であろう。(グーグル・マップ・データ)。現在、南北に分離してあるが、これはウィキの「紺屋町によれば、『それまで神田北乗物町の南部のみであった神田紺屋町の住民に対し』、享保四(一七一九)年(本書刊行より前であるが、ここは元禄初めとあるから、話柄内時制では分離していなかった南部方向周辺のみの紺屋町である)に『町の防火のために江戸幕府の命令で一部分の住民が神田北乗物町の北部に移されたことに由来する』とある。

「宿(やど)」奉公している主家たる金物屋。

「その道を求(もとむ)るに」その帰ってきた道筋を辿って探し求めてみたところが。

「其時分」冒頭に述べた元禄初め。]

« 諸國里人談卷之二 森囃 | トップページ | 諸國里人談卷之二 雇天狗 »