フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 大和本草卷之八 草之四 海薀(モヅク) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 コモ (考証の末に「アカモク」に同定) »

2018/07/07

大和本草卷之八 草之四 奥津海苔(〔オクツ〕ノリ) (興津海苔(オキツノリ)の誤り)

 

【和品】

奥津海苔 廣六七分或七八分長五六七寸許頗

 厚可食紫色水ニ洗ヒ曝日則變爲黄白色駿州奥

 津ニアリ

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

「奥津海苔(〔オクツ〕ノリ)」 廣さ、六、七分、或いは、七、八分。長さ、五、六、七寸許〔(ばか)〕り。頗〔(すこぶ)〕る厚し。食ふべし。紫色なり。水に洗ひ、日に曝〔(さら)さば〕、則ち、變じて、黄白色と爲る。駿州奥津にあり。

[やぶちゃん注:二箇所の「奥津」はママであるが、「興津」(現在の静岡県静岡市清水区興津(おきつ)。(グーグル・マップ・データ)。清水港の北直近)の誤りである。古くから海産物で知られる。

紅藻綱カギノリ目オキツノリ科オキツノリ属オキツノリ Ahnfeltiopsis flabelliformis

である。。鈴木雅大氏のサイト「生きもの好きの語る自然誌(Natural History of Algae and Protists)」のオイキツノリのページで藻体を見られたい。田中次郎著「日本の海藻 基本284」によれば、興津だけでなく、日本各地潮間帯下部やタイド・プールにしばしば優先種として繁茂する。高さは三~八センチメートル、茎幅は一・五~二ミリメートルで、一枚一枚は『平面状に広がるが、それらが重なり合って半円球状になって生育して』おり、『暗紅色で』、『規則的に二叉分枝する』とある。因みに、形の良さから、刺身のツマとして使われることはあるが、現行では、主に質が固いために食用としては認知されていない。]

« 大和本草卷之八 草之四 海薀(モヅク) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 コモ (考証の末に「アカモク」に同定) »