フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 阿蘭陀通事西長十郞事 | トップページ | 譚海 卷之二 同國本土寺竹田萬千代母堂墓の事 »

2018/07/20

譚海 卷之二 下總國小金領四乳の女の事

 

下總國小金領四乳の女の事

○下總國小金(こがね)領後平井(うしろひらゐ)と云(いふ)所に四乳の女有(あり)、百姓半平といふものの妻にて、音聲ことに大きく四鄰(しりん)へひびくほどに聞えたり。其兩乳は平人(へいじん)の如く付て、今一つのちぶさは其そばに小(ちいさ)くならびて付(つき)て有、双々橫に付て四つながら乳汁出るといへり。

[やぶちゃん注:副乳(ふくにゅう)である。ウィキの「副乳によれば、『乳腺堤(脇の下、通常の乳頭、股を通るライン)にある乳房。女性の』五%、『男性の』二%『が副乳を持つといわれている。副乳は乳である故に稀に母乳が出る事例もある』。『そもそも一般的に人間の乳房の数は』一『対(左右に』一『つずつ)とされているが、複数対の乳房を有する哺乳類もおり、さらには個体によってその対数が異なるケースも存在する。元来』、『哺乳類では乳房は前足の腋の下から後ろ足の間、恥骨に続く弓状の線(乳腺堤と呼ばれる)上に形成される位置があり、この線上のどの対が発達するかは動物の種によって決まっている。しかし、それ以外の部分も乳房に発達する要素は持っているのであるから、決してそれほど異常な現象ではない』。『目立たないため』、『ほくろ等と認識されることも多い。上記の線上に対になったほくろがある場合、これを疑ってもよい。脇の下近くに出る例が多いようである。女性が妊娠時に脇の下に違和感を覚え、その存在に初めて気が付くことがしばしばある。退化した乳房であるため、外から見て分かる乳首を備えることは少ない。まれに少し発達して膨らみを生じる例もあ』り、『また、乳が出る例もある』。「五雑俎」と『いう中国の書には、周の文王には』四『つの乳があったとする説を載せている。また』、十七『世紀のイングランドで魔女狩りを推進していたマシュー・ホプキンスは副乳を魔女の証としてあげていたと言う』とある。私の中学・高校時代の同級生の男子は右脇の下の普通の乳と同一の高さの箇所にはっきりとした小さな乳首を持っているのを、体育の時間の着替えの際に実際に見せて呉れ、「医者からおっぱいが三つあると言われた」と言っていた。

「下總國小金領後平井」現在の千葉県流山市後平井(うしろひらい)。(グーグル・マップ・データ)。

「四乳」「しちち」と読んおく。

「双々」「さうさう(そうそう)」と読んでおく。それぞれ両方とも。]

« 譚海 卷之二 阿蘭陀通事西長十郞事 | トップページ | 譚海 卷之二 同國本土寺竹田萬千代母堂墓の事 »