フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國里人談卷之四 無ㇾ澁榧 | トップページ | 諸國里人談卷之四 印杦 »

2018/07/23

諸國里人談卷之四 靑葉楓

 

    ○靑葉楓(あをばのかいで[やぶちゃん注:①。ママ。])

武藏國金澤稱名寺の堂、ひがしに一木の楓あり。

               藤原爲相卿

 いかにして此一もとのしぐれけん山にさきたる庭のもみぢば

此哥よりこのかた、紅葉(こうやう)せずと也。金澤に八木(はちぼく)の名樹あり。

所謂(いはゆる) 西湖(さいこの)梅 黑梅 櫻梅 文殊梅 普賢象(ふげんぞう)桜 蛇混(だこん)柏 一松 靑葉楓等(とう)也。

[やぶちゃん注:これは私は既に新編鎌倉志卷之八の「稱名寺」(その原資料とも言うべき水戸黄門の日記(実は「黄門さま」は生涯にたった一度だけしか旅していない。その稀有の旅日記である)鎌倉日記(德川光圀歴覽記)」称名寺(ブログ版)もリンクさせておく)及び鎌倉攬勝考卷之十一附錄の「六浦」の「八木【靑葉楓・西湖の梅・櫻梅・文殊梅・普賢象梅、是は稱名寺境内にあり。黑梅今は絶たり。蛇混柏、瀨戸の神社に有。外に雀ケ崎の孤松、是を八木といふ。】」(西湘桜・桜梅・普賢象桜・青葉楓の挿絵が有る)、さらにはブログの「『風俗畫報』臨時増刊「江島・鵠沼・逗子・金澤名所圖會」より金澤の部 稱名寺(Ⅳ)等でテツテ的に注釈している。ここに追記することは最早ない。それらをご覧あれ。なお、私が訳した冷泉(藤原)為相(れいぜいためすけ 弘長三(一二六三)年~嘉暦三(一三二八)年:公卿で歌人。藤原為家三男、母は阿仏尼。冷泉家祖。正二位・権中納言。家領の相続を廻って異母兄二条為氏と争そい、しばしば鎌倉へ出向き、関東歌壇の指導者として重きをなした。通称は藤谷(ふじがやつ)中納言)の当該和歌の訳を掲げておく。

……どうしたらこの一木(いちぼく)にだけ、それを紅葉させる時雨が降るなどということがあり得よう……そんなことはあり得べきもないはず……しかし事実、周囲の山々の木々に先だって確かにこの庭の一木だけが紅いに染まっていることよ……

と詠んだら、彼の疑義に観応した楓がこれ以降、厳冬になっても青葉のままであったという奇瑞である。以下の「八木」についても、主に新編鎌倉志卷之八に於いて、可能な限り、植物学的な考証と、現存・非存の確認もしてあるので、興味のある方はそちらを参照されたい。但し、私の注全体はかなりの分量があるので、まともに読むと、相応の時間がかかることは覚悟されたい。]

« 諸國里人談卷之四 無ㇾ澁榧 | トップページ | 諸國里人談卷之四 印杦 »