諸國里人談卷之四 龍穴
○龍穴
信州安曇郡(あづみこほり)の山中、嶋々(しましま)といふ里の山岸(〔やま〕ぎし)、水神の社(やしろ)の下に、大きなる穴あり。其裾(すそ)を梓川【善光寺の犀川の水上也。】と云〔いふ〕大河流れたり。此川、水、派(わかれ)て、此穴に入〔いり〕、水末(みづすへ[やぶちゃん注:ママ。])、いづこといふ事を、しらず。
里俗に云(いふ)、「近世、强勢(がふせい)のものあつて、『その奧をはかり見ん』と、炬火(たいまつ)を以て水の涸(かれ)たる時、此穴に入〔いり〕て、凡(およそ)三町ばかりも行〔ゆき〕たるに、しきりに腥(なまぎさ)き風、ふき來て、松明(たいまつ)を消したり。何となく怖しかりければ、逃(にぐ)る心にして立歸(〔たち〕かへ)りける、となり。
[やぶちゃん注:「信州安曇郡の山中、嶋々といふ里」現在の長野県松本市安曇島々(あづみしましま)。ここ(グーグル・マップ・データ)。上高地への入口。
「水神の社の下に、大きなる穴あり」同地区にある、島々神社であろう(前のグーグル・マップ・データを参照)。個人ブログ「乗鞍高原カフェ&バー スプリングバンクの日記」の『「島々神社」の歴史探索ツアー』に、この神社は『信仰の山だった「乗鞍岳」にある古の「龍神伝説」の一部分だとか』伝えられ、『乗鞍岳には龍が住んでいて、頭は乗鞍岳の権現池、心臓は乗鞍高原の御池の社(やしろ)、胴体がこの松本平周辺、そして』『尻尾が諏訪神社にあるらしい』とあり、明白に龍神=水神信仰とリンクしている伝承があるからである。現在の同神社下に「大きなる穴」があるかどうかは不明であるが、この一帯は北アルプスの地下水によって生じた冷風が、ガラ場の地下を通って、地上に出る「風穴」が多く存在しているから、その一つを指しているのかも知れない。
「三町」約三百二十七メートル。]