フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國里人談卷之四 西行桜 | トップページ | 諸國里人談卷之四 小町芍藥 »

2018/07/24

諸國里人談卷之四 遊行柳

 

    ○遊行柳(ゆぎやうやなぎ)

下野國芦野(あしの)にあり【奧州の界〔さかひ〕。】。柳のもとに、淸潔の淸水(しみづ)、流れたり。傍(かたはら)に社(やしろ)あり。「溫泉(ゆぜん)大明神」と号(がうす)。

 道のべの淸水流るゝ柳陰しばしとてこそ立とまりけれ

                  西行

此歌よりの名木也。然れば「西行柳」といふべかりけるを、うたひ物に、柳の精靈(せいれい)、遊行上人に逢(あひ)たると云〔いふ〕附會の説より「遊行柳」と云。

[やぶちゃん注:本条の挿絵がここに載る(①)。但し、キャプション(上部欄外左)は「道邊の柳」(「邊」は「連」のようにも見えなくもないが、以下の西行の歌から「邊」で採る)。これは私としてはまず、私の今日のシンクロニティ「奥の細道」の旅14 遊行柳 田一枚植ゑて立ち去る柳かなを読んで戴きたく思う。

「下野國芦野(あしの)」現在の栃木県那須郡那須町芦野。「遊行柳」は現在、国指定の「おくのほそ道の風景地」の名勝の一つとなっている。(グーグル・マップ・データ)。流石に、これについてのネット記載は有象無象あるが、私はmaki kenサイト「BeNasu那須高原の歩き方の「おくのほそ道 田の畦に立つ芦野 遊行柳が写真も豊富でお薦めである。

「溫泉(ゆぜん)大明神」(原本は「ゆせん」)近くには芦野温泉もあるが、こう称するのは殺生石のそばにある温泉(ゆぜん)神社である。「遊行柳」からは北西十九キロメートル弱であるが、いわば那須一帯の温泉の総元締め的存在であり、「遊行柳」の近くには温泉神社の相殿八幡宮(現在、温泉神社)がある。(グーグル・マップ・データ)。

「道のべの淸水流るゝ柳陰しばしとてこそ立とまりけれ」西行の名吟とされ、「新古今和歌集」の「巻第三 夏歌」に載る(二六二番)が、「けれ」は「つれ」の誤り

   題しらず

 道の邊(べ)に淸水ながるる柳蔭しばしとてこそ立ちどまりつれ

「西行法師家集」では初句を「道の邊の」である。また、この歌は「山家集」には見えない。なお、「新古今和歌集」のそれは二首で後に(二六三番)、

 よられつる野もせの草のかげろひて涼しくくもる夕立の空

とある。

「うたひ物」謡曲「遊行柳」世阿弥の名作「西行桜」に対抗して、晩年の観世信光が書いた複式夢幻能。初演は永正一一(一五一四)年。西行の掲げた「道のべに」の和歌を骨子として、歌に詠まれた老いた柳の精が閑寂な風情をみせる高度な能。奥州に至った遊行上人(ワキ)(時宗の総本山である清浄光寺(遊行寺)の歴代住職の称。これを一遍上人と比定断定する記載をネット上には見かけるが、それは全くの誤りである。冒頭のワキの「名ノリ」に『われ一遍上人の教へを受け』とあるからである)の前に、老人(前シテ)が現れて、先代の遊行上人の通った古道に案内し、西行の歌に名高い朽木(くちき)の柳という名木を教え、上人から十念を授かると柳のあたりに姿を消す(中入)。里人(間(あい)狂言)が出て、上人に柳の物語をして退く。上人の念仏のなかに、柳の精(後シテ)が白髪の老翁の姿で現れ、和漢の柳の故事を物語り、報謝の舞を舞って消える(以上は概ね小学館「日本大百科全書」に拠った)。]

« 諸國里人談卷之四 西行桜 | トップページ | 諸國里人談卷之四 小町芍藥 »