フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之四 34 本多唐之助病死のとき、有德廟上意の事 | トップページ | 譚海 卷之二 安永八年八月江戶幷日光山大雨風洪水の事 »

2018/07/12

ブログ・アクセス百十一万突破記念 梅崎春生 井戸と青葉

 

[やぶちゃん注:昭和三七(一九六二)年八月号『小説新潮』に発表された。底本は沖積舎「梅崎春生全集 第四巻」(昭和五九(一九八四)年刊)を用いた。

 二箇所で鈎括弧の不具合を発見したが、孰れも脱落と誤植と断じて訂した。活字のカケも一箇所あったが、これも前後の文脈から字を確定して補正した。

 冒頭に出るこの当時の国際的社会的事件について簡単に注しておく。一部を除いて、本作品の主題とは無関係だが、若い読者のために、この時代の主人公にタイム・スリップして同化してもらえるよう、かなりマニアックに注してある。

「核爆発の実験」一九六二年当時は、前年四月に在米亡命キューバ人部隊がCIAの支援を受けてグアテマラで軍事訓練を行い、キューバに侵攻してカストロ政権の打倒をしようとした「ピッグス湾事件」が起こり(失敗。戦死者百十四名、捕虜千百八十九名)、同年八月末、ソ連共産党書記長フルシチョフはソ連が三年間停止していた核実験を終了して九月一日からの実験再開を宣言、これに対し、アメリカ大統領ジョン・F・ケネディは核実験計画「ドミニク作戦」(Operation
Dominic
)の実施を承認することで応え、この一九六二年、アメリカは太平洋核実験場(主にクリスマス島(現在はキリバス共和国内))及びネバダ核実験場で百五回にも及ぶ核実験を実行している。ウィキの「ドミニク作戦」を見ると、この一九六二年には主な実験だけで本作公開の前六月までに三十七回も行われている米ソ冷戦の緊張が最も高い時期に行われた驚愕の痙攣的実行回数の核実験群であった。

「ラオス問題」一時、親米に偏っていたラオス王国では反政府活動が激化、一九六〇年八月、王国政府軍がクーデターを起こし、元首相に左派グループとの連立組閣を要請、連立政権が発足すると、アメリカはラオス援助を停止し、タイ王国もアメリカの要請で国境封鎖を断行した。これらの経済制裁のためにラオス政府は困窮し、ソビエトに援助を要請、国交を樹立した。アメリカはクーデターから避難していた右派の軍人を援助、軍を再編成して、一九六〇年十二月十六日、首都ヴィエンチャンを奪回して内閣を発足させた。それに対し、反政府側は一九六〇年末から、再び、軍事行動を開始、一九六一年一月一日のシエンクワーン占領を皮切りに、諸地域を次々と占拠していった。こうした事態を受け、アメリカ合衆国大統領ドワイト・アイゼンハワーは第七艦隊に警戒態勢を発動するなどして圧力をかけたが、反体制勢力の躍進は止まらなかった。一九六一年五月十六日からのジュネーヴ国際会議では、チューリッヒでラオス諸派の会談を設けることが決定され、翌一九六二年六月十二日のこの三派会談によってプーマ首相による新連立政権樹立が合意された(その後、これを受けてジュネーヴ国際会議は「ラオス王国の中立に関する宣言」を一九六二年七月に採択、ラオス王国内に駐留していたアメリカ軍及びベトナム軍は撤退し、ようやく平和が訪れたかに見えたが、一九六三年には中立派軍人と左派の外相が暗殺され、以後、右派の政治勢力が台頭することとなる。後、一九七五年五月首都で住民二万人規模の大規模な反右派デモが発生、十二月一日の「全国人民代表者会議」に於いて暫定国民連合政府によって当時のサワーンワッタナー国王の退位が承認され、王制廃止と共和制への移行が宣言され、スパーヌウォン最高人民議会議長兼国家主席を代表とする「ラオス人民民主共和国」が誕生した。以上は主にウィキの「ラオスの歴史に拠った)。

「電車衝突」国鉄戦後五大事故の一つに数えられる、この昭和三七(一九六二)年の五月三日に常磐線三河島駅構内で発生した「三河島事故」のことである。信号無視によって脱線した下り貨物列車に下り電車が衝突、さらにそこへ上り電車が突っ込んで二重衝突に発展、百六十人が死亡し、二百九十六人が負傷した

「ダンプカー事故」「交通戦争」(昭和三十年代(一九五五年~一九六四年)以降、交通事故死者数の水準が日清戦争での日本側の戦死者数(二年間で一万七千二百八十二人)を上回る勢いで増加したことから、この状況は一種の「戦争状態」であるとして付けられた名称)の前期で大型車であったダンプカーによるそれも有意に多かった。ただ、明言は出来ないが、ここは前からの「電車衝突やダンプカー事故」でセットで読むと、踏切の無謀な通過を行おうとして列車との甚大な衝突事故がこの頃、頻繁に引き起されていた資料も見出せるので、その意味も含ませてあるのかも知れない

「水不足」ブログ「新聞集成昭和編年史」の「昭和37年(1962年)34月の主な出来事」の「社会」の項に、同年四月十六日、『東京都水道局、都内の水不足対策として夜間の第』二『次給水制限を実施』。五月一日、『臨時都渇水対策本部発足』。五月七日、『昼間の給水制限実施』され、これが解除されたのは夏を過ぎた九月十三日のことであるとある。春からの施策によってこの年の水不足の深刻さがよく判る。しかも練馬に住んでいた梅崎春生はまさにこの給水宣言をまともに喰らっていたのである。なお、この水不足は、例えば、四国災害アーカイブズ」の「昭和37年の干ばつ」を見ると、昭和三七(一九六二)年の九月から十月にかけて、徳島では『台風の影響が全くなく、深刻な水不足となり、電力は底をついた。また、阿波郡を中心とする吉野川北岸地区は農作物の干害が続出し、陸水稲、野菜、果樹の被害額は』実に二億五千万円にのぼったとあり、一年を通じてこの年は甚大な水不足に陥っていたことが判明する

「ニセ千円札事件」この前年末からこの翌年にかけて発生し続けた「チ-37号事件」ウィキの「チ-37号事件」によれば、昭和三六(一九六一)年十二月七日、『秋田県秋田市にある日本銀行秋田支店で、廃棄処分にされる紙幣の中から』、『偽千円札が発見された。これ以降』、二年後の昭和三八(一九六三)年まで、実に二十二都道府県から合計三百四十三枚もが発見された(「チ」は紙幣偽造事件において千円札を意味する警察コードで、「37」は「三十七番目の千円札の偽札事件」であることを意味する符牒である)。『偽札は本物に比べて紙の厚さや手触りに違いがあったが、あくまで本物と比較した場合に「辛うじて判別できる程度」の細微な違いであり、偽札だけを手に取っても、まず判別は不可能であるほどの精巧な作りであったという』。『警視庁捜査第三課が捜査するも、-37号は巧妙化していった。初めは通し番号が「WR789012T」と連続した数字で、数字の配列が右下がりになっていたことが新聞で報道され』たが、翌一九六二年春に発見されたものでは、『数字が「DF904371C」となった上、数字の配列が真っすぐになるなど、より偽札の精度が高いものになっていった。また、肖像の目尻が本物より下がっていると指摘を受けると、それも修正』が行われて使用されている。『警察庁は、地方紙だけに情報を載せることによって、犯人の居場所を特定しようとしたが、犯人はどんな小さな記事も見逃さず、偽札に改良を加えていった』。『偽札を使った「犯人らしき人物」は、何度か目撃されている』。昭和三七(一九六二)年九月十日、『千葉県佐倉市の駄菓子屋で、偽の』千『円札を使用してチューインガム』百『円を購入して、つり銭を受け取った男性が目撃された。男性は年齢は』三十五~三十六『歳、白いハンチング帽を被り、体は小柄だが』、『ガッシリしており、顔は黒かった』。一九六二年九月六日、『警視庁は、偽千円札を届け出た者に対して』一『枚につき』三千『円の謝礼、犯人に繋がる重要な情報を提供した者には』一『万円から』百『万円の謝礼を出すことを決定した。銀行協会も犯人への有力情報に』百『万円の懸賞金を出すことを発表し』ている(当時の大卒初任給平均は約一万四千八百円)。昭和三八(一九六三)年三月五日、『静岡県清水市(現・静岡市清水区)の青果店で、偽の』千『円札を使用して』百『円のミカンを購入して、つり銭を受け取った男性が目撃された。男性は年齢は』三十『歳くらい、背丈は』百五十五『センチくらい、丸顔であった』。昭和三八(一九六三)年三月六日、『静岡県静岡市の青果店で、偽の』千『円札を使用して』三十『円の干し椎茸を購入して、つり銭を受け取った男性が目撃された。男性は年齢は』三十『代、黒いハンチング帽を被り、黒縁メガネをかけ、丸顔であった』。『佐倉市の目撃証言は、駄菓子屋の主人が片目に障害があったため、人相がはっきりしなかったが、清水市と静岡市の人相に関する目撃証言によって、モンタージュが作成されて公開されたが、検挙には至らなかった』。昭和三八(一九六三)年十一月四日に『偽札が発見されたのを最後に、偽札が出てくることはなくなった』。昭和四八(一九七三)年十一月四日、『公訴時効が成立して、捜査打ち切りで迷宮入りとなっ』ているとある(うん? 偽造・変造通貨行使罪の公訴時効は十五年のはずだが? この時代は十二年だったのかなあ? にしても月日が合わないのもよく判らないな。誰か、教え子の法学部出の人、教えて!)なお、この事件を受けて翌一九六三年十一月一日には、『紙幣の信頼維持のため、肖像を聖徳太子から伊藤博文に変更した新千円紙幣(C号券)』が発行されたともある。また、『事件や警視庁の』謝礼『対応は当時の小学生にも知れ渡り、「Aさんが』三百『円の品物を千円札で買ったところ』、二千七百『円のお釣りが返ってきた。それはなぜか」という内容のクイズが流行した。これは漫画「三丁目の夕日」でも描かれている』とある。「チ-37号」は『「日本の偽札史上、最高の芸術品」といわれている』とある(下線太字はやぶちゃん)。

 なお、本テクストは2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが百十一万アクセスを突破した記念として公開する。【2018年7月12日 藪野直史】] 

 

  井戸と青葉 

 

 某月某日、朝、山名君から電話がかかって来た。丁度(ちょうど)その時、私は朝食をすませて、また寝台にごそごそと這い登り、新聞を丹念に読んでいた。

 近頃の新聞記事や解説は実に多様多彩で、読みでがあって、時間がかかる。読みでがあるというと他人事みたいだが、核爆発の実験やラオス問題、身近には電車衝突やダンプカー事故、水不足やニセ千円札事件、ことごとくわが身に直接間接降りかかって来る問題なので、丹念に読まざるを得ないのである。四種類の新聞を読み終るのに、最低一時間やそこらはかかる。

 新聞はそのままにして、電話口に出た。山名君の声が言った。

「もしもし。今日、お暇ですか」

「そうだね。さし当って今日は、取り急ぐ予定はないけれど、忙しいと言えば忙しい」

「朝飯は食ったんですか」

「うん。子供といっしょに済ませて、今寝床で新聞を読んでいる」

「子供というと、学校に通ってるから、朝飯も早いんでしょう?」

「うん」

「それからあんたはずっと新開を読んでんですか?」

 電話の向うで、彼は舌打ちのような音を立てた。

「寝ころがって一時間半も新聞を読んでいて、よくも忙しいなどと――」

「いや。何も暇つぶしに新聞を読んでいるわけじゃない。君も知ってるだろ。近頃はいろんな事件があって――」

「しかし、こんないい天気だというのに、いくら何でも、一時間半は読み過ぎですよ。折角部屋を明るくして上げたのに、のうのうと寝ていては困りますねえ。この間もこんこんと説明したでしょう」

 先日山名君はふらりとわが家に遊びに来て、生憎(あいにく)とその日私が書斎にごろ寝して雑誌などを読んでいたもんだから、枕もとに坐り込んで文句をつけた。

「冬や夏じゃあるまいし、今の時節に暗い部屋でふて寝をしているなんて、運動不足になるのは当然ですよ。起き上って、そこらを散歩したり、かけ回ったりしてはどうですか」

 山名君は私より七つ八つ年少の友人で、たいへん親切な男ではあるが、少しそそっかしく早呑み込みをする癖がある。それに親切が過ぎて、おせっかいの傾向もあるのだ。

「そうじゃないよ。ごろ寝を始めたのは、今から五分ぐらい前だ。郵便屋さんが雑誌をどさりと配達したもんだからね。雑誌類を僕が寝ころんで読むことを、君は知ってるだろ」

「雑誌などは、いつでも読めます。配達されたからって、すぐ読まなきやいけない義理はないでしょう。それにこんなに光線の入らない部屋で――」

「そりゃ君が日盛りからいきなりここに入って来たから、暗いように感じられるんだよ。初めからここにいる分には、けっこう明るい」

「何ですか。それはまるで童話のモグラモチのセリフです。眼を悪くしたら、どうするつもりですか」

 もっとも私の書斎は、東と南に大きな窓があるが、周囲に雑多な樹を植え過ぎて、それがむんむんと梢を伸ばし葉をつけて、太陽光線はその隙間をやっと通り抜け、青い光となってこの部屋を満たしている。椿。蘇芳(すおう)。サンショウ。藤。グミ。その他名の知れぬ木など。

 これらが若葉の頃は、実によかった。光や風が適当に通り、部屋の空気は若葉に染まっていたが、近頃は青葉が重なり過ぎて、この部星に身体を伸ばしていると、深海魚とまでは行かないが、中海魚みたいな気分になって来る。しかしこの気分も悪くないので、そのままにしている。

「こんなに葉っぱを繁らせて、その中でじっとしているなんて、ミノ虫みたいですな」

 彼はあきれ果てたように言った。

「五分前に寝ころんだとおっしゃるけれど、ぼくがお宅に伺う時は、いつも横になっているじゃないですか。寝ているか、酒を飲んでいるか――」

「そういうことになっているか」

 しかし、私の方から言わせると、ごろ寝をしたり酒を飲み始めたりすると、きっと山名君がやって来るのである。世の中にはそんな不思議な現象はよくあるもので、説明してやろうと思ったが、彼は自分の見たものしか信じない休験派の性格なので、説得は取りやめにした。来る度に寝ころがっているのを見て、一日中ふて寝をしていると断ずるのは、一斑を見て全豹を卜(ぼく)すようなものだと思うけれども。

 結局その日は何やかやの押問答があって、私の体の調子の良くないのは、結局私の運動不足のためという結論(彼だけの)に達し、その不足の原因のひとつは、この青ぐらい書斎のせいだということになった。

「体のためにいいわけはないですよ。風通しは悪いし、毛虫は這い込むし――」

 そして山名君は庭木の梢や葉の整理を勧告し、私をうながして、うちにある木鋏や花鋏、脚立(きゃたつ)のたぐいまで総動員させて、伐採(ばっさい)に取りかかった。考えてみると、葉が繁り過ぎて、私も幾分うっとうしいような気にもなりかけている。どうせ植木屋を入れなくちゃならない時期が近づいているから、山名君がそんな申し出をして呉れるのなら、渡りに舟である。タダほど安いものはない。そう了承して、手分けして作業にとりかかった。

 書斎の周囲は彼にまかせ、私は庭の中央にあるニセアカシヤに取りついた。この木は、その葉の形からそうきめているが、あるいは別種の木かも知れない。まことに可笑(おか)しな木で、冬の間は枯木のように縮まって、まるで棒を地面に突き刺したように見える。春が来ても、まだ枯れている。他の木が若葉をつけ終った頃、やっと幹から芽を出して、それからの成長ぶりがものすごい。枝だの梢だのをやたらに伸ばし、幹の高さも二倍ぐらいになる。枝や梢も勝手に葉をつけ、むんむんと繁茂する。ところが肝心(かんじん)の幹が、背は伸びたが太さは旧のままで、枝葉が栄えている割には、どうも足元が心もとない。

 春が過ぎて、夏が来る。夏の終りに大風が吹く。そうするとムリに高度成長したこのニセアカシヤはひとたまりもない。一夜の嵐が過ぎて、雨戸をあけると、他の木はさしたる被害もないのに、この木だけは枝は折れ幹は裂け、ふくろ叩きにあったクラゲみたいな惨状を呈している。仕方がないから折れた枝を払い、裂けたところをつくろってやると、すなわち一本の幹になってしまう。秋から冬にかけて、彼はそのまま一本棒である。こんなに傷めつけられたのだから、もう枯れたんだろうと思っていると、次の年の春になると、またもりもりと枝葉を伸ばし始める。この木を植えて五年になるが、毎年その繰返しである。

「も少し計画的に枝葉を伸ばせば、どうにかなるだろうに、この木はバカじゃないだろうか」

 と私はかねて思っているが、木には木の思惑があるのかも知れない。しかし嵐の後の惨状を見るに忍びないから、今のうちに幹の負担を軽くしてやろうと、先ず私はこの木に取りついたのである。

 枝を取り払うというのも、かんたんな作業ではない。風向きを考え、恰好(かっこう)のことも考慮し(眺めて観賞する都合があるから)少しずつ切って行く。時々縁側に腰かけて、タバコをのみながら、今度はどの枝をどのくらい刈ろうかと思案する。庭師や植木屋がしばしば休憩して、茶を飲んで庭を眺める。あの気分と同じなのである。一時間ほどかかって、やっと形良く仕立てたら、山名君がやって来て、あきれ声を出した。

「まだこの木にかかっているんですか。実際悠長なものですなあ。書斎のまわりは、全部済みましたよ」

 そこで初めてそちらの方を見て、私はアッと驚いた。バッサバッサと伐採して、枝葉が地面にうず高く積み重なり、足の踏み場もないほど散乱している。樹々は丸裸とまでは行かないが、わずかに下着をとどめた乙女みたいに、身をよじて恥かしがっているように見えた。

「ああ。何て傷ましい」

 私は慨嘆した。

「こりやあまり切り過ぎじゃないか。他人の家の木だと思って。可哀そうだとは思わないか」

「何を言ってんですか。可哀そうだなどと」

 山名君はせせら笑った。

「木はね、人間と違って、切られても痛くも何ともないんですよ。感傷的な言い草はよしなさい」

「そりゃ痛くはないかも知れないが――」

「僕はあんたのためを思って、枝を払って上げたんですよ。人間と植物と、一体どちらが大切です?」

 山名君も縁に腰をおろして、タバコの煙をくゆらした。

「それに根本からバッサリ切るのは、これは気の毒ですよ。しかし枝をチョイチョイと払った程度ですから、人間で言えば爪や髪を切ったのと同じで、またすぐ生えて来ます。さて、残りのやつも、一気呵成(かせい)にやっつけますか」

「いえ。もう結構。あとは僕がやるよ」

 そこで二人は縁に上り、書斎に戻ったら、青い部屋の雰囲気は消え、なんだか白っ茶けた感じの部屋となり、畳の汚れや焼焦げがへんに目立って見えた。私は何もムードを尊重するたちではないが、空気がいきなり散文的になるのは、好もしいものではない。がっかりして部屋を見回していると、山名君は得意そうな面もちで、

「どうです。さっぱりしたでしょう。この空気の明るさ。それに風通しのいいこと」

 窓をあけ放って、深呼吸をした。

「しかし、風通しがいいからと言って、ここにじっとしてちゃ、何にもなりませんよ。少し出歩いて、山登りをするとか、魚釣りをするとか、体を動かさなくちゃダメです」

「そんなものかね」

「そうですとも。だから切り落した枝葉の始末は、あんたがやりなさい。本来なら僕がやるべきだけれど、そうすると為にならないから、そのままにしときます」

「え? おれに片付けさせると言うのかい?」

「そうですよ」

 山名君はうまそうに茶を飲んだ。

「これから出来るだけチャンスをつくって、あなたに運動させることにしましょう。無精というやつが、一番人間をダメにさせる。判りましたね」 

 

 電話がかかって来たのは、それから五日目のことである。

「うん。判ってるよ。あれから毎日、適当に運動しているよ」

「ほんとですか?」

 疑わしそうな声が、受話器を通して聞えた。

「今日はあんたにひとつ運動していただこうと思って、いえ、散歩や庭掃きみたいな小運動ではなく、ちょいとした大運動です」

「大運動って、何だい?」

「そりゃ拙宅に来ていただければ判ります。服装? そりゃなるべく簡略な、お粗末な方がいいですな。少しよごれるかも知れないから」

「魚釣りかね?」

「魚釣り、じゃありません。水には関係がありますが――」

「水に?」

「そうです。とにかく十二時までに是非うちに来て下さい。今日は予定はないと言ったでしょう。お待ちしています」

 おい、おい、一体どんな仕事だと、問い返す前に、彼は電話をがちゃりと切ってしまった。話が一方的で、押しつけがましいのが、彼の生れつきの性格なのである。

 仕方がないから、一番粗末なシャツとズボンを着用、下駄ばきで十一時半に出かけた。この間の植木刈りではタダ働きをしてもらったんだから、すっぽかすわけには行かない。私の家から山名宅まで、バスと徒歩を併用して三十分の行程で、丁度(ちょうど)正午に着いた。山名君は門の外に立って待っていた。

「やあやあ、よく来て呉れましたね」

 山名君は操(も)み手をしながら、喜ばしげに言った。彼が揉み手をするなんて、珍しいことだ。

「お昼はまだでしょう」

「うん。まだだ」

「ではザルソバ、いや、モリソバでも振りましょう。どうぞお上り下さい」

 彼の画室に通ると、三人の先客が待っていた。それぞれ名前を紹介されたが、三人とも山名君と同年輩で、絵の方の仲間らしい。あいさつを交して、私はおもむろに山名君に訊ねた。

「水に関係のある運動って、一体何だい?」

「井戸掘りですよ」

 彼はあっさりと答えた。

「水道の水が全然出ないでしょう。それで今度うちで井戸掘りすることにしたんです」

「井戸掘り?」

 私は思わず大声を出した。

「僕にそれをやらせようと言うのか。そりゃ運動じゃなくて、労働じゃないか」

「運動も労働も、体を動かすという点では、同じようなものです。青空の下でやるんだから、健康にはとてもいいですよ」

「健康にはいいかも知れないが、井戸掘りなどという器用な真似(まね)は、僕には出来ないよ。そんなのは井戸屋に委(まか)せりゃいいじゃないか。おれ、もう帰るよ」

「いえ。ちょっと待って下さい。実は井戸屋に頼んだんですけどね――」 

 

 モリソバを食べながら、山名君が説明するところによると、ここらは都内でも有数の水道の出の悪いところで、夜間は全然断水、昼間でもチョロチョロ水で、コップ一杯を充たすのに一分間ぐらいかかるという。周囲の畠が宅地に変って、家が建て込んで来たが、管の太さが旧のままで、ふだんでも出が悪いのに、昨今の断水騒ぎでますます状態が悪化した。ついに意を決して、井戸屋に頼みに行く気持になった。

 井戸屋は山名君の家から一町ほど行ったところにあって『井戸掘ります』と紙の看板がぶら下げてある。いつも散歩の行き帰りに、その看板がふらふらと風に揺られているのを見て、何と不景気な看板だろうと彼は憫笑(びんしょう)していたが、いざ頼みに行ってみると、そこのオヤジは実に横柄だったそうである。案内を乞うと、

「井戸の用事かい。庭の方に回んな。庭の方に」

 そこで庭に回ったら、丁度時分どきで、オヤジさんは刺身だのトンカツなどを肴にして、ビールを飲んでいた。不景気な看板にしては、豪勢な食事をとってるなあと、山名君は感嘆しながら、

「実はね、うちの水道の出が悪いんで、井戸を一つ掘ってもらいたいんだがね」

「水道の出は、どこだって悪いよ」

 コップを傾けながら、オヤジはそっけなく答えた。上れとも何とも言わないから、彼は余儀なく縁側に腰かけて言った。

「うちのは特に出が悪いんですよ。コップ一杯ためるのに、五分間かかる。これじゃ飢え死、いや、干乾(ひぼ)しになるおそれがあるんで、大至急に井戸を――」

「大至急? そりゃダメだね」

 オヤジは刺身を見せびらかすようにしながら、ぽいと口に放り込んだ。

「近頃申し込み殺到でね、大至急だなんて、そんなゼイタクな――」

「じゃ掘って呉れないと言うんですか?」

「そりや商売だから、掘りますよ。順番を登録しといて、番が来たら通知するから、それまで待つんだね」

「待つと言うと、一週間ぐらいですか」

「とんでもねえ。そうさね」

 オヤジは壁にかけた黒板を見上げた。

「まあ早くて、一カ月だね。とにかく予定がつまってんだから」

 そう言われて山名君は愕然とした。しかし考えてみると、今の水道の状態では、皆が井戸屋に殺到するのは当然の話である。も少し早く申し込めばよかったと思っても、もう遅い。

「弱ったなあ。どうにかなりませんか。親方」

 親方呼ばわりはしたくはないが、一カ月も待たせられてはかなわないので、彼は下手に出た。

「僕は貧乏絵描きで、冷蔵庫もまだ買ってないんです。それでビールを飲みたいと思っても、冷やす場所がない。せめて井戸でもあればねえ。親方。どうにかなりませんか。」

「うん」

 オヤジは若干心を動かされたらしく、箸の動きがとまった。

「ビールや西瓜(すいか)を冷やすには、やはり井戸が一番だ。なにしろ大自然の冷蔵庫だからな」

「そうでしょう。時にその親方のビールは、よく冷えてるようですねえ。うらやましいですよ」

「うん。これはあの真中の井戸で冷やしたんだ」

 オヤジが庭の方に顎(あご)をしゃくったので、見ると庭には三つも井戸が掘ってある。実物見本のつもりなのだろう。でも、

「では、あれを一つ譲って下さい」

 と持って帰るわけには行かないところに、山名君のつらさがある。オヤジは得意そうに、また憐れみをこめて言った。

「あんた、絵描きかね?」

「そうですよ。絵を描くのにも、やはり水が要るんです。どうですか。料金二割増しというところで、大至急願えませんか」

「うん。二割増しか」

 オヤジはコップを置いて、壁の黒板をにらみ、しばし首を傾けた。

「よし。どうにかやりくりして、明日やって上げることにしよう。特別だよ。あっしは芸術家が好きなんだ」

「え? 明日? そりゃありがたい」

 山名君は躍(おど)り上りたいような気持になった。

「是非お願いします」

「でもね、あんたは今の人手不足は知ってるだろ」

 オヤジはビールをぐっとあおった。

「ホリヤとゲンバはこちらから出すが、ツナコとドロカキはそちらで集めてもらいたいね」

「ホリヤと言いますと?」

「ホリヤとは井戸を掘る人だよ。こりゃ専門家じゃなくちゃ、出来ねえ」

「ゲンバは?」

「ゲンバは現場に立ち合って、指図する人のことだ」

 オヤジは面倒くさそうに、舌打ちか舌鼓か知らないが、舌をタンと鳴らした。

「明日の午後、二人さし向けるから、ちゃんと用意しときな」

「ツナコにドロカキは、何人ぐらい必要でしょうか」

「まあ四、五人てえところかな」

「ええ。承知しました。では、明日、お待ちしています」

 話をしている中に、オヤジの気が変ったらたいへんなので、山名君はペこりと頭を下げて、早々に退散したのだそうである。

「井戸屋があんなに威張ってるとは、僕も気がつきませんでしたよ」

 と、山名君は述懐した。

「もっとも水がないんですからねえ、横柄なのもムリはないと患うけれど。終戦直後の農家と同じですな」

「しかし、井戸屋が水を持ってるわけじゃない。水はおれたちの地面が持ってるんだ」

 仲間の一人がそう言った。

「あいつらが持っているのは、それを地面に引っぱり上げる技術だけだ」

 そう言えば終戦の時と、ちょっと違うような気が私もする。

 この間キャベツが一箇五十円とか七十円の高値をつけた時、私は八百屋に聞いてみた。

「一箇七十円だなんて、儲かって儲かって、笑いがとまらないだろうね」

「とんでもありませんよ。旦那」

 八百屋は真剣な顔をして手を振った。

「こりや市場で仕入れた元値で売ってるんです。キャベツを置いとかねえと、なんだ、キャベツも置いてねえのかって、お客さんからバカにされるんでねえ。儲かったのは、去年の安値の時ですよ」

 話によると、去年のバカ安値の時は、市場に行っても、小売商がそっぽを向くから、キャベツがごろごろ転がっている。そいつを一箇一円ぐらいで仕入れて来て、店に並べ、

「どうです。奥さん。こんなでっけえの、一箇十円」

 と突き出すと、奥さんは大喜びで十円玉を出し、笑いがとまらない風で帰って行く。八百屋もそれを見送りながら、笑いがとまらない。それが今年の七十円の値になると、奥さんは忌々しそうに百円札を出し、キャベツ一箇とおつりの三十円を持って、口惜し涙にかきくれながら立ち去って行く。八百屋さんも口惜し涙を流しながら見送るという寸法で、

「あっしどもの商売もつらいもんですよ」

 とのことであった。その反対に一部の農民が笑いをとどめかねたり、悲憤の涙を流したりしているのだから、結局は終戦の時と同じだとも言えるが、威張る奴がいないのは幸せなことである。

 その井戸屋も、芸術家が好きだから便宜(べんぎ)をはかったのではなく、料金二割増しに心を引かれたのだろう。

 モリソバを御馳走になったからには、おれはイヤだよ、と席を蹴って帰るわけには行かない。もじもじしていると、山名君が、

「あなたにはドロカキをやっていただきましょう」

「ドロカキ? ドロカキは困るよ」

 ドロカキってどんな仕事かしらないが、私ははっきりと断った。

「何故です?」

「名前が気に食わない。ドロカキというと、最低の仕事のような気がする。せめてツナコの方に――」

 と言いかけた時、玄関の方から、御免、御免、という声が聞えて、もう井戸屋がやって来たのである。それっ、と言うわけで、私も山名君にうながされて、古ズボンの裾をまくり上げ、裸足で庭に飛び出た。山名宅の庭にも木が多く、むんむんと青葉を繁らせている。全然手入れしてなく、桜の木などには毛虫がたくさん巣をつくっている。自分の庭はほったらかして、わざわざ他人の庭木の手入れに来るんだから、おせっかいもはなはだしいと言うべきであろう。

 井戸掘りの場所は、その庭の隅ということに決った。 

 

 そしていよいよ井戸掘りが始まった。

 ホリヤというのが、山名君が言っていたれいの横柄なオヤジらしい。初めの中は私たちはただ眺めているだけだったが、段々掘り進むと、穴の中にバケツをおろし、綱を滑車にのせて、ゲンバの命令一下、その綱を勢いよく引っぱって走る。ヨイトマケにもちょっと似ているが、あんなにのんびりはしていない。穴の壁から水がシュウシュウ噴き出すので、大急ぎで引き上げねばならぬ。ゲンバがその泥水をあける。ツナコというのは、その引っぱり役のことだ。何の因果でおれがツナコなどを勤めねばならないのか。少々腹立たしくなって来たし、十分ぐらいやっていたら、日頃の運動不足がたたって息が切れて来たので、もはや耐え難くなり、ドロカキをやっている山名君に、

「おい。おれ、少しくたびれたよ。ドロカキにして呉れえ」

「そうでしょう。だから初めからドロカキをやりなさいと言ったんだ」

 山名君はそう言って代って呉れ、とうとう私は最低のドロカキになってしまった。最低と言っても、これは割にラクな仕事である。ゲンバがあけた泥水を、スコップで整理するだけなので、そう急ぐ必要はない。いい加減に桜の木の下に積んだり、下水溝に流したり、あれこれやっている中に、垣根の向うに人だかりがして来た。服装から見ると、近所の人達らしい。もの珍しさと、いつかは自分のとこでも掘るからその参考にと、集まって来たのだろう。

 その衆人環視の中で、私はなかばヤケッパチになって、せっせと泥をかいた。どうにでもして呉れと、居直るより他はないのである。

 井戸は夕方になって、やっと完成した。ちゃんと蓋をつけて、ポンプも取りつけた。私はくたびれ果てて、先に足を洗って画室の長椅子に横たわっていたので、山名君が井戸屋にいくらぐらい支払ったか知らない。井戸掘りの相場は知らないけれど、ツナコとドロカキの日当が只だから、結局相場より安くついたんじゃないかと思う。

 私が画室にいると、庭の方で何か言い争うような声が聞えて、やがて山名君が画室に飛び込んで来た。

「困ったことになりましたよ」

「何だい?」

「何だいって、あんた、流水をずいぶん下水溝に流したでしょう」

「うん。流したよ。それがドロカキの仕事なんだもの」

「弱りましたねえ。それで下の方の溝に泥が停滞して、近所から文句が来たんですよ。今日中にさらって呉れなきゃ、流し水が道にあふれるってね。あんたの責任ですよ」

「冗談じゃないよ」

 私はむっとして言い返した。

「これ以上おれに泥かきをさせようと言うのか。四十面を下げて、下水の泥かきが出来ると思ってるのかい」[やぶちゃん注:本作発表当時、梅崎春生は四十七歳であった。]

「そ、そう言わずに、あとでビールか何かを御馳走しますから、五人で手分けをして――」

「イヤだよ」

 私は断乎としで言った。

「君たち四人で手分けしてやれ。僕はビール買いの役目を引き受ける」

「そうですか」

 山名君は不服そうな声を出した。しかしテコでも動かぬという態度を私が示したので、ついに諦めて画室を出て行った。私は重い腰を上げ、下駄をつっかけて、酒屋におもむいた。

「ビールをだね、二ダースばかり届けて呉れ。うん。すぐそこの山名の家にだ」

 日当分ぐらい飲まなきゃ、腹の虫が収まらない。

「それからカニ罐、牛罐、南京豆もたのむ。勘定は山名から取って呉れ」

 家に戻って待っていると、やがて届けて来た。すなわち大盥(たらい)を井戸端に持ち出し、ギイコギイコと水を入れ、ビールをその中にひたした。なるほど水道の水よりはずっとつめたいようだ。

 一時間ほど経って、ドブさらいを終えた山名君たちが、どやどやと井戸端に行く気配がした。私は立ち上って、窓から眺めていると、大盥を見て山名君はギョッとした様子である。

「あれっ。豪勢に買い込んだもんだなあ」

 山名君の嘆息の声が聞えた。私は窓を開いて、声をかけた。

「まだもう一ダース、あるんだよ。それから罐詰もたくさん買っといた」

「え?」

 山名君は渋面をつくったが、三人の仲間は嬉々として、代りばんこにポンプを押して、手足を洗っていた。タダほど高いものはないと、彼も身にしみて知ったに違いない。

 それから画室で酒宴を開いたが、疲労しているせいか、すぐに酔ってしまった。せめて七八本は飲んでやろうと思っていたのに、三本ぐらいで私は千鳥足となってしまったのである。これから他人に酒をおごるには、くたびれた時を見はからって飲ませるに限る、という貴重な教訓を私はこの夜学んだ。 

 

 一週間ほど経った。山名君から印刷のハガキが来た。

[やぶちゃん注:以下の山名からの手紙文は、二箇所ともに底本では全体が一字下げとなっているが、ブログ上の不具合を考え、引き上げて示した。] 

 

『拝啓

 水不足の折柄、たいへんお困りのことと存じます。小生宅ではこの度井戸を掘りました。深さは五メートル程度ですが、とてもつめたく、おいしい水です。飲みたい方は拙宅においで下さい。腹いっぱい飲ませて差し上げます。もちろんタダです。

 貴台の健康をいのりつつ、まずは御報告まで』 

 

 印刷までしたところを見ると、ずいぶん沢山の人に出したのだろう。移転通知や年賀状じゃあるまいし、たかが井戸一つ掘っただけで印刷状を出すなんて、大げさな話だと思う。でも誇りたい気持は私も判らないではない。私の家でも水道はチョロチョロである。

 印刷文の空白に、ペンで次のように書いてある。 

 

『この間は御苦労さまでした。いい運動とレクリエイションになったと思います。今度は魚釣りに行きませんか』 

 

 何がレクリエイションかと、面白くない気持になったが、しかし考えてみると、私が恨むべきは山名君でなく、都の水道局、いや、都知事や都議であるのかも知れない。彼等の無能無策のために、私はドロカキにまで身を落した。これで税金だけは、遠慮容赦なく取り立てるのは、一休どういう気持なのだろうと思う。

 それから五日目に、山名君が私の家に姿を現わした。白っ茶けた書斎に寝ころんで、週刊誌を読んでいた時だったので、あわてて私は起き上り、机の前に坐った。彼はのっそりと書斎に入って来た。手に一升瓶をぶら下げている。

「おや。今日はふて寝をしていませんね。めずらしいことだ」

「いつもいつも寝ててたまるか」

 私は答えた。

「なんだい、その酒瓶。この間のお礼に持って来たのか」

「冗談じゃないですよ。お礼はこの間の晩に、たっぷりしましたよ」

 山名君は大切そうに一升瓶を置き、あぐらをかいた。

「ほんとに皆よく飲み、よく食べましたねえ。酒屋の請求書を見て、僕はがっくりしましたよ。あれじゃあアルバイト学生でも雇った方が得だった」

「まあまあ、そんなにがっかりするなよ」

 少し気の毒になって、私はなぐさめてやった。

「ではその酒、どこかに持って行くのか」

「こりゃ酒じゃありません。うちの井戸水です」

「ほう。僕に飲ませようと持って来たのか」

「いえ。そうじゃありません」

 彼は忌々(いまいま)しげにポケットから一遇の手紙を取り出した。

「これ、田園調布に住んでいる後輩から来たんですがね、まあひとつ読んで下さい」

 私は封筒から引き出して、文面を読んだ。

[やぶちゃん注:以下の手紙文は字下げはない。] 

 

『井戸をお掘りになられました由、おめでとうございます。しかし小生はお宅の井戸水がうまいということに関して、一抹の不安を感じるのであります。すなわち、井戸は昔から深い方が良い水が出ることは定評があり、浅い場合は充分ロカされない汚れが井戸水に混入するおそれがあります。率直に申しますと、御近所の便所のカメが破れていたりしますと、ハイセツ物はどうなるでありましょうか。言うまでもなく地面に吸収されるのであります。地面に吸収されたそのモノは……。とにかく山名先生の御健康のためにも、御近所の便所の構造が完全であることを、小生は祈りたいと思います。味がよいなどという宣伝は、ひかえられた方がよくはないでしょうか。化学で習った限りでは、水は無味、無臭、透明な液体であるべきなのです。

 先輩に直言して失礼とは思いますが、お許し下さい。

     水道局の水道の愛好者の

    一人であるところの 三谷朱男』

[やぶちゃん注:「ロカ」(濾過)・「ハイセツ」(排泄)・「モノ」(「物」だか、ここはカタカナの方がよりよい表記ではある)のカタカナはママ。] 

 

「ね。癪にさわるでしょう」

 読み終えるのを待って、山名君は言った。

「三谷の奴はね、僕が井戸を掘ったのを嫉妬してんですよ。あいつの家は高台で、水道の出が悪いんです。そこへ僕のあいさつ状が届いたもんだから、カッと頭に来て、こんないやがらせの手紙を書いたんです」

「そうかも知れないね」

 私は答えた。

「この文面はケチをつけてやろうという精神に満ちあふれているね。それで、その一升瓶を田園調布に持って行って、その男に飲ませようと言うのか」

「いえ。それほど酔狂なことはやりませんよ」

 山名君は苦笑いをした。

「これを保健所に持って行って、水質検査してもらおうと思うんです。その証明書を二通つくってもらって、一部を三谷に送ってやろうと思うんですがね」

「証明書たって、飲料には不適という結果が出るかも知れないじゃないか」

「いえ。大丈夫です。うちの井戸に限って、不適なんてなことはあり得ません」

 自信たっぷりの表情で彼は断言し、それから保健所におもむくために、立ち上った。それから二週間経つが、山名君は私の家にやっても来ないし、電話もかけてよこさない。もしかすると、飲料不適の結果が出て、大言壮語の手前、姿を現わさないのかも知れないと、私は心配している。

« 甲子夜話卷之四 34 本多唐之助病死のとき、有德廟上意の事 | トップページ | 譚海 卷之二 安永八年八月江戶幷日光山大雨風洪水の事 »