フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 おらんだ蟲めがねの事 | トップページ | 譚海 卷之二 蒔繪師筆の事 »

2018/07/20

譚海 卷之二 風顚といふ玉の事

風顚といふ玉の事

○風顚(ふうてん)と云(いふ)もの、蠻物(ばんぶつ)にて海鶴の胸骨也(なり)とぞ。下野(しもつけ)の秋谷其(その)印籠(いんろう)の緒(を)しめにせしをみしに、色はうすき黃にして、先にて一點まろき痕(あと)有(あり)。此まろき點至(いたつ)て赤く見(みゆる)事也(なり)。その餘はめだつ色にあらず。こはくよりは色淺く、少し黑色を得たり。

[やぶちゃん注:「風顚」不詳。叙述からは何かが封入されてしまった琥珀のように思われる。江戸時代から近代までは「瘋癲」で精神疾患や異常性格を意味したから、同じニュアンス、見かけない偏奇なものの謂いであろう(琥珀の中には希少なタイプのものは幾らもある)。「フーテンの寅」の定職に就かない流浪者の謂いは現代のものと思われるので、ここにはその意味はない。

「蠻物」南蛮渡来の品。

「海鶴」こういう漢名・和名の鶴及び鳥はいない。海を渡る鶴か。だったら、如何にも蓬莱山に渡りをする神仙の乗り物っぽく、風狂人が好んで騙されそうな代物とは思われる。

「下野(しもつけ)の秋谷」不詳。

「印籠」腰に下げる長円筒形の三重乃至は五重の携帯用の小匣(こばこ)。元は室町時代に印・印肉を入れていた容器であったが、江戸時代には薬を入れるようになった。表面に漆を塗り、蒔絵・螺鈿・堆朱(ついしゅ:朱漆を何回も塗り重ね、厚い層を作り、そこに文様を彫刻したもの。中国で剔紅(てきこう)と称して特に宋代以降に盛行、本邦には鎌倉時代に伝来して室町以降に国産での制作が始まったとされる)などの細工を施し、緒には緒締め・根付が附属する。]

« 譚海 卷之二 おらんだ蟲めがねの事 | トップページ | 譚海 卷之二 蒔繪師筆の事 »