大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ)
【和品】
松藻 松杉ノ葉ニ似テ靑シ石上ニ生ス生ニテモ乾テモ
可食
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
「松藻(〔マツ〕モ)」 松・杉の葉に似て、靑し。石上に生ず。生〔(なま)〕にても乾〔(ほし)〕ても食ふべし。
[やぶちゃん注:本邦では、褐藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱イソガワラ目イソガワラ科マツモ属マツモ Analipus japonicus 及びイトマツモ Analipus filiformis・グンジマツモ Analipus gunjii の三種が知られる。田中次郎著「日本の海藻 基本284」(二〇〇四年平凡社刊)によれば、マツモ Analipus japonicus が最大種で、高さ三十~四十センチメートル、枝の直径は一ミリメートルで、『岩上に匍匐』し、『紐が絡まったような形状をした「座」と呼ばれる付着根かの上に直方体ができ』、その『中軸から四方八方へ輪生する短い枝が伸びる。全体として』松『の葉のようになるのでこの名がある。春から夏には食用とする上部の枝が枯れ落ち、座の部分だけが越年する』。『三陸地方の特産種で、現地では大がかりに養殖されて』おり、『生のまま、あるいは乾燥させて板海苔、焼きマツモとして加工して食用とするが、板海苔状のものがとくに多い。その香ばしい香りはまさしく磯のもので、海の珍味として有名である』とある。私も大好物で、焼きマツモがなんとも言えず、美味い。海藻類としてはやや値が張る高級品の一種である。]
« 大和本草卷之八 草之四 ナゴヤ (オゴノリ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 於期(ヲゴ)ノリ (オオオゴノリ?) »