フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之八 草之四 ナゴヤ (オゴノリ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 於期(ヲゴ)ノリ (オオオゴノリ?) »

2018/07/06

大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ)

 

【和品】

松藻 松杉ノ葉ニ似テ靑シ石上ニ生ス生ニテモ乾テモ

 可食

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

「松藻(〔マツ〕モ)」 松・杉の葉に似て、靑し。石上に生ず。生〔(なま)〕にても乾〔(ほし)〕ても食ふべし。

[やぶちゃん注:本邦では、褐藻植物門褐藻綱ヒバマタ亜綱イソガワラ目イソガワラ科マツモ属マツモ Analipus japonicus 及びイトマツモ Analipus filiformis・グンジマツモ Analipus gunjii の三種が知られる。田中次郎著「日本の海藻 基本284」(二〇〇四年平凡社刊)によれば、マツモ Analipus japonicus が最大種で、高さ三十~四十センチメートル、枝の直径は一ミリメートルで、『岩上に匍匐』し、『紐が絡まったような形状をした「座」と呼ばれる付着根かの上に直方体ができ』、その『中軸から四方八方へ輪生する短い枝が伸びる。全体として』松『の葉のようになるのでこの名がある。春から夏には食用とする上部の枝が枯れ落ち、座の部分だけが越年する』。『三陸地方の特産種で、現地では大がかりに養殖されて』おり、『生のまま、あるいは乾燥させて板海苔、焼きマツモとして加工して食用とするが、板海苔状のものがとくに多い。その香ばしい香りはまさしく磯のもので、海の珍味として有名である』とある。私も大好物で、焼きマツモがなんとも言えず、美味い。海藻類としてはやや値が張る高級品の一種である。]

« 大和本草卷之八 草之四 ナゴヤ (オゴノリ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 於期(ヲゴ)ノリ (オオオゴノリ?) »