フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國里人談卷之三 狸火 | トップページ | 諸國里人談卷之三 秋葉神火 »

2018/07/10

諸國里人談卷之三 姥火

 

    ○姥火(うばび)

河内國平岡に、雨夜(あまよ)に、一尺ばかりの火の玉、近鄕に飛行(ひぎやう)す。相傳ふ、昔、一人の姥あり。平岡社(ひらおかのやしろ)の神燈の油を夜每(よごと)に盗(ぬすむ)。死(しゝ)て後(のち)、隣火(おにび)となると云々。さいつころ、姥火に逢ふ者あり。かの火、飛來(とびきたつ)て面前に落(おつ)る。俯(うつぶし)て倒(たをれ)て潛(ひそか)に見れば、鷄(にはとり)のごとくの鳥也。觜(はし)を叩く音、なり、忽(たちまち)に去る。遠く見れば、圓(まどか)なる火なり。これ、まつたく鵁鶄(ごひさぎ[やぶちゃん注:ママ。「ごゐさぎ」が正しい。])なりと云。

[やぶちゃん注:これは沾涼にしては珍しく擬似怪奇として、正体を実在する鳥綱ペリカン目サギ科サギ亜科ゴイサギ属ゴイサギ Nycticorax nycticorax  に帰結させる手法を採っている。

「河内國平岡」現在の大阪府東大阪市枚岡(ひらおか)地区か。非常に古くは「平岡」と書いた。そこならば、「平岡社」は東大阪市出雲井町にある枚岡神社となる。(グーグル・マップ・データ)。

「鵁鶄(ごひさぎ)」夜行性のゴイサギが青白い光を放つというのは、実は、よく言われることである。また、ゴイサギはその立ち姿は何か哲学者然としたヒトのように私には見える。怪異譚は勿論、ゴイサギを妖怪や怪火と見間違えた擬似怪談も実は多い。私の 之七 幽靈を煮て食し事諸國百物語卷之五 十七 靏る)のうぐめのばけ物の事を見られたい。また、私の「和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵁鶄(ごいさぎ)」の「夜、飛ぶときは、則ち、光、有り、火のごとし」の私の注も是非、参照されたい。

« 諸國里人談卷之三 狸火 | トップページ | 諸國里人談卷之三 秋葉神火 »