フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鶺鴒(せきれひ/にはくなぶり) (セキレイ) | トップページ | 諸國里人談卷之三 嗟跎龍燈 »

2018/07/09

和漢三才圖會第四十一 水禽類 鴴(ちどり)

Tidori

ちとり   千鳥【俗】

     【萬葉集爲乳鳥又爲智鳥】

△按鴴在江海水邊百千成羣仍稱千鳥類鴫似鶺鴒而

 小其頭蒼黑頰白眼後有黑條背青黑翅黑腹白胸黑

 嘴亦蒼黑尾短脛黃蒼而細長冬月最多飛鳴于水上

 呼侶肉味美也歌人詠賞之

一種頭背翅俱黑腹白尾黑似燕尾而有岐常群飛江上

 其翔翺甚迅疾也人剪紙作片以擲于彼則喜飛而弄

 之播州遠州多有之凡鴴種類甚多【有四十八品種云】皆有少異

 蓋諸鳥脚三指皆有前杜鵑三指前二後一鴴四指前

 三後一唯此二物異他鳥矣

                  西行

  一つをも千鳥といへる鳥あれは三つ有とても蝶はてふなり

ちどり   千鳥【俗。】

     【「萬葉集」、「乳鳥」と爲し、

      又、「智鳥」と爲す。】

△按ずるに、鴴、江海の水邊に在り、百千〔の〕羣れを成す。仍つて「千鳥」と稱す。鴫の類にして鶺鴒に似て小さく、其の頭、蒼黑。頰、白く、眼の後に黑條有り。背、青黑。翅、黑。腹、白く、胸、黑し。嘴も亦、蒼黑。尾、短く、脛、黃蒼にして細長し。冬月、最も多し。水上に飛び鳴きて、侶〔(とも)〕を呼ぶ。肉味、美なり。歌人、之れを詠賞す。

一種、頭・背・翅、俱に黑く、腹、白く、尾、黑く、燕の尾に似て、岐(また)有る〔あり〕。常に江上〔(こうしやう)〕に群れ飛ぶ。其の翔〔(と)び〕翺〔(かけ)るや〕、甚だ迅-疾(はや)し。人、紙を剪〔(き)〕りて片と作〔(な)し〕、以つて彼〔(かれ)〕に擲〔(なげう)〕つときは、則ち、喜〔として〕飛〔びきたつ〕て之れを弄〔(もてあそ)ぶ〕。播州・遠州に多く之れ有り。凡そ鴴の種類、甚だ多し【四十八品種有りと云ふ。】。皆、少異有り。蓋し、諸鳥の脚は三指(ゆび)にて、皆、前に有り。杜鵑(ほとゝぎす)は三つ指〔にして〕、前に二つ、後に一つ。鴴は四つ指にして、前に三つ、後に一つなり。唯だ、此の二物、他の鳥に異〔(こと)〕なり。

                  西行

 一つをも千鳥といへる鳥あれば三つ有りとても蝶〔(てふ)〕はてふなり

[やぶちゃん注:チドリ目チドリ亜目チドリ科 Charadriidae に属する種の総称(チドリという種は存在しない)。本邦では十二種が観察され、その内の五種が繁殖する。参照したウィキの「チドリ」からそのれらの種を引く。

チドリ科タゲリ(ケリ)属タゲリ(田鳧)Vanellus vanellus(繁殖種)

タゲリ(ケリ)属ケリ(鳧) Vanellus cinereus(繁殖種)

チドリ科チドリ属ハジロコチドリCharadrius hiaticula

チドリ属イカルチドリ(桑鳲千鳥)Charadrius placidus(繁殖種:「いかる」は古語で「大きい・厳めしい」の意)

チドリ属コチドリ Charadrius dubius(繁殖種)

チドリ属シロチドリ Charadrius alexandrinus(繁殖種)

チドリ属メダイチドリ(目大千鳥)Charadrius mongolus

チドリ属オオメダイチドリ(大目大千鳥)Charadrius leschenaultii

チドリ属オオチドリCharadrius veredus

チドリ科 Eudromias 属コバシチドリ(小嘴千鳥)Eudromias morinellus

ムナグロ(胸黒)科ムナグロ属ムナグロ Pluvialis fulva

ダイゼン(大膳)Pluvialis squatarola(和名は平安朝に於いて宮中の食事を司った大膳職に於いて特に美味であったことから食材としてしばしば用いられたことが由来とされる)

小学館「日本大百科全書」によれば、『雌雄の羽色はほとんど同色、体つきはずんぐりしていて、頭と目が大きいのが一般的特徴である。嘴』『は短めで、先のほうに膨らみがある。足の指はかなり長めで』、ダイゼンを除いて後趾(こうし)がなく、三本指である(チドリの後趾が退化しているのは、速歩に都合が良いからである。良安の「鴴は四つ指にして、前に三つ、後に一つなり」というのはおかしい指摘である)。『大部分は海岸地域や平野にすんでいるが、山地にすむものもいる。採餌』『は草原や川原、河川、水辺、湖沼、海岸などで行い、ミミズ類、昆虫類などを主食とする。採餌の際、すこし歩いては地面をつついて餌』『をとり、また数歩歩いてはつつく。頭を下げたまま採餌するのはシギ類で、チドリ類はそうした動作はしない。巣は荒れ地や草地のへこみを使い、小石や枯れ草などを多少敷いて』三、四『卵を産む。雛』『は孵化』『後数時間で歩くことができる。卵の色は周囲の荒れ地に紛れるように模様がある』。『なお、「千鳥」は俳句の季語としては冬に入れられているが、日本のチドリ類の生態をみると、かならずしもあたってはいないので注意を要する。また、海岸にたくさんの鳥が集まっているようすから「千鳥」とよぶこともありうるが、この場合はチドリ類のみでなく、同様の環境でみられるシギ類をもさしていると思われる。シギ・チドリ類の群れは冬にもみられるが、春と秋の渡りの時期に大きな群れがみられる』。古く万葉時代から『歌材として詠まれ、「近江(あふみ)の海(み)夕波千鳥汝(な)が鳴けば心もしのに古(いにしへ)思ほゆ」』(巻第三・柿本人麻呂)『などと詠まれている。「友呼ぶ千鳥」や「佐保(さほ)の川原で鳴く千鳥」など、類型としてよく詠まれた。また、「思ひかね妹(いも)がり行けば冬の夜の川風寒(さむ)み千鳥鳴くなり」』(「拾遺和歌集・冬・紀貫之)『などと詠まれるように、冬の景物となった。「浜千鳥」という形でも多く詠まれ、筆跡・手紙・書物の意に用いられるようにもなった』。「枕草子」の『「鳥は」の段に「いとをかし」と記され』、「源氏物語」では「須磨」「総角(あげまき)」に三例、『冬の心象風景としてみえる』とある。

「侶〔(とも)〕」伴侶。

「翔〔(と)び〕翺〔(かけ)るや〕」同紙の部分の読みは東洋文庫訳を援用した。「や」は間投助詞として補った方が判りがよいと思い、私が挿入した。

「四十八品種有り」これは多過ぎ。本邦で見られる十二種の内、チドリ科タゲリ(ケリ)属タゲリ(田鳧)とタゲリ(ケリ)属ケリ(鳧)は古くから「千鳥」としてではなく、別に「鳧」(先行する「計里(けり)」を参照)として認知されていたから、それを除くと、十種で、♂♀の相違(本邦のチドリ類には大きな性的二型を持つ種は少ないが)や幼鳥と夏羽・冬羽を四掛けしても、四十種。恐らくは、チドリ類とは異なる川や海の小型の鳥類をも「千鳥」と呼んでいたのであろうと思われる。

「諸鳥の脚は三指(ゆび)にて、皆、前に有り」誤り。鳥類の趾(あし)は四本が基本型で、前に三本、後ろに一本が多い。これを「正足(せいそく)」或いは「三前趾足(さんぜんしそく)」と称する。枝に止まる時は前向きの三本と後ろ向きの一本の指で枝を摑む。

「杜鵑(ほとゝぎす)は三つ指〔にして〕、前に二つ、後に一つ」これも誤り。前二本、後二本という珍しい形態をしている。これは「対趾足(たいしそく)」と称し、長時間、安定して枝に止まれるように進化したものと推定されている。どうも良安は鳥類を親しく観察した経験があまりないのではないかと思われる。鳥の趾の細かな形態の違いについては、ウィキの「趾(鳥類)」が詳しいので参照されたい。

「一つをも千鳥といへる鳥あれば三つ有りとても蝶〔(てふ)〕はてふなり」偽作。落語「西行」に、

 一羽にて千鳥といへる鳥もあらば何羽飛ぶとも蝶は蝶なり

と出る。「千鳥」の「千」を「蝶」で「兆」に掛けている、下らぬ狂歌である。良安は何でこんなものをここに引いたのか、よく判らぬ。幾つか真正の西行の「千鳥」の歌を引いておく。

 淡路潟(あはぢがた)磯囘(いそわ)の千鳥聲繁み瀨戸の潮風冴えわたる夜は(「山家集 上 冬」)

 淡路潟瀨戸の汐干(しほひ)の夕暮れに須磨より通ふ千鳥鳴くなり(「山家集 上 冬」)

 冱(さ)え渡る浦風いかに寒からむ千鳥群れゐる木綿崎(ゆふさき)の浦(「山家集 上 冬」)

   月の夜(よ)、賀茂にまゐりて詠み侍りける

 月の澄む御祖川原(みおやがはら)に霜冱えて千鳥遠立(だ)つ聲きこゆなり

なお、東洋文庫版は幾つかの和歌を注で参考に示しているので、それを参考までに、恣意的に正字化し、出典を補填して掲げておく。

 千鳥鳴く佐保の河瀨のさざれ波止む時もなし我が戀ふらくは (藤原麿に大伴郎女(いらつめ)が答えた歌・「万葉集」巻第四(五二五番))

 さ夜中に友呼ぶ千鳥物思ふとわびをる時に鳴きつつもとな (大伴家持に大神郎女が贈った歌・「万葉集」巻第四(六一八番))

 しほの山さしでの磯にすむ千鳥君(きみ)が御代(みよ)をばやちよとぞ鳴く (読人知らず・「古今和歌集」巻第七「賀歌」(三四五番))

最後の「やちよ」は千鳥の鳴き声のオノマトペイア「ちよちよ」に「八千代」を掛けたもの。]

« 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鶺鴒(せきれひ/にはくなぶり) (セキレイ) | トップページ | 諸國里人談卷之三 嗟跎龍燈 »