フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國里人談卷之三 二恨坊火 | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(43) 大乘佛教(Ⅱ) »

2018/07/08

諸國里人談卷之三 虎宮火

 

   ○虎宮火(とらのみやのひ)

 

攝津國島下〔しましも〕郡別府村の虎の宮の跡といふ所より出て、片山村の樹(き)のうへにとゞまる、火の玉なり。雨夜(あまよ)に、かならず、いづる也。これに逢ふ人、こなたの火を火繩などにつけてむかへば、其まゝ消(きゆ)る也。「虎の宮」又「奈豆岐宮(なづきのみや)」ともいふ。是、則(すなはち)、前(さき)にいふ所の「日光坊」の一族、其腦(なづき)を祭る神といひつたへたる俗說あり。又、云、「延喜式」に、『攝州武庫郡、「名次神(ナヅキノカミ)を祭。』歟〔か〕。

 

[やぶちゃん注:これは「摂津名所図会」(京の町人吉野屋為八が計画、編集は俳諧師秋里籬島(あきさとりとう)が、挿絵は竹原春朝斎が担当した。秋里籬寛政八(一七九六)年から同一〇(一七九八)年に刊行)に「虎宮火」として出る。国立国会図書館デジタルコレクションの画像こちらの「虎宮火(とらのみやのひ)」を視認して電子化しておく。

   *

別府村田圃(でんぽ)の中、虎の宮といふ神祠の古跡あり。此森より雨夜(あまよ)に火魂(ひのたま)出て、其邊を飛(とび)めぐり、片山村の樹上(じゆじやう)に止(とまる)といふ。これに遇ふ人、大に恐る。又、土人曰(いはく)、「火繩を見すれば、忽(たちまち)消(きゆ)る」といへり。按ずるに、初夏より霖雨(りんう)の後(のち)、濕地に暑熱籠りて、陰陽剋(こく)し、自然と地中より火を生じ、地を去る事、遠からず。往來(ゆきゝ)の人を送り、あるひは人に先立て飛(とび)めぐるもあり。みな、地中の陰火の發(はつ)するなり。恐るゝに足らず。陽火を以て向ふ時は狐狸(きつねたぬき)の火(ひ)とても、消ゆるなり。日中に顯はれざるにて知るべし。腐草(ふさう)化(け)して螢となるの大なる物也。「天文志」にも見へ[やぶちゃん注:ママ。]たり。

   *

以上は本書刊行(寛保三(一七四三)年)から五十三年後であり、記載も本書を一部援用している可能性があるが、以上を見てもオリジナリティに富み、当時の通俗地誌・観光案内書としては優れた記載である。「天文志」は後漢の班固・班昭らによって編纂された前漢史である「漢書」の中の「天文志」のことであろう。

「攝津國島下郡別府村」現在の摂津市別府附近(グーグル・マップ・データ)。

「片山村」現在の吹田市片山町。ここ(グーグル・マップ・データ)。別府の西直近。

「虎宮」bittercup氏のブログ「続・竹林の賢人」の「虎宮火」に「摂津名所図会」の考証記事と地図が載るが、現在、既に「虎宮」は存在せず、近くの「味舌(ました)天満宮」に合祀されていることが判る。同ブログのオリジナルな書き込みのなされた地図でそれぞれの大体の位置が判る。

「日光坊」前の火」を参照。

「腦(なづき)」ここは頭蓋骨・髑髏の意。これは如何にもおどろおどろしくていいじゃない!

「攝州武庫郡」現在の兵庫県西宮市名次町にある廣田神社の境外社(但し、同じ名次町内)である名次神社は「延喜式」の「神名帳」に載る。これだとすれば、後代に分祀されたということか? と沾涼は言っているのだろうか? 今一つ判らない。

「名次神(ナヅキノカミ)」戸原氏の個人サイト内に名次神社ページがあり、その解説によれば、『社頭に掲げる由緒では名次大神というが、これは祭神を特定しない一般的神名であ』るとあるから、沾涼の言うような附けたりはいらない気がする。則ち、この「虎宮」もそうした祭祀神を特定しない(出来ない・憚れる)ものとしてかく「なづきのかみ」としたに過ぎず、この名次神社とは関係がないとした方が、すっきりするのである。]

« 諸國里人談卷之三 二恨坊火 | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(43) 大乘佛教(Ⅱ) »