大和本草卷之八 草之四 於期(ヲゴ)ノリ (オオオゴノリ?)
【和品】
於期ノリ 海中石上ニ生ス亂髮ノ如シ靑黑色ナゴヤ
ヨリ大ニヒシキヨリ小也飯ニ加ヘ食スル事ヒシキノ如ニス
性滑泄虚冷人不可食發腹痛性不良
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
「於期(ヲゴ)ノリ」 海中の石上に生ず。亂髮〔(みだれがみ)〕のごとし。靑黑色。「ナゴヤ」より大〔(だい)〕に、「ヒジキ」より小なり。飯に加へ食する事、「ヒジキ」のごとくす。性、滑泄。虚冷の人、食ふべからず。腹痛を發〔(おこ)〕す。性〔(しやう)〕、不良〔なり〕。
[やぶちゃん注:『「ナゴヤ」より大〔(だい)〕に、「ヒジキ」より小なり』とあるから、紅色植物門紅藻綱オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属オオオゴノリGracilaria
gigas だろうか?(学名が「デカい」だからと安直だが) 「三重大学藻類学研究室」公式サイト内の「オオオゴノリ Gracilaria
gigas Harvey」によれば、『体は円柱状でひものように長い。枝分かれの仕方はやや規則的な互生または扁生である。枝は短く』、『そのつけねはくびれることが多い』。長さ二十五~三十センチメートル(これはオゴノリ Gracilaria vermiculophylla の標準と変わらない)、直径四~七ミリメートル(これはオゴノリ(一~二ミリメートル)より遙かに太い)『のものが多いが』、『淡水のまざる静かな海ではそれ以上になることもある。体色は肌色または薄い緑色』とあるから、これに比定しておく。なお、同属は毒性が疑われるから、先の「心太」や「ナゴヤ(オゴノリ)」を必ず参照されたい。ここでも益軒の警告は優れていると言える。
「ヒジキ」先の「鹿尾菜(ヒジキ)」、藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属ヒジキ Sargassum fusiforme。そこで記した通り、長さは三十~八十センチメートル、時に一メートルに達するものもある。
「滑泄」漢方の症状としては激しい下痢の水様便を指すが、ここは便をそうした状態にしてしまう性質の意であろう。
「虚冷の人」既出既注であるが、再掲しておく。虚弱体質、或いは、体温が有意に低下するような疾患に罹っている人、或いは、消化器系疾患等によって衰弱している人を指す。
「性〔(しやう)〕、不良〔なり〕」全体的な食としての性質はよろしくない、と言うのである。]
« 大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 黑ノリ (ウップルイノリ) »