フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 黑ノリ (ウップルイノリ) »

2018/07/06

大和本草卷之八 草之四 於期(ヲゴ)ノリ (オオオゴノリ?)

 

【和品】

於期ノリ 海中石上ニ生ス亂髮ノ如シ靑黑色ナゴヤ

 ヨリ大ニヒシキヨリ小也飯ニ加ヘ食スル事ヒシキノ如ニス

 性滑泄虚冷人不可食發腹痛性不良

○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

「於期(ヲゴ)ノリ」 海中の石上に生ず。亂髮〔(みだれがみ)〕のごとし。靑黑色。「ナゴヤ」より大〔(だい)〕に、「ヒジキ」より小なり。飯に加へ食する事、「ヒジキ」のごとくす。性、滑泄。虚冷の人、食ふべからず。腹痛を發〔(おこ)〕す。性〔(しやう)〕、不良〔なり〕。

[やぶちゃん注:『「ナゴヤ」より大〔(だい)〕に、「ヒジキ」より小なり』とあるから、紅色植物門紅藻綱オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属オオオゴノリGracilaria gigas だろうか?(学名が「デカい」だからと安直だが) 「三重大学藻類学研究室」公式サイト内のオオオゴノリ Gracilaria gigas Harveyによれば、『体は円柱状でひものように長い。枝分かれの仕方はやや規則的な互生または扁生である。枝は短く』、『そのつけねはくびれることが多い』。長さ二十五~三十センチメートル(これはオゴノリ Gracilaria vermiculophylla の標準と変わらない)、直径四~七ミリメートル(これはオゴノリ(一~二ミリメートル)より遙かに太い)『のものが多いが』、『淡水のまざる静かな海ではそれ以上になることもある。体色は肌色または薄い緑色』とあるから、これに比定しておく。なお、同属は毒性が疑われるから、先の心太」ナゴヤ(オゴノリ)」を必ず参照されたい。ここでも益軒の警告は優れていると言える。

「ヒジキ」先の鹿尾菜(ヒジキ)、藻綱ヒバマタ目ホンダワラ科ホンダワラ属ヒジキ Sargassum fusiforme。そこで記した通り、長さは三十~八十センチメートル、時に一メートルに達するものもある。

「滑泄」漢方の症状としては激しい下痢の水様便を指すが、ここは便をそうした状態にしてしまう性質の意であろう。

「虚冷の人」既出既注であるが、再掲しておく。虚弱体質、或いは、体温が有意に低下するような疾患に罹っている人、或いは、消化器系疾患等によって衰弱している人を指す。

「性〔(しやう)〕、不良〔なり〕」全体的な食としての性質はよろしくない、と言うのである。

« 大和本草卷之八 草之四 松藻(マツモ) | トップページ | 大和本草卷之八 草之四 黑ノリ (ウップルイノリ) »