和漢三才圖會第四十一 水禽類 鵠(くぐひ) (コハクチョウ)
くゞひ
鵠【音各】 【和名久久比】
コッ
三才圖會云鵠鳴哠哠夜飛眼光而不宿者也遠舉難中
中之卽可以告故射侯棲鵠中則告勝字彙云鵠小鳥也
射者設之以命中小而飛疾故射難中是以中之爲儁
夫木
暮かゝる波のねぬなはふみしだき刈田のくゞひ霜拂ふなり
資隆
△按鵠大似水雞而頭背灰色腹白翅及脚灰黑色觜黑
飛捷難捕也蓋鵠同名異鳥有【胡谷切音斛大鳥白鳥古祿切音谷小鳥久久
比】人以相混雜矣【詳于前白鳥下】
*
くゞひ
鵠【音、「各」。】 【和名、「久久比」。】
コツ
「三才圖會」に云はく、『鵠の鳴くこと、「哠哠〔(かうかう)〕」たり。夜、飛び、眼、光りて宿せざる者なり。遠く舉〔(あ)がり〕て中〔(あた)り〕難し。之れ、中〔る〕時は、卽ち、以つて告ぐべし。故に射-侯(まと)、鵠を棲〔(す)まはせ〕、中るときは、則ち、勝(かち)を告ぐ』〔と〕。「字彙」に云はく、『鵠は小鳥なり。射る者、之れを設(もふ)け、以つて中(あ)つることを命〔ずるも〕、小にして飛ぶこと、疾し。故に射(ゆみい)るに、中り難し。是れを以つて之れに中〔(あつ)〕るを儁〔(しゆん)〕と爲〔(な)〕す。
「夫木」
暮〔(くれ)〕かゝる波のねぬなはふみしだき刈田のくゞひ霜拂ふなり
資隆
△按ずるに、鵠の大いさ、水雞〔(くひな)〕に似て、頭・背、灰色。腹、白。翅及び脚、灰黑色。觜、黑。飛〔ぶこと〕、捷〔(はや)く〕して捕へ難し。蓋し、「鵠」、同名異鳥、有り【「胡谷」の切、音「斛」は、大鳥〔にして〕白鳥なり。「古祿」の切、音「谷」は、小鳥〔の〕「久久比」なり。】。人、以つて、相ひ混雜す【前の白鳥の下に詳〔かなり〕。】。
[やぶちゃん注:「鵠」(くぐい)は広義の「白鳥」(鳥綱カモ目カモ科ハクチョウ属 Cygnus
或いは類似した白い鳥)の古名であるが、辞書によっては、
ハクチョウ属コハクチョウ亜種コハクチョウ Cygnus columbianus bewickii
とする。私もそれを採る。ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季になると、ヨーロッパ(アイルランド・イギリス南部・オランダ・デンマークなど)・カスピ海周辺(西部個体群)か、大韓民国・中華人民共和国東部・日本など(東部個体群)へ南下し、越冬する。ハクチョウ属内では相対的に頸部が太く短く、全身の羽衣は、より白い。嘴の先端が丸みを帯びるか、或いは角張って、突出せず、色は黒い。鼻孔は嘴の中央部より、やや先端寄りに開口する。気管が長く紐状で、後肢は黒い(幼鳥は全身の羽衣が淡灰褐色を呈する)。翼長は♂で五十一・五~五十三・五センチメートル、♀で四十七・五~五十二・五センチメートル。上嘴の基部から鼻孔にかけて、黄色い斑紋が入るのを本亜種の特徴とする(以上はウィキの「コハクチョウ」を参照した)。
「哠哠〔(かうかう)〕」オノマトペイア。「廣漢和辭典」にも載らないので、歴史的仮名遣(現代仮名遣は「コウコウ」)は「皓」を参考に推定した。
「遠く舉〔(あ)がり〕て中〔(あた)り〕難し。之れ、中〔る〕時は、卽ち、以つて告ぐべし」素早く飛翔し、弓矢が当たり難い。だから、運よくこれを仕留めた時には、これを人に告げて自慢するだけの価値がある、というのである。
「射-侯(まと)、鵠を棲〔(す)まはせ〕、中るときは、則ち、勝(かち)を告ぐ」東洋文庫訳の注に弓術に於ける『射侯』(まと)『は十尺四方の的で』、『中に鵠の画がかかれてある』とある。鵠の絵が描かれている的の画像は見出せなかったが、個人ブログ「BIFFの亜空間要塞」の『「正鵠」の意味は、単なる「的の中心」ではないという話』で「鵠」の字を的の真ん中に書いたものを見ることが出来る。そこに『「弓の的」という意味の成り立ちを持っているのは、この「侯」という文字で』あり、『一方で誰もがごく普通に「まと」だと思っている「的(てき)」という文字は、本来「あきらか」という意味で、それが転じて「弓のまと」の意味に使われるようになったもので』あるとする。辞書を引いてみると、「侯」の原字は「矦」とあり、「人」と「厂」(がけ)と「矢」の合字で、「厂」は「的に張った布」の意とある。さらに『古代の中国では、弓の的を「侯」「鵠」「正」など種類別の名で呼ぶことが多かった』が、『これら「侯」「鵠」「正」を日本語に訳すと、どれも「まと」ということにな』るとされ、『「鵠」や「正」の大きさはどのくらいであったかというと、「周礼」の注釈に「十尺四方のものを「侯」といい、四尺四方のものを「鵠」といい、二尺四方のものを「正」という」とあり』、『周代の一尺は現在の』二十二・五センチメートル程であるから、「鵠」は九十センチメートル四方、「正」でも四十五センチメートル四方はあったことになる、と記されておられ、『現在の日本の弓道で、遠的競技(通常』六十メートル『の距離から射る)に使われる的が直径』一メートル、二十八メートルの距離から射る近的競技『に使われる的が直径』三十六センチメートルである『から、「鵠」や「正」はほぼそれらに匹敵する大きさで』、『どちらも「的の中心の黒星」などという代物では』なく、『かなり立派な大きさの四角い「まと」であると』ある。因みに辞書には、古えは天子・諸侯クラスの者達が春・秋に「大射の礼」を行ったことから転じて、「侯」の字が君・諸侯の意に用いられるようになったといったことが書かれてあった。
「字彙」既出既注であるが、再掲しておく。明の梅膺祚(ばいようそ)の撰になる字書。一六一五年刊。三万三千百七十九字の漢字を二百十四の部首に分け、部首の配列及び部首内部の漢字配列は、孰れも筆画の数により、各字の下には古典や古字書を引用して字義を記す。検索し易く、便利な字書として広く用いられた。この字書で一つの完成を見た筆画順漢字配列法は清の「康煕字典」以後、本邦の漢和字典にも受け継がれ、字書史上、大きな意味を持つ字書である(ここは主に小学館の「日本大百科全書」を参考にした)。
「之れを設(もふ)け」実際の生きた鵠を射的対象として準備し。
「儁〔(しゆん)〕」ここは射芸に秀でた名手の意。
「暮〔(くれ)〕かゝる波のねぬなはふみしだき刈田のくゞひ霜拂ふなり」「夫木和歌抄」の巻十七 冬二」に載るが、「波」は「沼」の誤り。
暮れかかる沼のねぬなはふみしだき刈田(かりた)のくぐひ霜拂(はら)ふらし
である。「資隆」は平安後期の官吏で歌人の藤原資隆(生没年未詳)か。「ねぬなは」は「根蓴」「根蓴菜」でジュンサイ(スイレン目ハゴロモモ科ジュンサイ属ジュンサイ Brasenia schreberi)のこと。
「水雞〔(くひな)〕」既出の鳥綱ツル目クイナ科クイナ属クイナ亜種クイナ Rallus aquaticus indicus。
『「鵠」、同名異鳥、有り』ハクチョウ属オオハクチョウ Cygnus cygnus を指していると考えてよい。「オオハクチョウ」の中文ウィキ「大天鹅」に『又名鹄』とある。
『「胡谷」の切、音「斛」は、大鳥〔にして〕白鳥なり。「古祿」の切、音「谷」は、小鳥〔の〕「久久比」なり』反切(はんせつ:漢字の発音を示す伝統的な方法の一つで、二つの漢字を用い、一方の声母と、他方の韻母及び声調を組み合わせて当該漢字の音を表わすもの)いよって同名異種を解説しているのであるが、正直、孰れも「コク」で、中国語が判らなければ、この解説は一般の日本人には違いは判らない。因みに現代中国語では「斛」は「hú」、「谷」は「gǔ」或いは「yù」である。
「前の白鳥」先の「天鳶(はくちやう)」の項のこと。]
« 小泉八雲 神國日本 戶川明三譯 附やぶちゃん注(43) 大乘佛敎(Ⅱ) | トップページ | 和漢三才圖會第四十一 水禽類 鶺鴒(せきれひ/にはくなぶり) (セキレイ) »