栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 スミヤキダイ (オオクチイシナギ)
スミヤキダイ
[やぶちゃん注:国立国会図書館デジタルコレクションのこちら(「魚譜」第一軸)の画像の上下左右をトリミングして用いた。
スズキ目スズキ亜目イシナギ科イシナギ属オオクチイシナギ Stereolepis doederleini
でよかろう。別名に現行でもスミヤキダイもある。本邦では各地に分布し、通常は深さ四〇〇~五百メートルの岩礁域の深海に分布するが、産卵期には百五十メートル程度の深さまで上がってくる。幼魚は水深八十~二百メートル附近から漁獲される。図ではちんまいが(幼魚かも知れない)、成魚は二メートル前後と甚だ巨大になる。美味い魚であるが、肝臓には大量のビタミンAが含まれており、知っていて少しにしようと思っても、味わいがいい(私も試しに食べたことがあるが、実際、美味い)ためについ食が進んでしまうことから、急性のビタミンA過剰症(食中毒)を起こす虞れは高い。症状は「激しい頭痛・嘔吐・発熱・全身性皮膚落屑(はくせつ)」等であり、食後三十分から十二時間程度で発症する。]
« 譚海 卷之二 安永八年八月江戸幷日光山大雨風洪水の事 | トップページ | 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 スミヤキダイ 石ダイノ類 (不明) »