フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(52) 武權の勃興(Ⅳ) / 武權の勃興~了 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ヲモト (カワムツ或いはヌマムツ) »

2018/08/29

大和本草卷之十三 魚之上 ゴリ

 

ゴリ 二種アリ一種腹下ニマルキヒレアリ其ヒレノ平ナル

 所アリテ石ニ付ク是レ眞ノゴリナリ膩多シ爲羹味ヨ

 シ形ハ杜父魚ニ同シテ小ナリ但背ノ文黑白マシレ

 リ又名イシブシ賀茂川ニ多シ漁人トリヤウアリテ多

 クトル一種ヒレ右ノ如クナラズ膩ナシ味ヲトレリ然トモ

 是亦羹トシテヨシ賀茂川ニ多シ筑紫ニテウロヽコト云

 物ナリ順和名抄引崔禹錫食經曰性伏沉在石

[やぶちゃん注:「」は実際には(へん)と(つくり)の間に縦一画が入った字体。]

 間者也順和名曰伊師布之○或曰生所〻山谷

 澮溝伏石間小魚不過一寸又一種長一二寸有斑文

 其形狀似河豚而小常在山谷至五月隨水流落

 其大者至夜而鳴其聲淸亮而可愛土人謂之河

 鹿其味極美甘平無毒補脾開胃

○やぶちゃんの書き下し文[やぶちゃん注:ある意図があって、改行を施した。]

ゴリ 二種あり。一種、腹下に、まるきひれあり。其のひれの平〔ら〕なる所ありて、石に付く。是れ、眞の「ゴリ」なり。膩(あぶら)多し。羹〔(あつもの)〕と爲し、味、よし。形は「杜父魚〔(とふぎよ)〕」に同〔(おなじく)〕して、小なり。但し、背の文、黑・白。まじれり。又の名、「イシブシ」。賀茂川に多し。漁人、とりやう、ありて、多くとる。一種。ひれ、右のごとくならず、膩〔(あぶら)〕、なし。味、をとれり。然れども、是れ、亦、羹として、よし。賀茂川に多し。

筑紫にて「ウロヽコ」と云ふ物なり。

順〔が〕「和名抄」、崔禹錫が「食經」を引きて曰はく、『の性〔(しやう)〕、伏沉〔(ふくちん)〕して石の間に在る者なり。順、和名、曰はく、「伊師布之(イシブシ)」。○或いは曰ふ、「所々の山谷・澮溝〔(くわいこう)〕に生ず。石〔の〕間に伏す。小魚。一寸に過ぎず。又、一種、長さ、一、二寸。斑文、有り。其の形狀、河豚〔(フグ)〕に似て、小なり。常に山谷に在り。五月に至りて、水に隨ひ、流れ落つ。其の大なる者、夜に至りて鳴く。其の聲、淸亮にして愛すべし。土人、之れを「河鹿(カジカ)」と謂ふ。其の味、極美。甘、平。毒、無し。脾を補し、胃を開く。」〔と〕。

[やぶちゃん注:「ゴリ」ウィキの「ゴリ」が多様な種を含む「ゴリ」の総説としてよいので、まず引用させてもらう。『ゴリ(鰍、杜父魚、鮖または鮴)は、一般的には典型的なハゼ類の形をした淡水魚を指す一般名、地方名である。ただし、一部にメダカ類』(条鰭綱ダツ目メダカ科Adrianichthyidae memeメダカ亜科メダカ属 Oryzias)『やシマドジョウ類』(条鰭綱骨鰾上目コイ目ドジョウ科シマドジョウ属 Cobitis)『を指す地方も存在する』。「ゴリ」は特定魚類の『標準和名ではなく、ゴリの名で呼ばれる魚は地方によって異なる。スズキ目』(条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目スズキ目 Perciformes)及びスズキ目『ハゼ科』(スズキ目ハゼ亜目ハゼ科 Gobiidae)『に属するヨシノボリ類』(ハゼ科ゴビオネルス亜科Gobionellinae ヨシノボリ属 Rhinogobius)・『チチブ類』(ゴビオネルス亜科チチブ属 Tridentiger)・『ウキゴリ類』(ゴビオネルス亜科ウキゴリ属 Gymnogobius)などの『小型のハゼ類や』、概ね、淡水産の『カサゴ目』(棘鰭上目カサゴ目 Scorpaeniformes)及びカサゴ目『カジカ科』(カジカ亜目カジカ上科カジカ科 Cottidae)『に属するカジカ類、あるいはその両方を合わせて呼ぶ場合などがある』。但し、『「ゴリ」という語が標準和名に組みこまれているのは、ハゼ科・ウキゴリ属のウキゴリ類だけである』(下線太字やぶちゃん。以下、同じ)。『これらはいずれも川底に生息する淡水魚で、ハゼ類に典型的な大きな頭部、飛び出した目、大きな口などが特徴である。体色は褐色から暗褐色』で、概ねかく呼称される魚類は全長数センチメートル程しかない『小型魚である。一般に種類ごとの特徴がわかりにくく、よく似ている。ハゼ科の「ゴリ」では』、二枚の腹鰭が合わさって一つの吸盤のような役割を担っていて、『これで水底の岩などに吸い付くことで流れの比較的速い川にも生息できる。また、宮城県、島根県、高知県、大分県などの沿岸地域ではハゼ類の幼魚をゴリとよぶ場合がある』(カジカ類の腹鰭ではこうした吸盤化は見られない)。『青森県の南部地方、石川県の一部などでメダカを指す例があり、岐阜県郡上市ではシマドジョウを指す例がある』。『全国的には、淡水に生息するハゼ類がゴリと呼ばれる場合が比較的多い。しかし、琵琶湖近郊やその重要市場である京都市や徳島県などでは、ハゼ科のヨシノボリのことを』特に『ゴリと呼ぶ』。『高知県、特に四万十川、それに和歌山県の東部ではハゼ科のチチブの幼魚をゴリと呼ぶ』。『地方によっては、ゴリカジカ、ゴリンベト、ゴリンチョ、ゴリンジョ、ゴリンドーなどの呼び名を使う例もある』。『日本語で「鰍」は「ゴリ」を意味するが、中国語で「鰍」はドジョウを意味する。中国語で「ゴリ」は、「杜父魚」と書かれる』。なお、慣用句の「ごり押し」について、『ハゼ科の「ゴリ」は、吸盤状の腹ビレで川底にへばりつくように生息するため、漁の際には網が川底を削るように、力を込めて引く必要がある。この漁法が、抵抗があるところを強引に推し進めるという意味の「ごり押し」の語源となっているという説がある』とある。

『一種、腹下に、まるきひれあり。其のひれの平〔ら〕なる所ありて、石に付く。是れ、眞の「ゴリ」なり。膩(あぶら)多し。羹〔(あつもの)〕と爲し、味、よし。形は「杜父魚〔(とふぎよ)〕」に同〔(おなじく)〕して、小なり。但し、背の文、黑・白。まじれり。又の名、「イシブシ」。賀茂川に多し。漁人、とりやう、ありて、多くとる』「とりやう」は「漁(と)り樣(やう)」で漁獲方法にコツがあることを言っている。この叙述は実は悩ましい。というのは「イシブシ」というのは現在では、

ハゼ亜目ハゼ科ゴビオネルス亜科ウキゴリ属ウキゴリ Gymnogobius urotaenia

の異名とすることが多いのであるが、「まるきひれ」(丸き鰭)「あり。其の」鰭「の平〔ら〕なる所ありて、石に付く」、則ち、吸盤状の腹鰭で、川底の石や護岸に吸するという性質は、若魚の場合、ふらふらと遊泳をするウキゴリ(だから「浮きゴリ」)ではなく、

ゴビオネルス亜科ヨシノボリ属 Rhinogobius

のヨシノボリ類に特徴的なものだからである。なお、ヨシノボリ類は現在、多数の種(或いは亜種)らしきものが確認されている。詳しくはウィキの「ヨシノボリ」を参照されたいが、そこには現行の日本産ヨシノボリ属の種として実に十五種が掲げられている。

 ところが、さらに悩ましいのは、私が六年間を過ごした北陸で「ゴリ料理」(金沢が名物)と言えば、上記の種ではないのである。ウィキの「ゴリ」によれば、『北陸から丹後にかけての地方では、カサゴ目・カジカ科のカジカ、ウツセミカジカ、アユカケ(カマキリ)などの淡水産カジカ類をゴリと呼ぶ。特に石川県金沢市周辺ではこれらの魚を用いた佃煮、唐揚げ、照り焼き、白味噌仕立てのゴリ汁などの「ゴリ料理」が名物となっている』とあるからである。以上の「ゴリ料理」の種はそれぞれ、

条鰭綱カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus pollux(日本固有種。北海道南部以南の日本各地に分布。「ドンコ」の異名でも知られ、ここに出る「杜父魚」(とふぎょ)も現行ではこのカジカの異名とされることが多い

カジカ属ウツセミカジカ Cottus reinii(日本固有種。北海道南部・本州・四国・九州西部の分布(主に太平洋側とも)。嘗ては琵琶湖固有種とされたが、全国的に広がっている小卵型の個体群と琵琶湖産のそれは遺伝的な差が僅かにしかないことが判明している)

カジカ属アユカケ Cottus kazika(日本固有種。「カマキリ」は異名。胸鰭は吸盤状ではなく、分離している。鰓蓋には一対の大きい棘と、その下部に三対の小さい棘を持ち、和名は、この棘に餌となる鮎を引っ掛けるとした古い伝承に由来する)

 ここまでくると、益軒どころか、古えも今も何を「ゴリ」に比定するか、とことん、迷ってしまうのである。、私が嘗て、寺島良安の「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」の「石斑魚(いしぶし)[ウキゴリ?]」の注で同定迷走した時には、例えば、辞書を引いても、それは解消されなかった。

・「広辞苑」 川魚ウキゴリの別称。「和名抄十九」

・「大辞林」 ウキゴリ、ヨシノボリ、カジカの異名。

・「大辞泉」 (1)ウキゴリの別名。(2)ドンコの別名。(3)ヨシノボリの別名。

・「角川新版古語辞典」 かわかじか。夏の季語。

しかし、まんず、以上を綜合すると、票が多い当確二名は、

スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ゴビオネルス亜科ウキゴリ属ウキゴリ Gymnogobius urotaenia

カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus pollux

としてよいだろうとは思うし、何となく「源氏物語」なんぞに出るのは、「ブサイクなカジカじゃあなくて、やっぱ、ヨシノボリかなあ?」などと思ったのを思い出した。ところが、それでは最初の鰭の吸着がヤバクなるのだ! されば、やはり、

ゴビオネルス亜科ヨシノボリ属 Rhinogobius

が、『眞の「ゴリ」』に穴馬で当たっちゃうことになるのである。取り敢えず、疲れて来たので

「背の文、黑・白。まじれ」るという『眞の「ゴリ」』は「ヨシノボリ」

そうでない「膩(あぶら)」のない「ゴリ」は「ウキゴリ」

としておく。番外の「カジカ」は異形で、益軒の叙述では論外となる。脂の有無はカジカは食ったことがあるが、「ヨシノボリ」も「ウキゴリ」も食ったことがない私には判らぬ。

これにて、この考証は終りとする。

『筑紫にて「ウロヽコ」と云ふ物なり』何故、ここを改行したか? 実はぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「カワヨシノボリ」Rhinogobius flumineusのページの「地方名・市場名」の欄を見たからである。同ページによれば、生息域の中に『九州北部』が含まれており、滋賀県琵琶湖周辺で稚魚のことを『ウロリ』・『ウリンコ/福岡県久留米市』(下線太字やぶちゃん)・『ウルリ/岐阜県岐阜市、関市』・『ウルル/岐阜県岐阜市、関市』・『ウロリ/岐阜県岐阜市、関市』とあったからである。この「ウリンコ」を始めとする、異名群は見るからに「ウロロコ」に親和性があるからである。ここを改行したのは、続いていると、『眞の「ゴリ」』じゃない方の、私が「ウキゴリ」とした方を『筑紫にて「ウロヽコ」と云ふ物なり』と読めてしまって、始末に負えないからである。いや、考えてみれば、ここでブレイクが入り、京附近で言っている複数の種を指す「ゴリ」は、筑紫で「ウロロコ」と呼んでいる魚類と同じものだ、と益軒が言っていると考えることは、何ら不自然ではないのだ。文句のある人は、私とは別に一から種同定をされるがよかろう。私より真に論理的に正しい正確なそれが出来たとならば、是非是非、お教え下され。謹んで御拝聴申し上げまする。

」(「」は実際には(へん)と(つくり)の間に縦一画が入った字体)この字体でもよいのであれば、後で出る通り、中文サイトの漢字辞典にも、漢名ではこれは「河豚」の別名と出るのである。「和名類聚鈔」原本でも確認した。しかし……う~ん……これは困る気もするぞ……河豚は膨らんで浮かぶんだよ……そうなんだよ……これは「ウキゴリ」の若い魚の遊泳習性と親和性を持った呼び名なんじゃないかってちっらと思っちゃったんだよなぁ……まあ、「其の形狀、河豚〔(フグ)〕に似て、小なり」だけってことで。

「伏沉〔(ふくちん)〕」伏せるように沈んでいること。

「澮溝〔(くわいこう)〕」「澮」は「細い小川」「用水路」「溝」。

『其の大なる者、夜に至りて鳴く。其の聲、淸亮にして愛すべし。土人、之れを「河鹿(カジカ)」と謂ふ』無論、「ゴリ」類は孰れも鳴かない。これは所謂、両生綱無尾目ナミガエル亜目アオガエル科カジカガエル属カジカガエル Buergeria buergeri の誤認であろう(江戸時代にはカジカガエルは鳴き声の美しさがもて囃され、贈答なんぞもされていたのだが、知らぬ人は知らぬものなのである。ある動物の鳴き声を全く別の生き物に誤認していた例は江戸期の随筆にも多数登場する。いい例が螻蛄(ケラ)の鳴き声を蚯蚓(ミミズ)とした例で、これは近代に至るまで民間では信じられていた。お時間のある方は北越奇談 巻之五 怪談 其三(光る蚯蚓・蚯蚓鳴く・田螺鳴く・河鹿鳴く そして 水寇)を読まれたい)。いやいや、とすれば、この鳴くと誤認されているのは、それこそ「其の味、極美」の、ほれ! 蛙じゃない「カジカ」、カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus pollux なんじゃぁ、ないのかなぁ?]

« 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附やぶちゃん注(52) 武權の勃興(Ⅳ) / 武權の勃興~了 | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ヲモト (カワムツ或いはヌマムツ) »