フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 タカノハ羽・タカノハタイ(二図)・カタバタイ (タカノハダイ) | トップページ | 譚海 卷之三 同御所作同御近侍 »

2018/08/02

譚海 卷之三 今上御位の間の事

 

今上御位の間の事

○今上の御所作、每朝寅の刻御行水御裝束にて、御拜の禮行るゝと也。御不豫の外故事なし、殊に御苦勞なる御事と承りし。されば櫻町天子御製に、

 朝ごとの鳥の初音におき出でて夜深くいそぐあさまつりごと

と遊されしよし、此宸翰閑院宮(かんゐんのみや)へ下されけるとぞ。但(ただし)御幼稚にて御卽位あれば、太政大臣右の御名代を勤(つとめ)らるゝ也。その時は攝政殿と申す、天子御みづから御拜行(おこなはる)る時は攝政の職なし。

[やぶちゃん注:「寅の刻」午前三時から午後五時。

「御行水」禊である。

「御拜」八咫の鏡のレプリカが飾られていた賢所(かしこどころ)の礼拝か。

「不豫」「不例」に同じ。天子の体調不良や病い。

「閑院宮」宝永七(一七一〇)年に世襲親王家の一つである閑院宮家を創設した直仁親王(宝永元(一七〇四)年~宝暦三(一七五三)年)。

「御幼稚にて御卽位」前条にも出た桜町天皇(享保五(一七二〇)年~寛延三(一七五〇)年)の即位は享保二〇(一七三五)年四月で即位当時は満十五歳で、幼稚とは言えないと思うが。

「太政大臣」「攝政」桜町天皇の即位の折りは、太政大臣も摂政も任官者はいない。関白なら近衛家久(貞享四(一六八七)年~元文二(一七三七)年)であり、彼は少し前の享保一八(一七三三)年の凡そ一年だけなら、中御門天皇の摂政ではあった。ここは一般論を述べているのであろうが、どうも文脈がすっきりしないのである。]

« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 タカノハ羽・タカノハタイ(二図)・カタバタイ (タカノハダイ) | トップページ | 譚海 卷之三 同御所作同御近侍 »