フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之上 鰷魚 (アユ) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ヲイカハ (オイカワ) »

2018/08/25

大和本草卷之十三 魚之上 𮬆 (ハエ) (ハヤ)

 

【和品】

𮬆 何レノ川ニモアリ類多シ白ハヱアリ大ナリ赤ハヱアリ

 アフラハヱアリ昔ヨリ倭俗𮬆ノ字ヲハエトヨム万葉集

 ニモ書ケリ出處未詳順和名抄ニハ𮬆ノ字ヲハエト訓ス是

 亦出處不詳國俗ノ説ニ甘草ニ反スト云性味鰷ニ不

 及サレ𪜈頗溫補ス乾タルハ最佳シ補脾止瀉


○やぶちゃんの書き下し文

【和品】

𮬆(ハエ) 何れの川にもあり、類、多し。「白ハヱ」あり、大なり。「赤ハヱ」あり、「アブフラハヱ」あり。昔より、倭俗、「𮬆」の字を「ハエ」と、よむ。「万葉集」にも書けり。出處〔(でどころ)〕、未だ詳らかならず。順〔が〕「和名抄」には「𮬆」の字を「ハエ」と訓ず。是れ亦、出處未だ詳らかならず。國俗の説に「甘草に反す」と云ふ。性・味、鰷〔(アユ)〕に及ばず、されども、頗る溫補す。乾〔(ほし)〕たるは、最も佳〔(よ)〕し。脾〔(ひ)〕を補し、瀉を止〔(とど)〕む。

[やぶちゃん注:の「鰷魚(アユ)」の項で注したが、再掲すると、「ハヤ」類(「ハエ」「ハヨ」とも呼ぶ)で、これは概ね、

コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Pseudaspius hakonensis

ウグイ亜科アブラハヤ属カラアブラハヤ(アムールミノー)亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri (日本固有亜種)

アブラハヤ属コウライタカハヤ(チャイニーズミノー)亜種タカハヤRhynchocypris oxycephalus jouyi (日本固有亜種)

コイ科Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus

Oxygastrinae 亜科カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii (日本固有亜種)

Oxygastrinae 亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii

の六種を指す総称と考えてよい。漢字では「鮠」「鯈」「芳養」と書き、要は日本産のコイ科 Cyprinidae の淡水魚の中で、中型のもので細長いスマートな体型を有する種群の、釣り用語や各地での方言呼称として用いられる総称名であって、「ハヤ」という種は存在しない。以上の六種の内、ウグイ・オイカワ・ヌマムツ・アブラハヤの四種の画像はウィキの「ハヤ」で見ることができる。タカハヤカワムツはそれぞれのウィキ(リンク先)で見られたい。

「𮬆(ハエ)」困ったのは、この標題漢字で、魚偏の漢字は国字が多いのであるが、これも国字である(因みに、常用漢字表にある魚偏の漢字は「鯨」と「鮮」のたった二字だけである)。

 因みに、四季を旁(つくり)に配した字は、「鰆」が国訓で「さわら」で、条鰭綱スズキ目サバ亜目サバ科サバ亜科サワラ族サワラ属サワラ Scomberomorus niphonius を指す。漢語としての「鰆」(音「シュウ」)は(音「ソウ」:イシモチ(スズキ目スズキ亜目ニベ科シログチ属シログチ Pennahia argentata 或いはニベ科ニベ属ニベ Nibea mitsukurii を指す)の俗字である。また、「鰍」は国訓が複数あって、一つは「いなだ」(出世魚であるスズキ目スズキ亜目アジ科ブリモドキ亜科ブリ属ブリ Seriola quinqueradiata の関東での小・中型の個体(関東での呼称は「モジャコ」(稚魚)ワカシ(三十五センチメートル以下)「イナダ」(三十五~六十センチメートル)「ワラサ」(六十~八十センチメートル)「ブリ」(八十センチメートル超)の順)で、別に「かじか」(条鰭綱カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus pollux:「杜父魚」「鮖」とも書く。日本固有種であるが、地方によっては形が似るものの、全くの別種であるハゼ科 Gobiidae の魚と一緒くたにして「ゴリ」とか「ドンコ」とも呼ばれる。 大別して大卵型の河川陸封型・中卵型の両側回遊型・小卵型の両側回遊型がいるが、分類研究は進んでいない)、また「うなぎ」(条鰭綱ウナギ目ウナギ亜目ウナギ科ウナギ属ニホンウナギ Anguilla japonica)を指す。漢語としての「鰍」(音「シュウ・シュ」)は「鰌」(条鰭綱骨鰾上目コイ目ドジョウ科ドジョウ属ドジョウ Misgurnus anguillicaudatusと同義である。そして、「鮗」国字で「このしろ」(条鰭綱新鰭亜綱ニシン上目ニシン目ニシン亜目ニシン科ドロクイ亜科コノシロ属コノシロ Konosirus punctatus)である。

 さても、この「𮬆」の字であるが、所持する「廣漢和辭典」にも所収しない。よくお世話になる「真名真魚字典」のこちらの記載によれば、「日本魚名集覧」の「水産名彙」の引用には『ハエ・ハヤ・フグ・フクベ』(「フクベ」は「フグ」の異名であろう)とし、同じく「日本魚名集覧」の「摂陽群談」の引用では『魚』で『サメ』とするとある。別に「あわび」に当てる記載もあった(しかしこれは「鰒」(あわび)の誤読のようにも思われる)。ところが、調べてみると、これはやはり、国字で、出世魚であるブリ(スズキ亜目アジ科ブリモドキ亜科ブリ属ブリ Seriola quinqueradiata)の関東での幼魚を指す「ワカシ」(関東では「モジャコ」(稚魚)「ワカシ」(十五~三十五センチメートル以下)「イナダ」(三十五~六十センチメートル)「ワラサ」(六十~八十センチメートル)「ブリ」(八十センチメートル超)の順)で、「初夏に釣れること」から「夏」を旁に当てたものであるらしい。

 ただ、上記の通り、「日本魚名集覧」の「水産名彙」の「ハエ・ハヤ」もあるから、益軒の表字と訓は誤りではないということにはなる。

 ともかくも、前条「ハヤ」類を指す「鰷魚」を「アユ」と読んでしまった関係上、益軒は「ハヤ」にこの字を宛てるしかなかったものと私は読むのである。なお、実は次の独立項は「ヲイカハ」なのである。

「白ハヱ」ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「オイカワ」のページに、オイカワの異名の一つに「シラハエ」(関東・東海(愛知県津島市・旧海部郡))を挙げてある。ところが、同時に続く「赤ハヱ」と同じく、「アカバエ(赤バエ)」も挙がっていて、『夏になって婚姻色の出たもの』として、『岡山県高梁市備中町』での採集名とする。個人サイト「川のさかな情報館」の「ハス属」を見ても、「オイカワ」の異名に『シラバエ(和歌山県)』・『シロバエ(宮崎県)』。『シラハエ(岐阜県)』を認め、ネット上では他にも「シロバエ」を「オイカワ」とする記載があるので、ここは「白ハヱ」「赤ハヱ」の二つともに同一のコイ科Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys
platypus
で、その生活史上の色彩変異(婚姻色の出る前と後)と採ってよいように思われる。ウィキの「オイカワによれば、『標準和名「オイカワ」は』、『元来』、『婚姻色の出たオスを指す琵琶湖沿岸域での呼称であった。このほかにオスがアカハエ、メスがシラハエとも呼ばれる。また大分ではシラハエより体長も長く大きい腹の赤いものを「ヤマトバエ」と呼んでいるようだ』とあるので、間違いない。

「アブフラハヱ」ウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri

『昔より、倭俗、「」の字を「ハエ」と、よむ』益軒先生には出典を明記して、例を複数、挙げて貰いたかった。

『「万葉集」にも書けり』調べて見たが、不詳。識者の御教授を乞う。

『順〔が〕「和名抄」には「𮬆」の字を「ハエ」と訓ず』国立国会図書館デジタルコレクションで「和名類聚鈔」を見てみたが、少なくとも「𮬆」の字は見出しになかった。識者の御教授を乞うものであるが、同書には、

   *

鮠 四聲字苑云鮠【巨灰反漢語抄云波江又用*[やぶちゃん注:「*」=「魚」+「軰」。]字。所出未詳。】魚似鮎而白色

   *

とあり(ここ。国立国会図書館デジタルコレクションの画像)、「波江」とあるのを見つけた。「鮠」は現行の「ハヤ」に当てる漢字である。「出處未だ詳らかならず」というところが、益軒の叙述と酷似するの偶然だろうか? 今までの水族のパートではこういう言い方は滅多に出てこないのだが?

「國俗の説」本邦の民間の処方。

「甘草に反す」甘草(マメ目マメ科マメ亜科カンゾウ属 Glycyrrhiza の根を乾燥させた生薬。漢方では緩和作用・止渇作用があるとされる)の効果を相殺してしまうと言った意味であろう。

「鰷〔(アユ)〕」前の「鰷魚(アユ)」の項に従って訓じた。

「溫補」漢方で健康な人体にとって必要な温度まで高める力を補うの意。

「脾」伝統中国医学に於ける五臓の一つ。ほぼ腹の中央にあり、水穀(すいこく)の気を取り込む働きをするとされている。旁の「卑」は「扁平な樽」を意味する。現代医学に於ける脾臓とは関係ないので注意。

「瀉」嘔吐或いは下痢。]

« 大和本草卷之十三 魚之上 鰷魚 (アユ) | トップページ | 大和本草卷之十三 魚之上 ヲイカハ (オイカワ) »