フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 大和本草卷之十三 魚之上 モロコ (アブラハヤ) | トップページ | ブログ1130000アクセス突破記念 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) ロレンゾオの戀物語 »

2018/08/27

ブログ1130000アクセス突破記念 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) 菩提樹――三年間の回顧――

 

[やぶちゃん注:芥川龍之介の第一高等学校時代の作文で、底本(後述)では大正二(一九一三)年の作とする。同年は七月一日に第一高等学校を卒業し(卒業成績は二十六名中二番で、首席は龍之介の盟友井川(後、婿養子となり、恒藤に改姓)恭であった)、九月に東京帝国大学文化大学英吉利文学科に入学しているから、本作は、底本クレジットが誤りでないとすれば、同年一月から恐らくは五月(六月二日に卒業謝恩会が開かれており、十二日から二十日までが卒業試験、二十二日から二十六日までは井川・長崎太郎・藤岡蔵六と赤城山(登頂)・伊香保に旅に出ている)までの間に書かれた、満二十、一歳(龍之介は三月一日生まれ)当時のものということになる。

 底本は一九六七年岩波書店刊葛巻義敏編「芥川龍之介未定稿集」の「初期の文章」に載るものに拠った。作品末の葛巻氏の註によれば、『これは、高等学校の、いわゆる「作文」かとも思うが、ほとんど同一の原稿が二種類ある。一は添削を受けたもので、朱点が入っている。その方が「答案」なのであろうと思うが、何故殆ど同じに近いものを二通書いたのかは、今はわからない。この文は、それらの句読点を、兩方共に参酌した』(下線太字やぶちゃん)とある。句読点のない字空けも底本のママである。

 最後に私のオリジナルの簡単な注を附した。

 なお、本電子テクストは、2006年5月18日のニフティのブログ・アクセス解析開始以来、本ブログが1130000アクセスを突破した記念として公開した。【2018年6月27日 藪野直史】]

 

     菩提樹

      ――三年間の回顧――

 

 校庭に菩提樹あり。四月のはじめ、にほひよき芽をふきて、たちまち、幅廣き若葉をなす。その綠は、橡にも鈴懸にもみる可らざる、やはらかくあかるき色なれば、まばゆき白日の光は其ひろ葉に落つる每に、すゞしき木かげを、さながら靑琅玕の管玉にともせるともしびの下に、夢ならぬ夢をたどるがごとくほのめかしむるが常なり。秋づけば もののあはれをしること、梧桐にもまさりて、霜の朝霧の夕、大なる鬱金の葉 紛々として樹下に堆をなす。葉落ちつくせば、枝々 珊瑚珠に似たる赤く小さき實をつく。雪もよひの日、鶴の群のなきかはしつゝ、此樹の梢に來るは皆此實をはまむとてなり。

 あゝ、われ 如何にこの菩提樹を愛したる。

 すぎし三年の月日は、まことに此樹下に夢みくらせし三年の月日なりき。われ若くしてうれひ多く、草をしき石に踞して、夕日のむらさきの影にしみたる、おそ春の空のたゝずまひ、若葉のまよりもるゝうす雲のゆきかひに、心 何時しか現ならぬ現におもひふけりて、我にもわかぬ淚の徒に零々として頰をうるほすを覺えしも、亦 この菩提樹の木かげなりき。心なき人と心なきものがたりする ものうきを避けて、ほのかなる若草のかほりと いと遠き小鳥の聲との中に橫はりつゝ、ひとり季長吉の詩集によみふけりて この若くして逝きたる詩人の 見はてぬ夢のうらみてもかひなき生涯をかなしみしも、亦 此菩提樹の樹かげなりき。

 此樹下に母のかきおこせる消息をよみつゝ、葉落ちつくしたる梢の空のほの赤きに百舌の聲のけたゝましきを聞きしは今もわすれず。わが友と、黃なる紅なるあるは代赭なるこの樹の落葉をふみつ、夕空のかすかなる星を仰ぎて沙門悉達のさびしき涅槃の教をかたりしこと そもいくたびぞ。わが新しきふみをひらきし處 新しき友と語りし處 手帳に幼き歌を走りがきせし處 長き日のつれづれに口笛をふきし處 あゝ又これ靑空にそよげる此菩提樹の木かげなりき。

 圖書館の廊下に佇みて、ふみよむにつかれたる身をやすむるとき、教室の机によりて才高く志大なる人々に伍する時、窓硝子のかなた、ほの赤きさうびのかほりにかすかなる雨のびゞきに、さびしげにうなづけるは同じく 此菩提樹の老い木なりき。

 あゝ菩提樹よ、わが三年のよろこびとかなしみとをしるものは汝のみなり。わが三年の心のさゝやきとたましひのすゝり泣きを聞きしものは汝のみなり。菩提樹よ 菩提樹よ、わが祕密をしるものは唯汝のみなり。われ 今近く母校を去らむとして汝と別るゝ日の旬日にあるを思ふ われまた、淚なきを得むや。今 汝にかりて三年の追憶をもらす。言は短なれども意はまことに長し。菩提樹よ さらばわれら長く相別れむかな。

 

[やぶちゃん注:「菩提樹」この木は、まさに、十四年後の芥川龍之介自死の最後の手記「或舊友へ送る手記」のコーダに登場する、あの菩提樹である(同作は昭和二(一九二七)年の死の当日の七月二十四日日曜日の夜九時、自宅近くの貸席「竹村」で久米正雄によって報道機関に発表され、死の翌日の二十五日月曜日には『東京日日新聞』朝刊に掲載された)。

   *

 附記。僕はエムペドクレスの傳を讀み、みづから神としたい欲望の如何に古いものかを感じた。僕の手記は意識してゐる限り、みづから神としないものである。いや、みづから大凡下の一人としてゐるものである。君はあの菩提樹の下に「エトナのエムペドクレス」を論じ合つた二十年前を覺えてゐるであらう。僕はあの時代にはみづから神にしたい一人(ひとり)だつた。

   *

アオイ目アオイ科 Tilioideae 亜科シナノキ属種ボダイジュ Tilia miqueliana であろう。

「橡」「とち」と読んでおく。ならば、ムクロジ目ムクロジ科トチノキ属トチノキ Aesculus turbinata

「鈴懸」「すずかけ」。ヤマモガシ目スズカケノキ科スズカケノキ属スズカケノキ Platanus orientalis。プラタナスのこと。

「靑琅玕の管玉」「せいらんかんのくだだま」。青碧色をした半透明の硬玉で出来た、装飾用の管。糸を通して腕飾り(ブレスレット)や首飾り(ネックレス)などとして用いられ、本邦では縄文時代に既に作られていた。

「梧桐」「あをぎり(あおぎり)」と読んでおく。アオイ目アオイ科 Sterculioideae 亜科アオギリ属アオギリ Firmiana simplex

「鬱金」「うこん」・濃い黄色。鮮黄色。

「堆」「たい」。高く積み上がっていること。堆(ずたか)くなっていること。

「珊瑚珠」「さんごだま」。

「踞して」「きよして(きょして)」。しゃがんで。

「現」「うつつ」。

「わかぬ」「分かぬ」。何ゆえのそれとはっきりとは判らぬ。

「徒に」「いたづら(いたずら)に」。

「零々として」「れいれいとして」。零(こぼ)れ落ちるさま。

「橫はり」「よこたはり(よこたわり)」。

「季長吉」「りちやうきつ(りちょうきつ)」。私も高校時代から偏愛する、中唐の詩人で「鬼才」と呼ばれた李賀(七九一年~八一七年)の字(あざな)。病いのために二十六の若さで亡くなった。よろしければ、「南山田中行 長平箭頭歌 李賀 やぶちゃん訳」をどうぞ。

「母」養母芥川儔(トモ)。実母フクは明治三五(一九〇二)年十一月二十八日、龍之介十歳(江東小学校高等科一年)の時に満四十二歳で病没している。「かきおこせる消息」とあるのは、寮にいたためである(第一高等学校は二年まで、原則として全寮制を採っていたが、一年次は「通学願書」を提出して自宅(芥川家は内藤新宿の実父新原敏三の持家に龍之介が一高に入学した翌月である明治四三(一九一〇年)十月に本所小泉町から転居している)から通学したが、二学年に進級した九月からはしれは認められず、一年間、寄宿舎南寮に入っている(同室者は井川を含め、十二人。しかし、龍之介は寄宿舎生活に馴染めず毎週土曜には自宅に帰っていた。三年時には寮を出た)。

「ふみつ、」読点はママ。ここは句点、或いは、踊り字「ゝ」であるべきところと思う。

「沙門悉達」「しやもんしつた(しゃもんしった)」梵語「シッダールタ」の漢音写「悉達多」の略。「目的を達した」の意)釈迦の出家以前従って厳密に言えば「沙門」(=僧)はおかしいの名。誕生した際に一切の吉祥瑞相を具えていたことから、この名がつけられたとされる。

「教」「をしへ(おしえ)」。

「志」「こころざし」。

「さうび」「薔薇(さうび)」。バラ。]

« 大和本草卷之十三 魚之上 モロコ (アブラハヤ) | トップページ | ブログ1130000アクセス突破記念 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) ロレンゾオの戀物語 »