大和本草卷之十三 魚之上 鱖魚 (サケ)
鱖魚サケ 鱖ハ案本草决乄サケトスヘシ集解ノ説ヨク
合ヘリサケニ非ストスルハ非ナリ性甚ヨシ本草ニ詳也
本草ニ癆瘵ヲ治ス国俗ニモ亦然リト云鱖ノサケ
ナル叓コレヲモ證トスヘシ鱸魚ノ集解云狀類似
鱖云リスヾキノ形サケニ似タレハナリ本邦東北州ノ
大河ニ多シ南洲ニハ無之順和名抄曰鮏和名佐
介俗用鮭字非也又曰崔于錫食經曰鮏其子似
苺赤光一名年魚春生年中死故名之順和名鱖
アサチト訓ス非是サケノ鮞ヲ国俗ハラヽゴト云南天
燭子ノコトシ
○やぶちゃんの書き下し文
鱖(ケイ)魚【サケ。】 「鱖」は「本草」を案ずるに、决〔(けつ)〕して「サケ」とすべし。集解の説、よく合へり。「サケ」に非ずとするは非なり。性、甚だ、よし。「本草」に詳かなり。「本草」に『癆瘵〔(らうさい)〕を治す』〔とす〕。国俗にも亦、然り、と云ふ。鱖の「サケ」なる叓〔(こと)〕、これをも證とすべし。「鱸魚」の集解に云ふ狀、鱖に類似す、と云へり。「スヾキ」の形、「サケ」も似たればなり。本邦、東北州の大河に多し。南洲には、之れ、無し。順〔が〕「和名抄」に曰はく、『鮏、和名「佐介(サケ)」。俗に「鮭」の字を用〔ふは〕非なり。又、曰はく、崔于錫〔(さいうしやく)が〕「食經」に曰はく、鮏、其の子、苺(いちご)に似、赤〔く〕光〔れりと〕。一名「年魚」。春、生じ、年中に死す故、之れを名づく。順〔が〕「和名」、「鱖」を「アサチ」と訓ず〔は〕是れに非ず。「サケ」の鮞(こ)を、国俗、「はらゝご」と云ふ。南天燭(なんてんしよく)の子(み)のごとし。
[やぶちゃん注:条鰭綱原棘鰭上目サケ目サケ科サケ属サケ(又はシロザケ)Oncorhynchus keta。ここはまず、主に「本草綱目」との対照によっているので、先同第四十四巻「鱗之三」の「鱖魚」を引いておく。益軒が「集解の説、よく合へり」と言っているので、その部分を太字とした。
*
鱖魚【居衛切。「開寶」。】
釋名罽魚【音薊。】・石桂魚・【「開寶」。】・水豚。時珍曰、鱖、蹶也。其體不能屈曲如僵蹶也。罽、𦇧也。其紋斑如織𦇧也。大明曰、其味如豚故名水豚。又名鱖豚。志曰、昔有仙人劉憑、常食石桂魚。桂、鱖同音、當卽是此。
集解時珍曰、鱖生江湖中。扁形濶腹、大口細鱗。有黑斑、采斑色明者爲雄、稍晦者爲雌。皆有鬐鬛刺人、厚皮緊肉、肉中無細刺、有肚能嚼、亦啖小魚。夏月居石穴、冬月偎泥罧。魚之沈下者也。小者味佳、至三五觔者不美。李廷飛延壽書云、鱖鬐刺凡十二、以應十二月。誤鯁害人、惟橄欖核磨水可解。蓋魚畏橄欖故也。
附錄鰧魚 時珍曰、按「山海經」云、洛水多鰧魚。狀如鱖、居于逵、蒼文赤尾、食之不癰、可以治瘻。郭注云、鰧音滕。逵乃水中穴道交通者。愚按、鰧之形狀居止功用俱與鱖、同亦鱖之類也。日華子謂、鱖爲水豚者、豈此鰧與。
肉氣味甘、平。無毒。「日華」曰、微毒。
主治腹内惡血、去腹内小蟲、益氣力。令人肥健【「開寶」。】。補虛勞、益脾胃【孟詵。】。治腸風瀉血【「日華」。】。
發明時珍曰、按張杲「醫説」云。越州邵氏女年十八、病勞瘵累年、偶食鱖魚羮遂愈。觀此、正與補勞、益胃、殺蟲之説、相符。則仙人劉慿隠士、張志和之嗜此魚、非無謂也。
尾主治小兒軟癤、貼之良【時珍。】。
膽【氣味】苦、寒。無毒。主治骨鯁、不拘久近【時珍。】。
附方【舊一】骨鯁竹木刺入咽喉【不拘大人小兒、日久或入臟腑、痛刺黃瘦甚者、服之皆出。臘月、收鱖魚膽、懸北簷下令乾。每用一皂子、煎酒溫呷。得吐、則鯁隨涎出。未吐再服、以吐爲度。酒隨量飮、無不出者。蠡・鯇・鯽、膽皆可。「勝金方」。】
*
確かに、一見、この「鱖魚」とサケを同一と考えて問題ないようにも見えるのであるが、実は必ずしもそうではない。何故なら、現代中国語では「鱖魚」は全く別種の、
条鰭上目スズキ目スズキ亜目 Percichthyidae 科ケツギョ属ケツギョ Siniperca chuatsi
の漢名となっているからである。しかも、この鱖魚も本来は北方水域を好む淡水魚で、ウィキの「ケツギョ」によれば、『中国大陸東部沿岸の黒竜江省(アムール川)から広東省にかけての各水系に分布するが、華南よりも華北に多い。本来、海南島や雲南省などの内陸部には分布しない』『現在は、養殖のために台湾にも移植されている。また、広東省を中心に大規模な養殖が行われている』。『成魚は全長』三十センチメートル『程度、最大で』六十五センチメートルに達し、『体は側扁する。体長は体高の約』二・五『倍程度』で、『吻は前に突き出ていて、口が大きい。尾鰭(おびれ)はうちわのような円形をしている。背鰭(せびれ)は前後で形態が異なり、前部には硬い刺がある。体色は黄緑色で、腹部は淡灰色。体側には中央付近に太く黒い筋模様が』一『本あり、不規則の暗褐色の斑点がいくつかあり、周辺環境に紛れる保護色となる。吻から目を通って背鰭の下まで、黒い竪筋模様がある。腹鰭・背鰭の後部・尾鰭の各軟条部には暗褐色の黒点が並び、全体で軟条を横切る帯模様に見える』。『大河川の中流域、ダム湖などの淡水域に生息する。食性は捕食性の肉食で、魚類・水生昆虫・甲殻類等を食べる』『中国語の標準名は「鱖」または「鱖魚」であるが、この「鱖魚」を音読みしたものを和名としている。旧満州において、日本人はヨロシと称した』。『中国語では同音の当て字で「桂魚」、また、これから類推した「桂花魚」と呼ばれたり、その当て字で「季花魚」と書かれることもある。「桂花」はギンモクセイを意味するが、鱖魚とは無関係である。他に地方名に「翹嘴鱖」、「胖鱖」(湖北省)、「母猪殻」(四川省、重慶市)、「花鯽魚」、「鰲花魚」(東北)』『などがある』。『属名 Siniperca は、「中国(Sini)のパーチ(Perca)」を意味する』。『白身で癖がなく、食感もぷりっとしていて良く、小骨がないため、中国では高級食材として扱われている。ネギ、ショウガまたは豆豉と共に蒸し魚にしたり、唐揚げにすることが多い』。『中国では活魚としてホテルや料理店などに販売されているが、日本においては外来生物法の特定外来生物(第二次指定種)として、活魚での輸送や保管は禁止されている』。『古来、美味なる魚として漢詩にもたびたび現れる。例えば、唐の張志和の『漁歌子』には「西塞山前白鷺飛,桃花流水鱖魚肥。」の一節がある。また、絵画や陶器などの題材にもされることがある』から、文化史的に見ても、本種を考えずに益軒の言うように「鱖魚」=「鮭」とすることは不可能である。写真を見ると(リンク先を参照)、紋様を含め、かなり特異的な形状で「鮭」と似ているか似ていないかと聞かれれば、私は「似ていない」と答える。則ち、益軒が特異になって『「サケ」に非ずとするは非なり』と断言してしまったことの方が誤りである可能性が極めて大であると言える。
「癆瘵」労咳。肺浸潤や肺結核を指す。
「国俗」本邦の民間(療法)。
「叓〔(こと)〕」原典は上部が「古」となった字体であるが、表記出来ないのでこれで示した。「事」の異体字である。
『「鱸魚」の集解に云ふ狀、鱖に類似す』「鱸魚は棘鰭上目スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属スズキ Lateolabrax japonicus。「本草綱目」の「鱸」の当該主部を示す。
*
集解時珍曰、鱸出吳中淞江。尤盛四五月方出、長僅數寸、狀微似鱖、而色白、有黒點、巨口細鱗、有四鰓。楊誠齋詩、頗盡其狀云、鱸出鱸鄉蘆葉前、垂虹亭下不論錢、買來玉尺如何短、鑄出銀梭直是圓、白質黑章三四點、細鱗巨口一雙鮮、春風已有真風味、想得秋風更逈然。「南郡記」云、吳人獻淞江鱸鱠於隋煬帝、帝曰、金虀、玉鱠、東南佳味也。
*
『「スヾキ」の形、「サケ」も似たればなり』全く似ていないとは言わないが、私はちゃんと区別がつくから、似ていないと断言できる。
「和名抄」には確かに、
*
鮏 崔禹錫「食經」云、鮏【折青反。和名「佐介」。今案、俗用「鮭」字、非也。鮭、音「圭」。鯸鮔魚一名也。】。其子、似苺【音「茂」。今案、苺子卽覆盆也。見「唐韻」。】。赤光。一名「年魚」。春生、年中死、故名之。
*
とする(「鯸鮔魚」はカジカ(条鰭綱カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus pollux)の方言でちょっと不審であるが、注がエンドレスになるのでここでは問題にしないこととする)。ところが、益軒も誤魔化して言い添えているが、同書には別に、
*
鱖魚 「唐韻」云【厥居衛反。「漢語抄」云、阿散知。】。魚名。大口細鱗有斑文者也。
*
が項立てされて、かく記されてある。私が「誤魔化して」と言ったのは、益軒が源順が「鮏」と「鱖」を全くの別項立てとしたこと、則ち、順は「鮏」(サケ)と「鱖魚」(ケツギョ)を確信犯で別種扱いとしたことを明記した上で、それを批判していないことを問題としているからである。実際、以上の通り、実は「鮏」=「鮭」と、「鱖魚」は別種の可能性が濃厚なのであり、その点では結果としては益軒ではなく順の方が正しい可能性が大ということになるからである。因みに、「唐韻」は唐代に孫愐(そんめん)によって編纂された「切韻」(隋の文帝の六〇一年の序がある、陸法言によって作られた韻書。唐の科挙の作詩のために広く読まれた。初版では百九十三韻の韻目が立てられてあった)の修訂本。七五一年に成ったとされるが、七三三年という説もある。参照した当該ウィキによれば、『早くに散佚し』、『現在に伝わらないが、宋代に』「唐韻」を『更に修訂した』「大宋重修広韻」が『編まれている』。『清の卞永誉』(べんえいよ)の「式古堂書畫彙考」に『引く』中唐末期の『元和年間』(八〇六年八月~八二〇年十二月)の「唐韻」の『写本の序文と各巻韻数の記載によると、全』五『巻、韻目は』百九十五『韻であったとされる。この数は王仁昫』(おうじんく)の「刊謬補缺切韻」に『等しいが、韻の配列や内容まで等しかったかどうかはわからない』。『蒋斧旧蔵本』の「唐韻」『残巻(去声の一部と入声が残る)が現存するが、韻の数が卞永誉の言うところとは』、『かなり異なっており、元の孫愐本からどの程度の改訂を経ているのかは』、『よくわからない。ほかに敦煌残巻』『も残る』。「説文解字」の『大徐本に引く反切は』「唐韻」に依っており、かの「康熙字典」が、「唐韻」の『反切として引いているものも』、「説文解字」大徐本の『反切である』とある。
「崔于錫」「食經」「崔禹錫」の誤り。唐の本草学者崔禹錫撰になる食物本草書「崔禹錫食経」。現在は散佚。後代の引用から、時節の食の禁忌・食い合わせ・飲用水の選び方等を記した総論部と、一品ごとに味覚・毒の有無・主治や効能を記した各論部から構成されていたと推測されている。順の「倭名類聚鈔」では多く引用されている。
「アサチ」「アサヂ」(アサジ)であろう。これはコイ目コイ科ダニオ亜科オイカワ属オイカワ Common ninnow の異名で、この異名は福岡県久留米市での採取があり、福岡藩士であった益軒との親和性が強い。但し、同定自体は誤り(本邦にいないケツギョだから)ということにはなる。
「鮞(こ)」この場合は卵巣(卵塊)、スジコ・イクラを指す。
「はらゝご」「腹子」。広義には魚類の産卵前の卵を指すが、まさに特にサケの卵巣、及び、その塩蔵品を指す。
「南天燭(なんてんしよく)」キンポウゲ目メギ科ナンテン亜科ナンテン属ナンテン Nandina domestica。
「子(み)」実。]