フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 五攝家五大夫 | トップページ | 譚海 卷之三 堂上の靑侍雜掌俸祿 »

2018/08/09

譚海 卷之三 近衞殿島津氏由緒

 

近衞殿島津氏由緒

○薩摩島津氏は近衞殿に由緖有(あり)、江戸往來の節はかならず伏見より入洛有、謁見せらるゝ事也。年々近衞殿より米三石づつを贈らるゝ事とぞ。

[やぶちゃん注:鹿児島大学附属図書館島津氏と近衛家の七百年解説に、文治元(一一八五)年に『惟宗(島津)忠久が鎌倉幕府より』、『島津荘の下司職に任命されて以来、島津氏と島津荘の本家であった近衛家とは、時に対立しながらも』、『深い縁で結ばれ』、『中世から近代まで』七百『年以上にわたって』『島津氏と近衛家との絆』は強く結ばれていたとあり、ウィキの「島津氏には、『戦国時代から新田流源氏を名乗るまでは、近衛家の庶流として「藤原朝臣○○」と署名していた』とあり、さらに『島津氏の定紋に使用された図案は、島津十文字(筆文字の十文字)、「丸に十の字」、「轡十字」 などが』よく知られるが、替紋としてある「島津牡丹」は『近衛家より拝領』したものともある。また島津家と近衛家の親密感は安土桃山時代の近衛信尹だ)(リンク先はウィキペディア)の事蹟などを読むと非常に良く判る。]

« 譚海 卷之三 五攝家五大夫 | トップページ | 譚海 卷之三 堂上の靑侍雜掌俸祿 »