大和本草卷之十三 魚之上 カマツカ
【和品】
カマツカ 京都ニテカマツカト云又賀茂ニテ河キスゴ或ハ
カナクシリト云カモ川ニ多シ其形ハゼ又キスゴニ似タリ
頭方ニシテカトアリ色モ味モハゼニ似タリ長六七寸地
ニツキテ上ニヲヨカス或沙中ニカクル膾トスヘシ性平無毒
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
カマツカ 京都にて「カマツカ」と云ふ。又、賀茂にて「河キスゴ」或いは「カナクジリ」と云ふ。かも川に多し。其の形、「ハゼ」、又、「キスゴ」に似たり。頭、方(けた)にして、かど、あり。色も味も「ハゼ」に似たり。長さ、六、七寸。地につきて、上に、をよがず。或いは、沙中に、かくる。膾とすべし。性、平。毒、無し。
[やぶちゃん注:条鰭綱コイ目コイ科カマツカ亜科カマツカ属カマツカ Pseudogobio esocinus。
『京都にて「カマツカ」と云ふ』ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「カマツカ」のページには、『鎌柄』で『琵琶湖周辺での呼び名。鎌の柄のように硬い。煮ると』、『鎌の柄のように締まるため』とある。
「賀茂」京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の周辺域。この一条、「京都」と「賀茂」と「かも川」(鴨川)という京都を殆んど知らぬ私などにとっては「そないな細分区分が本当に出来るんかいな!?」と激しくツッコミたくなる。
「河キスゴ」「キスゴ」は海水魚の条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目スズキ目スズキ亜目キス科キス属シロギス Sillago japonica のこと。生態や細身のスマートな体型が似ており、白身魚として調理法も塩焼き・天ぷらなどにして美味という点でも似ていることによる。
「カナクジリ」ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「カマツカ」のページには異名が沢に載るが、その中にカナキシ・カナクジ・カナクジリ・カナビシャの類似名の中に出る。「カナ」は「金」で「硬いもの」か。カマツカの頭部が後に出るように四角い方形を成し、それが一見、硬く見え、さらに臆病な性質から、驚いたり、外敵が現れたりすると、その頭で素早く川底の砂に穴を掘って中に潜り込み(これが「クジリ」(くじる:穴を空ける))、目だけを出して身を隠す習性を持つことからの異名であろうと思われる。
「ハゼ」条鰭綱スズキ目ハゼ亜目 Gobioidei に分類される魚の総称。漢字では「鯊」「沙魚 」「蝦虎魚」など書く。ウィキの「ハゼ」によれば、二千百『種類以上が全世界の淡水域、汽水域、浅い海水域のあらゆる環境に生息し、もっとも繁栄している魚のひとつである。都市部の河川や海岸にも多く、多くの人々にとって身近な魚に挙げられる』とし、『運動能力の低い底生魚ゆえ、体色は砂底や岩の色に合わせた保護色となっているものが多い。ただし温暖な海にはキヌバリ、イトヒキハゼ、ハタタテハゼなど派手な体色をもったハゼも生息する。シロウオなど透明な体色のものもいる』とある。
「方(けた)」四角の意。「四方」を表わす「十」文字の形「+」(桁状)及びそれが合わさって形成される「□」から。
「六、七寸」十八~二十一センチメートル程。カマツカは体長十五~二十センチメートルほど(長く下に尖った吻を特徴とし、吻の下部には一対の触手としての鬚(ひげ)を持つ。
「をよがず」表記はママ。「泳がず」。
「膾」大型個体は刺身も美味いとされるあ、寄生虫が恐いのでやめましょう。
「平」漢方で、寒涼や熱温の作用が顕著ではない緩和的薬性を持っていることを指す語。]
« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 嶋タカノハ魚 (タカノハダイ) | トップページ | 小泉八雲 神國日本 戶川明三譯 附やぶちゃん注(51) 武權の勃興(Ⅲ) »