諸國里人談 跋(秋里籬島記(後年))/奥書(寛政十二年再板本版)
[やぶちゃん注:以下、秋里籬島の跋文を、これは「早稲田大学図書館」公式サイト内の「古典総合データベース」内の三種の同書の内、それを最終巻末に載せる版本、寛政一二(一八〇〇)年版(②。こちら)を底本とした。]
諸國里人談跋 落 款[やぶちゃん注:篆書の右側の文字列(三字)は全く判らぬが、左側の三字は「隔囂塵」と読め、「囂塵」(ごうじん)は騒がしい俗世のけがれであるから、如何にも禅語っぽい。後注で示す通り、本跋は初版板行から二十七年も後の刊本に添えられたものであり、これについては、後の沾涼の序文のそれが読めないのとは異なり、苦ではないので放置することとする。]
此ふみは、けふよりや書つけ消さん笠の露、と蕉翁の曽良にわかれしとき、旅のあはれをのべられし句也。そがながれを汲〔くみ〕て、東都の菊岡沾涼子、真菅〔ますげ〕のかさに、あかぎの杖をひいて、やま、つたひつたひし、花のあけぼのにうかれありき、雪の夕ぐれに家なきあたりをさまよひ、あるは、梢〔こず〕え[やぶちゃん注:ママ。]ゆらす峯の寺、藻(も)たく海士〔あま〕の家または舩のうちに泊りて、遠近〔をちこち〕、人のかたりあふをかいあつめたる、行脚ものがたり也。千さとも居ながらにして、酈道元〔れきだうげん〕が水經〔すいけい〕を誰〔とひ〕せしともいはん歟〔か〕。これに附して、おのがすむまがきの端は、むかし、河原のひたんのおほいまうちぎみの、古き蹟〔あと〕也。おのれが弊樓〔へいらう〕にのぼれば、淸水〔きよみづ〕の地主〔ぢしゆ〕の樓華〔らうくは〕頂〔いただき〕のさかりは、雲とみえ、雪とちり、夏は石川や蟬の小河の、きよきの樓下にながれきたり。いははしる鮎をすなどりて、日毎の貢〔みつぎ〕となる。あるは鈎〔はり〕をたれ、床〔ゆか〕をしつらひて、河邊にすゞみとる草むらより、露にとめるほたる、水の上を飛かふけしき、秋は名にしほふてる月なみの、むかしも今もかはらぬは、いふも更なり。冬は雪のあした、ひがしのやまのたゝずまひ、橋上の行人(かうじん)、萬戶(ばんこ)の白妙、つきぬながれの水の音に、千鳥の聲まじりて、寢ざめのまくらに聞ゆるなど、煙霞風流のとこしなへにかはらざるも、都五條あたりの里人談といふは、ほこらしげなれ、と帋〔かみ〕の零〔こぼれ〕あるまゝにしるす。
寬政十二のとし申の春
平安 秋 里 籬 島
落款 落款
[やぶちゃん注:最後の落款は「河原院古趾印」(後注参照)と「籬島」。筆者秋里籬島(あきさとりとう 生没年不詳)は複数回注で記しているが、読本作家で俳人。本書より後の安永九(一七八〇)年刊行の「都名所図会」(竹原春朝斎画)が爆発的にヒットし、専ら「名所図会」シリーズの作者の一人として先駆者として知られる。因みに、最後の注を必ず参照のされたい。
「酈道元〔れきだうげん〕が水經〔すいけい〕」酈道元(?~五二七年)は北魏の地理学者で、官は関右大使にまで進んだ。その政治が厳酷で、東荊州刺史となった際には蛮民の恨みを買って免官になったこともある。陝西方面の行政査察に赴いた際、陰謀によって暗殺された。各地を旅行・調査して著わした地理書「水経注」で有名。
「誰〔とひ〕」「訪ふ」。
「河原のひたんのおほいまうちぎみの、古き蹟〔あと〕也」「河原のひたんのおほいまうちぎみ」は、光源氏のモデルの一人とされ、「今昔物語集」などで霊となって出現することで知られる源融(弘仁一三(八二二)年~寛平七(八九五)年)の別名なのであるが、漢字表記は不明。かの「河原院」(平安期から旧主融の霊の出現する心霊スポットとして広く知られ、「源氏物語」の「夕顔」の「なにがしの院」のモデル)の庭の池の中の島があったところを、古く「籬(まがき)の島(=森)」と称したらしく、秋里はその旧地とされる場所に住んだことから、かく号した。現在の京都府京都市下京区都市町附近。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「淸水〔きよみづ〕の地主〔ぢしゆ〕の樓華〔らうくは〕」清水寺の本堂の背後の高台に隣接する地主神社。
「帋〔かみ〕の零〔こぼれ〕あるまゝにしるす」「帋」は「紙」の異体字。余白を汚すといった感じの謙遜の辞。
「寬政十二のとし申」寛政十二年は庚申(かのえさる)で一八〇〇年。本書の初版板行は寛保三(一七四三)年で、作者菊岡沾凉は刊行から僅か四年後の延享四(一七四七)年に数え六十七で没している。この跋文はずっと後の版である、私がここで底本とした②に添えられたものであることが判る。]
[やぶちゃん注:ここで以下に①・②・③に載らない吉川弘文館版の奥書(「解題」によれば寛政十二年の再板本のもの。書肆が変わっていることが判る)を参考までに電子化しておく。恣意的に正字化した。字配は再現していない。]
江戸日本橋通一丁目 須原屋 茂兵衞
同 二丁目 山城屋 佐兵衞
發行 同 芝神明前南 岡田屋 嘉七
京御幸町御池 菱屋 孫兵衞
書房 大阪心齋橋南一丁目 敦賀屋 九兵衞
同 北久寶寺町 敦賀屋 彦七
同 堺筋金田町 象牙屋次郞兵衞
« 諸國里人談卷之五 永樂錢起 / 諸國里人談(本文)~了 | トップページ | 諸國里人談 序(菊岡沾涼) / 表紙 »