フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 堂上領所の百姓の事 | トップページ | 譚海 卷之三 元和の比堂上之風儀惡敷事 »

2018/08/17

譚海 卷之三 堂上潛行の事

 

堂上潛行の事

○諸搢紳(しんしん)洛中往來は禁止也。齒を黑め粉(こ)を傅(つく)る事も、凡(およそ)人に分ちやすき爲(ため)なりとぞ。皆近世の事也。微行(びかう)せらるゝ時は、深編笠大小刀、裏付上下(うらつきかみしも)を着する也。上下(かみしも)は純子(どんす)・もうるのたぐひを用ひらるゝ也。遊山に出られて途中にて支度せらるゝには、其所の寺へ使(つかひ)をよせて、某(それがし)三位(さんみ)にて候、懸合支度(かけあひじたく)仰付(おほせつけ)られ被ㇾ下(くだされ)とて、其まゝ座敷へ通らるれば、何にてもありあふものにて食事まかなひ出(いだ)す、是(これ)京都の寺々の課役と同事になりてある事也といへり。

[やぶちゃん注:「潛行」身分の高い人が身を窶(やつ)して密かに忍び歩きすること。文中の「微行」も同義。

「搢紳」「縉紳」とも書く。笏(しゃく)を紳(おおおび:大帯)に搢(はさ)むの意から、「官位が高く身分のある人」を指す。

「粉」白粉(おしろい)。

「純子」「緞子」に同じ。経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の色を変えて、繻子織(しゅすおり:経糸・緯糸それぞれ五本以上から構成され、経・緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸又は緯糸のみが表に表れているように見える織り方。密度が高く、地は厚いが、柔軟性に長け、光沢が強い。但し、摩擦や引っ掻きには弱い)の手法で文様を出す絹織物のこと。精錬した絹糸を使う。

「もうる」莫臥爾。糸に金や銀を巻きつけた撚糸(モール糸)を織り込んで文様を出した織物のこと。経に絹糸、緯に金糸を用いたものを「金モール」、銀糸を用いたものを「銀モール」と称し、後には金糸または銀糸だけを寄り合わせたものもこう呼称するようなった。名前はポルトガル語「mogol」が由来らしく、もともとはインドのモグール(ムガル)帝国で好んで用いられたことからとされる。漢字では「莫臥児」「回々織」「毛宇留」「毛織

などの字が当てられる。

「三位」公家は朝廷に仕える貴族・上級官人の総称で、天皇に近侍し、または御所に出仕していた、主に三位以上の位階を世襲する家を指したことから、公家の別称となった。

「懸合支度」と一語と捉えた。以下の文から「交渉による着替え及びそれに付随する準備や合間の休憩・食事」の意と採る。]

« 譚海 卷之三 堂上領所の百姓の事 | トップページ | 譚海 卷之三 元和の比堂上之風儀惡敷事 »