大和本草卷之十三 魚之上 ヲイカハ (オイカワ)
【和品】[やぶちゃん注:底本は『【同】』。前条のそれで示した。]
ヲイカハ 本草ニノセタル石鮅魚ナルヘシト云説アリ未知是
非ヲヒカハヽ山中ノ川ニアリハヱニ似テ赤白色マシリ口
ノハタ黑ク疣ノ如クナルモノ多シ京畿ニテハヲイカハト云筑紫
ニテハアサギト云又アカバエトモ山ブチトモ云ウグヒニ
似テ味マサレリ大ナルハ六七寸アリハヱヨリ大ナリ爲
膾食ス味美シハエノ一種トスヘシ無毒乾タルハ温補ス
ミソニテ煮食ヘハ止久瀉
○やぶちゃんの書き下し文
【和品】
ヲイカハ 「本草」にのせたる「石鮅魚」なるべしと云ふ説あり。未だ是非を知らず。「ヲヒカハ」は山中の川にあり。「ハヱ」に似て、赤・白、色、まじり、口のはた、黑く疣のごとくなるもの多し。京畿にては「ヲイカハ」と云ふ。筑紫にては「アサギ」と云ひ、又、「アカバエ」とも、「山ブチ」とも云ふ。「ウグヒ」に似て、味、まされり。大なるは、六、七寸あり。「ハヱ」より大なり。膾〔(なます)〕と爲〔(な)〕し、食す。味、美〔(よ)〕し。「ハエ」の一種とすべし。毒、無し。乾〔(ほし)〕たるは、温補す。「みそ」にて煮〔て〕食へば、久〔しき〕瀉を止〔(とど)〕む。
[やぶちゃん注:やっと特定種が出た(但し、「ヲイカハ」は歴史的仮名遣としては正しくない。「オヒカハ」(追河)である)。条鰭綱コイ目コイ科Oxygastrinae 亜科ハス属オイカワ Opsariichthys platypus。ウィキの「オイカワ」より引く(下線太字はやぶちゃん)。『西日本と東アジアの一部に分布し、分布域ではカワムツやウグイなどと並ぶ身近な川魚である。釣りの対象としても人気がある』。『成魚は体長』十五センチメートル『ほどで、オスの方がメスより大きい。背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、体側に淡いピンクの横斑が数本入る。三角形の大きな尻びれをもち、特に成体のオスは大きい。背中の背びれの前に黄色の紡錘形の斑点がある。上から見ると』、同じハヤ類として総称される『カワムツ』(Oxygastrinae 亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii)『やヌマムツ』(カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii)『に似るが、各ひれがより大きく広がってみえる。ハス』(Oxygastrinae 亜科ハス属ハス Opsariichthys uncirostris)『の若魚にもよく似るが、ハスは横から見ると口が大きく、唇が「へ」の字に曲がっているので区別できる』。『日本国内では利根川水系と信濃川水系以西の本州各地、四国の吉野川水系、九州に自然分布する。国外では朝鮮半島、中国東部、台湾に分布する』。『近年』、『改修によって多くの河川は流れがより緩やかになり、河床は平坦にされている。水の汚れや河川改修にも順応するオイカワにとって、近年の河川は生息しやすい環境へと変化して』おり、二十一『世紀初頭の時点では東日本、屋久島、徳之島などでも記録される普通種となっている。日本国内の移動で生態系への影響も比較的少ないとはいえ、外来種であることに変わりはない。改修への順応が低いウグイ』(コイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Tribolodon hakonensis)『やカマツカ』(コイ科カマツカ亜科カマツカ属カマツカ Pseudogobio esocinus)『などの魚が減少する中、生息数が増えている』。『琵琶湖産アユ』(Plecoglossus altivelis の琵琶湖産種(通称和名は「コアユ」。琵琶湖に棲息するアユの陸封型。正式な亜種指定はされてはいないが、明らかに亜種である)『やゲンゴロウブナ』(コイ亜科フナ属ゲンゴロウブナ Carassius cuvieri)『など有用魚種に紛れて放流されることにより東北地方など各地に広がった。また、従来生息していた河川などにも進入した結果、琵琶湖産オイカワと在来オイカワの混在が確認されている』。『台湾に生息する個体のミトコンドリアDNAを解析したところ、遺伝的に琵琶湖産と極めて近い関係にあるとする研究があり、アユの移植に伴った人為移植と考えられる』。『徳之島では』一九七〇『年代に鹿児島県天降川からアユの移植を試みた際に、アユ稚魚に混ざっていたオイカワが定着し増殖している。なお、オイカワの増殖により徳之島在来種の陸封型ヨシノボリ類』(ズキ目ハゼ亜目ハゼ科ゴビオネルス亜科 Gobionellinae ヨシノボリ属 Rhinogobius)『の減少が報告されている』。『川の中流域から下流域にかけて生息するが、湖などにも生息する。カワムツなどと分布域が重複するが、オイカワのほうが』、『平瀬で水流が速く』、『日当たりのよい場所を好む。またカワムツに比べると』、『水の汚れに強く、河川改修され』、『生活排水が流れこむ都市部の河川にも生息する』。『川那部浩哉の宇川での研究によるとカワムツとオイカワが両方生息する川では、オイカワが流れの速い「瀬」に出てくるのに対し、カワムツは流れのゆるい川底部分』である『「淵」に追いやられることが知られる。さらにこれにアユが混じると、アユが川の浅瀬部分に生息し、オイカワは流れの中心部分や淵に追いやられカワムツは瀬に追い出され』、『アユと瀬で共存する。このことから河川が改修され』て『平瀬が増えると』、『オイカワが増えて』、『カワムツが減ることがわかっており』、『生物学の棲み分けの例として教科書等に載っている』但し、『近年は関東地方の一部の河川ではオイカワからカワムツが優先種となる逆のパターン』『も見られ』、『これも河川改修等が原因と考えられ』ことから、『両者の関係には今後も注意すべきである』。『雑食性で、藻類や水草、水生昆虫や水面に落ちた小昆虫、小型甲殻類、ミミズ、赤虫などを食べる』。『複数回の産卵を行うが、一回目の産卵の後好ましくない条件下(出水・増水による環境不適)では体内に残っている卵は産卵されない事もある。この残った卵(残存卵巣卵)は過熟卵となるが、コイと同じように体内に吸収されると考えられる』。『成熟雌は産卵活動を行ない』、九『月までに死ぬ』。『繁殖期』は五~八月で、『この時期のオスは顔が黒く、体側が水色、腹がピンク、尾びれを除く各ひれの前縁が赤という独特の婚姻色を発現し、顔に追星と呼ばれる凹凸が現れる』。『体長と孕卵数には一定の相関があり』、一尾当たり三百八十『粒程度を孕』み、一回の『産卵で全てを放出せず』、『複数回の産卵行動を行う。産卵水温の範囲は広く』、約摂氏十六度から三十度程度。一回に十粒から数十粒『程度を産卵する』ため、『潜在的な産卵能力は』三『ヶ月程度維持される』。『産卵行動は水通しの良い浅瀬に群がり、砂礫の中に非粘着性の卵を産卵する。親魚は卵を保護しないが、産卵に参加しない個体や他の魚種等の捕食者から保護するため』、『砂を巻き上げ埋没させる』。『低水温』だと、『産卵から孵化までの日数が増加するが、卵は』二日から八日『ほどで孵化し』、水温が二十度から二十三度では三日『程度で孵化する。産卵と同じく』、『孵化水温の範囲も広く』、十七度から三十程度であるが、二十五・四度『以上になると』、『孵化率の低下や奇形の発生が始まり』三十三・五度で『急激に悪化する、適水温は』十九度から二十七度『程度とされる』(ここに孵化適温範囲内に於ける「水温」と「ふ化日数」との関係式が出るが、省略する)。『孵化直後は、水流のほとんど無い止水域で群集し、成長度合いにより』、『生息場所を変えていく。成熟には』二年から三年がかかる。『河川改修による平坦化や農業用用水取水の影響による水量減少のために、もともとは棲み分けをしているオイカワと近縁種のヌマムツ又はカワムツの産卵場所が重なることで、交雑が生じて』おり、『オイカワとヌマムツの交雑種』、『オイカワとカワムツの交雑種』『の雄は共に両種の特徴を持った婚姻色となる。渡辺昌和氏の越辺川の支流での観察によると』、『ヌマムツのペアにオイカワの雄が飛び込んで放精する姿が観察された。これはオイカワ、カワムツ、ヌマムツは基本的に雌雄』一『対で産卵を行うが』、『その回りには小型の雄が徘徊し』、『産卵の瞬間に放精に参加するという共通の習性を持っており、渡辺氏の観察ではヌマムツのペアにオイカワの雄が放精するパターンのみが観察され』、『オイカワのペアにヌマムツの雄が放精する逆のパターンは観察されなかった。産卵期にはヌマムツの雄は体側の縦帯を緑色に変えるために、オイカワの雄が飛び込む引き金となっているとも考えられている』。以下、「地方名」のリスト。『ハヤ、ハエ、ハイ、ブリーク(各地・混称)、ハス(淀川流域)、シラハエ、シラバエ、チンマ(近畿地方、北九州)、ヤマベ(関東地方と東北地方の一部)、ジンケン(東北地方・長野県の一部』『)など』。『各地に多くの方言呼称があるが、多くの地方でウグイやカワムツなどと一括りに「ハヤ」と呼ばれる事もある。地方名の「ヤマベ」はサケ科のヤマメ』(条鰭綱サケ目サケ科サケ亜科タイヘイヨウサケ属サクラマス亜種ヤマメ(サクラマス)Oncorhynchus masou masou)『を指す地域もあり』、『注意が必要である。淀川流域ではオイカワを「ハス」、ハスを「ケタバス」と呼んで区別している。なお』、『標準和名「オイカワ」は』、『元来』、『婚姻色の出たオスを指す琵琶湖沿岸域での呼称であった。このほかにオスがアカハエ、メスがシラハエとも呼ばれる。また大分ではシラハエより体長も長く大きい腹の赤いものを「ヤマトバエ」と呼んでいるようだ』。『ちなみにカワムツを初めてヨーロッパに紹介したのは長崎に赴任したドイツ人医師シーボルトで、オイカワの属名』“Zacco”『は日本語の「雑魚」(ザコ)に由来する。このオイカワ属にはオイカワとカワムツとヌマムツが含まれていたが、現在はオイカワはハス属』“Opsariichthys”『に、カワムツとヌマムツがカワムツ属』“Nipponocypris”『となっている』。本種は『釣りの対象、または水遊びの相手としてなじみ深い魚である。餌は練り餌、川虫、サシ、ミミズ、毛針、ご飯粒、パスタなど。釣りの他に刺し網や投網、梁漁などでも漁獲される。泳がせ釣り用の活き餌として釣られることもある』。『甘露煮、唐揚げ、テンプラ、南蛮漬けなどで食用にされる。滋賀県ではなれずしの一種である「ちんま寿司」に加工される。長期熟成による醗酵臭が強く硬い鮒寿司より、ちんま寿司の方が食べやすいという向きも少なくない』。『美しい婚姻色から、アクアリウムなどで観賞用として飼育されることがある。人工飼料を利用し育てる事が出来るが、長期飼育は比較的難しい部類に入る。定期的な水替えと温度管理が重要で、狭い水槽での飼育は困難とされている』とある。このウィキの記載は飛びっ切りに優れている。
『「本草」にのせたる「石鮅魚」』「本草綱目」の巻四十四の「鱗之三」に以下のように出る。
*
石鮅魚【「拾遺」。】
集解藏器曰、「生南方溪澗中。長一寸、背裹腹下赤、南人以作鮓云甚美。」。
氣味甘、平。有小毒。
主治瘡疥癬【藏器。】。
*
短いが、「オイカワ」らしくは見える。ウィキの記載に生息域として東アジアの一部を挙げているから、おかしくない。
「赤・白。色、まじり、口のはた、黑く疣のごとくなるもの多し」前のウィキの引用の太字下線部を参照のこと。
『筑紫にては「アサギ」と云ひ』ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「オイカワ」のページの異名欄に『アサジ』があり、『福岡県久留米市』採取とある。
「アカバエ」前条本文と私の注を参照。
「山ブチ」現行では見当たらぬが、体色の「山斑(やまぶち)」で最も納得でき、また棲息流域の「山淵」でも腑に落ちるように思われる。
「ウグヒ」「ハヤ」類の一つであるコイ科ウグイ亜科ウグイ属ウグイ Tribolodon hakonensis。歴史的仮名遣は正しい。益軒はウグイに勝ると言っているが、私は二十代の頃、友の結婚式に戻った高岡で、父母と一緒に行った庄川沿いの川魚料理屋で食べた、婚姻色の朱色の条線の美しく出た「サクラウグイ」の味が忘れられない。私にとって川魚の最上の味は、あのウグイだったと断言出来る。
『「ハヱ」より大なり』こう言っているところからは、益軒が狭義の「ハエ」を「オイカワ」や「ウグイ」でない種として認識していることを明らかにしている。これらの種より小さいとなると、ウグイは標準成魚の大きさが三十センチメートル(但し、大型個体では五十センチメートルに達するものがいる)で、オイカワは十五センチメートルであるから、後者より小さな「ハヤ」類を益軒は「ハヱ」と呼んでいることになる。
ウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii steindachneri の標準体長は十五センチメートル
アブラハヤ属チャイニーズミノー亜種タカハヤ Rhynchocypris oxycephalus
jouyi の標準体長は十センチメートル
Oxygastrinae
亜科カワムツ属ヌマムツ Nipponocypris sieboldii は十五~二十センチメートル
Oxygastrinae
亜科カワムツ属カワムツ Nipponocypris temminckii は十~十五センチメートル(但し、♀は二十センチメートルに達する個体もある)
とあった。益軒は福岡から殆んど出ることがなかったから、九州に分布しないアブラハヤ(アブラハヤの本来の分布域は、日本海側で青森県から福井県にかけて、太平洋側で青森県から岡山県である)はまず削除出来る。さすれば、体長から、一番の益軒の「ハヱ」候補は「タカハヤ」ということになろうか。
「膾〔(なます)〕」刺身の意もあるが、ここは野菜や魚介類を刻んで酢に和えたものととっておこう。一般に川魚の完全な生食は恐るべき顎口虫や肺吸虫の感染があるからね。しかし酢締めでも全く以って危ない種も多いからね、やっぱ、塩焼きにしましょう! その方がマジ! 美味いって!
「温補」漢方で健康な人体にとって必要な温度まで高める力を補うの意。散々注したので、もう、この注は附さない。
「久〔しき〕瀉」慢性の嘔吐或いは下痢だが、ここは後者であろう。]
« 大和本草卷之十三 魚之上 𮬆 (ハエ) (ハヤ) | トップページ | 譚海 卷之三 公家束帶取𢌞 所司代束帶の事 »