大和本草卷之十三 魚之上 モロコ (アブラハヤ)
モロコ ハヱニ似テ頭小キニ腹少シヒロク形マルシ西州ニアブラ
メト云又アフラハヱト云本草ニノセタル黃鯝魚ナルヘシ油
ハエニ堅筋數條アルモノアリ白黑相マシハル嶋魚ト云ヲリ物
ノシマノ如シ
○やぶちゃんの書き下し文
モロコ 「ハヱ」に似て、頭、小さきに、腹、少しひろく、形、まるし。西州に「アブラメ」と云ひ、又、「アブラハヱ」と云ふ。「本草」にのせたる「黃鯝魚」なるべし。「油ハエ」に、堅筋(たてすぢ)、數條あるものあり。白黑、相ひまじはる。「嶋魚」と云ふ。をり物の「しま」のごとし。
[やぶちゃん注:これ、原文たった四行の中に、四つの名が出る。しかし、主記載は「ハヤ」類に似ていること、頭が小さく、腹部が少し広くて、魚体全体は丸い印象を与えるという点が、四つの名の中で現代の標準和名の種として存在する「ハヤ」類のそれと一致することから、これはもうウグイ亜科アブラハヤ属アムールミノー亜種アブラハヤ Rhynchocypris logowskii
steindachneri と断定してよい。アブラハヤは腹部の銀白色部分が実際に広いし、頭はコンパクトで尖らず、全体に丸みを帯びた魚体である。読者の中には、何を慎重になっているのかと不審に思われる方もあろうが、実は標題の「モロコ」が大変なクセモノなのである。「モロコ」という和名異名を持つ魚は実は淡水魚に限っても、複数存在するからである。まず、
コイ目コイ科バルブス亜科タモロコ(田諸子)属タモロコ Gnathopogon elongatus elongates
コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属デメモロコ Squalidus japonicus japonicus
を挙げねばならぬ。これに琵琶湖固有種である、
タモロコ属ホンモロコ Gnathopogon caerulescenss
と、同じく琵琶湖固有亜種である、
スゴモロコ属スゴモロコ Squalidus chankaensis biwae
も挙げねばならぬ(固有種だからいいだろうとは言えない。既に上記二種は各地に放流されて棲息域は拡大しているからである)。しかも、面倒なことに、似たような発音の、
コイ目コイ科モツゴ(持子)属モツゴ Pseudorasbora parva
がいる。私には幼少時代の「クチボソ」(関東)の呼称とともに馴染み深い名なのであるが、「モロコ」と「モツゴ(或いはモッゴ)」じゃ違うだろうと言うなかれ! ウィキの「モツゴ」によれば、「モツゴ」には『地方名として、ヤナギモロコ(岐阜)、イシモロコ(滋賀)』があっちゃったりするわけだ。以上で五種、しかも、海産であるが、イシナギ(条鰭綱新鰭亜綱棘鰭上目スズキ目スズキ亜目イシナギ科イシナギ属オオクチイシナギ Stereolepis doederleini・コクチイシナギ Stereolepis gigas :肝臓に多量のビタミンAを含む有毒魚である)の別称だったり、クエ(スズキ亜目ハタ科ハタ亜科マハタ属クエ Epinephelus bruneus)の別称だったりもするのである。たかがモロコ、されどモロコ、である。なお、同定種「アブラハヤ」の「あぶら」は表面がぬめぬめして油がついたような感触であることに由来する。
『「本草」にのせたる「黃鯝魚」なるべし』「本草綱目」の巻四十四の「鱗之三」の以下。
*
黃鯝魚【音「固」。「綱目」。】
釋名黄骨魚。時珍曰、魚腸肥曰鯝。此魚腸腹多脂、漁人煉取黃油燃燈、甚腥也。南人訛爲黃姑、北人訛爲黃骨魚。
集解時珍曰、生江湖中小魚也。狀似白魚、而頭尾不昻、扁身細鱗、白色。闊不踰寸、長不近尺。可作鮓葅、煎炙甚美。
肉氣味甘、溫。無毒。主治白煮汁飮、止胃寒洩瀉【時珍。】。
油主治瘡癬有蟲、燃燈、昏人目【時珍。】。
*
但し、私は益軒のようにこれを「アブラハヤ」に同定するのには躊躇を感じる。それは、漁師は本種の内臓から燈明の油を採取すると言う部分で、これ、とても「アブラハヤ」では信じられないからであり、「アブラハヤ」は沿海州や中国東北部の河川にしか棲息していないからである。調べてみると、現代中国語では似たような漢名で鯉科クセノキプリス亜科鲴属黄尾鲴 Xenocypris davidi という淡水魚(和名は見当たらない)はいる(中文の「百度百科」「黄尾鲴」)。但し、これが「本草綱目」のそれであるかどうかは判らぬ。しかし、こちらの英文サイトの同種のデータを見ると、標準体長十一・八センチメートルで、最大長三十五・七センチメートルとあるので、アブラハヤなどよりも遙かに大きい。
『堅筋(たてすぢ)、數條あるものあり。白黑、相ひまじはる。「嶋魚」と云ふ』「シマウオ」という「アブラハヤ」の異名は確認出来なかったが、アブラハヤは普通に体側に黒色の縦帯がある。
「をり物の「しま」のごとし」「織物の「縞」の如し」。]
« 栗本丹洲自筆巻子本「魚譜」 小タカノ羽 (ヒメクサアジ?) | トップページ | ブログ1130000アクセス突破記念 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) 菩提樹――三年間の回顧―― »