反古のうらがき 卷之一 きす釣
○きす釣
きす釣は工拙によりて獲物多少あれば、釣道具・釣竿に至る迄六ケ敷(むつかしき)物なり。近來は左程迄六ケ敷事もなく、多く涌(わき)たる年は、はぜ同樣に釣ることもあれども、一體、釣にくき物也。故に釣竿の好(よ)きを選らみて、爭ひて買(かふ)に、價(あたい)、一竿、金壹步(ぶ)も出(いで)るよし。これを持て出(いづ)れば、衆にすぐれて獲物ある事なり。されども如ㇾ此(かくのごと)きは稀にて、皆、三、四匁(もんめ)位にて事を濟す者多し。獲物は其日の日並(ひなみ)によりて、大體には獲物あることぞかし。
或士、釣りを好みて道具も相應なるを用ひ、獲物も相應に有りて、一日、快く樂(たのし)み、酒など取出(とりい)で數盃を傾け、氣げん一倍して釣(つり)けり。
品川沖を東へと釣行(つりゆき)けるに、手ごたへして引上(ひきあぐ)るに、釣ばりとおもりと一具、かゝりたるにて、魚はなし。
其儘に引上(ひきあげ)て、段々と引(ひく)に、糸、つきて、竿、出たり。
又、これを引に、餘程、よき竿にて、高金(かうきん)の道具と見ゆる。
大事に引上、竿の元に至れば、堅く握り詰(つめ)たる片腕、見へたり。
其人も興醒(きようざ)めて見へしが、酒の力にか、膽太(きもふと)くも、其腕をとらへ、
「餘り、好(よき)竿なれば、おれがもろふ。」
と言(いひ)ざまに、腕を引離(ひきはな)ち突(つき)やりて、船を早めて乘(のり)かへしけり。
よくよく見るに勝れし釣竿にて、つり合よし、思ふに此人、高金にて求めしが、如何(いかに)してか、過(あやま)ちて溺死するといへども、此竿の惜しさに、堅く握りて死(しし)けると思へば、
「吾も人も、同じ物好(ものずき)の餘り命を落すといへども、執着(しふぢやく)するならん。」
とて囘向(ゑかう)して、失張(やはり)、此竿を用(もちひ)て釣りに出(いづ)るよし、語り傳へしを聞(きき)ける。
[やぶちゃん注:展開の特殊性から、恣意的に改行した。全く同じ落語のネタ元を扱ったものでも、江戸趣味を気取った幸田露伴の、題名から見え見えの確信犯の、ヤラセ臭芬芬たる糞「幻談」なんぞより、遙かに絶妙の流れ(鱚釣りの当時のリアルな事情をさりげない枕としつつ、高価な竿を意識させて死者の執着を引き出し、好事家の、死者の執念より恐ろしい物欲がそれに勝ってしまうというオチを配する)を持った釣怪談である(私は露伴の怪談と称するものには一度としてリアリティも恐怖も感じたことがない人種である)。
「きす」スズキ亜目キス科Sillaginidaeの魚類で、シロギス Sillago
japonica・アオギス Sillago parvisquamis・ホシギス Sillago aeol・モトギス Sillago sihama の四種が知られるが、単に「キス」と言えば、一般にシロギス Sillago japonica を指す。釣りも味わいもシロギスが一番であり、海釣りで正道である。まさにこのロケーションの品川芝沖は鱚釣りの名所であった。
「工拙」「巧拙」。
「涌(わき)たる年」鱚が沢山生じた年。
「はぜ」東京湾には条鰭綱スズキ目ハゼ亜目ハゼ科 Gobiidae に属する多様な種が棲息するが、一般に東京湾内で「鯊(はぜ)釣り」の対象として昔から人気があり、天麩羅等にして美味いものは、ゴビオネルス亜科マハゼ属マハゼ
Acanthogobius flavimanus ではある。
「金壹步(ぶ)」一歩銀であろう。天保八(一八三七)年に鋳造開始された天保一分銀が最初で、金貨である一分金と等価とされ、一両の四分一に相当した。本「反古のうらがき」の成立は嘉永元(一八四八)年から嘉永三(一八五〇)年頃であるから問題ない。幕末期はインフレで貨幣価値が下がり、ネット記載では現在の七千七百十九円相当となるようだ。
「三、四匁(もんめ)」銀一匁は百六十五文であり、ネット記載の換算では当時、現在の百三十七円相当になるから、四百十一~五百四十八円相当。
「日並」プラグマティクなら、天候の良し悪し。別にその日の吉凶。総合的には日柄(ひがら)。
「氣げん」「機嫌」。
「つり合よし」竿を突き出した際のバランスを言っているのであろう。]