フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 節分内侍所の大豆 御修法の護摩 | トップページ | 甲子夜話卷之五 13 水戸黃門卿、髑髏盃の事 »

2018/09/01

譚海 卷之三 禁中失火等の事

 

禁中失火等の事

○禁中失火有(ある)歟(か)、又は霹靂(へきれき)宮内へ落(おつ)る事などあるときは、其日の御番(ごばん)の神社へ勅使をたてられ、其社を御封(ごふう)じ有(ある)也。靑竹にて神社の戸をとぢ、神主の者縛(ばく)につく事也。扨(さて)日限(にちげん)有(あり)て閉門をゆるさるゝとき、又勅使來りて神主の縛をとき、勅使と同前に神前に行向(ゆきむか)て神社の門ひらくに、内陣の際(きは)の空地(あきち)悉く春草(しゆんさう)を生じて有(あり)。わずかに一七日(ひとなぬか)斗(ばか)りの間をへし事なれども、草の高き事一二寸に及べる事とぞ。勅使此草を三莖(みくき)切取(きりとり)て箱におさめ、持參して歸らるゝ也、神國の不測奇特成(きどくなる)事なりといへり。

[やぶちゃん注:「御番(ごばん)の神社」京都御所には、こうした輪番制の守護担当神社があったとは知らなかった。然し、後半の草のひこばえ云々というのは、私は読んでいて、不審。毎度、そういうことがあるという書き方にしか読めないが、それでは、宮中の火災や落雷は初春にしか起こらんのかい?! それとも真夏や秋や真冬に火災や落雷があっても、そうした「春草」が生えるとんでもない奇瑞があるちゅうんかい?! 後者としか思えないのだが、だったら一年を通じてその季節を違えた奇瑞が出来することをこそ、緻密に細かく綴るべきであろう。どうもこの話、杜撰で眉唾臭い。或いは、そんなことが初春の季節の回禄や落雷が遠い昔にあって、そんなことがあって(それはちっとも奇妙なことではない)より、閉門繩縛された神主の家族に勅使がこっそり言い伝えの奇瑞を囁き、家族の者が、こっそり境内に入っては空き地に草(春でないときは、春の草らしいものを取り寄せて)を植え込んでいたのではないか? それなら、この話、私は頗る腑に落ちるのである。

« 譚海 卷之三 節分内侍所の大豆 御修法の護摩 | トップページ | 甲子夜話卷之五 13 水戸黃門卿、髑髏盃の事 »