フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 反古のうらがき 卷之三 大雅堂 | トップページ | 反古のうらがき 卷之三 幽靈のはなし »

2018/09/20

大和本草卷之十三 魚之下 杜父魚 (カジカ類)

 

杜父魚 本草綱目ニアリ伏見ニテ川ヲコゼト云京ニテ

 石モチト云近江ニテチンコト云嵯峨ニテ子マルト云筑紫ニ

 テドンホト云杜父ヲ云ナルヘシ西近江ニテ道滿ト云江州

 ノ湖ニ多シ形河魨ニ似テ色黑ク長サ五六寸アリ鯊魚

 ニモ似タリ此魚ヲ河鹿ト云說アリ夜ナク故ニ名ツク古

 哥ニモヨメリ一說ゴリノ大ナルヲ河鹿ト云ゴリ杜父魚同

 類ナリ○京都ノ方言ニダンギボフズト云魚アリ杜父魚

 ニ似テ其形背高シ是亦杜父魚ノ類也

○やぶちゃんの書き下し文

杜父魚〔(トホギヨ)〕 「本草綱目」にあり。伏見にて「川ヲコゼ」と云ひ、京にて「石モチ」と云ひ、近江にて「チンコ」と云ひ、嵯峨にて「子〔(ネ)〕マル」と云ひ、筑紫にて「ドンホ」と云ふ。「杜父(トホ)」を云ふなるべし。西近江にて「道滿〔(ダウマン)〕」と云ひ、江州の湖〔(うみ)〕に多し。形、「河魨(フグ)」に似て、色、黑く、長さ、五、六寸あり。「鯊-魚(ハゼ)」にも似たり。此の魚を「河鹿(カジカ)」と云ふ〔とする〕說あり。夜、なく。故に名づく。古哥にもよめり。一說、「ゴリ」の大なるを、「河鹿」と云ふ。「ゴリ」・「杜父魚」、同類なり。○京都の方言に「ダンギボフズ」と云ふ魚あり。「杜父魚」に似て、其の形、背、高し。是れ亦、「杜父魚」の類なり。

[やぶちゃん注:条鰭綱カサゴ目カジカ科カジカ属カジカ Cottus polluxウィキの「カジカ」によれば、漢字表記では「鰍・杜父魚」鮖」等と書き、『地方によっては、他のハゼ科の魚とともにゴリ』(既に独立項「ゴリ」として既出既注)や『ドンコと呼ばれることもある。 体色は淡褐色から暗褐色まで、地域変異に富んでいる。日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。ただし、北海道に生息するのは小卵型のみである』。『分類については定説がまだなく』、「大卵型(河川陸封型)」・「中卵型(両側回遊型)」・「小卵型(両側回遊型)」(三類の別はリンク先を参照されたい)を、それぞれ別種に、或いは「湖沼陸封型」は「小卵型」と亜種に分ける説なども存在する。『生活型によって、一生を淡水で過ごす河川型を大卵型、孵化後に川を下り稚魚の時期を海で過ごして成魚になると再び遡上する小卵型、琵琶湖固有のものをウツセミカジカ Cottus reinii と分けることが多かったが、近年の研究により』、小卵型にウツセミカジカを含めて、大卵型と小卵型に分けるようになった。しかし、これらには別種レベルでの違いがあると考えられているという。『大卵型は、山地の渓流などの上流域を中心に、小卵型は中流域から下流域にかけて生息する。石礫中心の川底を好み、水生昆虫や小魚、底生生物などを食べる』。ここでは、以前の種分類に従うなら、現在の「河川型(湖沼陸封型)」の、上記、

カジカ Cottus pollux(宮崎県・大分県・東海・近畿・本州の日本海側・四国の太平洋側に分布)

の他、「両側回遊型」の上記、

ウツセミカジカCottus reinii(北海道南部の日本海側・本州・四国・九州西部・琵琶湖に分布)

及び、

カンキョウカジカ Cottus hangiongensis(北海道南部から本州・四国・九州・朝鮮半島東部と沿海州に分布し、特に河川の下流から上流に棲息する)

また、「降河回遊型」の、

カマキリ Cottus kazika(一般名は「アユカケ」。太平洋側は神奈川県相模川以南、日本海側は青森県岩崎村津梅川以南に棲息)

さらに、

カジカ科ヤマノカミ属ヤマノカミ Trachidermus fasciatus (有明海と流入河川に棲息)

を挙げておく必要があろう。「利用」の項。『見た目は悪いが、とても美味な魚とされる。汁物、鍋料理では、大変美味な出汁が良くでる』ことから、突き過ぎるとして『「なべこわし」とも称される』。『日本各地で食用にされ、汁物、味噌汁・鍋料理や佃煮、甘露煮などにして食される。代表的なものに石川県金沢市の郷土料理「ゴリ料理」』があるが、殆ど正式なそれは原材料の入手困難から幻しに近い。「名称」の項。『日本語で「鰍」は「カジカ」を意味するが、中国語で「鰍」はドジョウを意味する。中国語で「カジカ」は、「杜父魚」と書かれる』。『カジカ(鰍、杜父魚、Cottus pollux)は、「鈍頭杜父魚」』である。『なお、カジカは、石伏(いしぶし)、石斑魚(いしぶし)、霰魚(あられうお)、川鰍(かわかじか)、ぐず、川虎魚(かわおこぜ)などの別名を持つ』とある。最後に本条で益軒が挙げている異名を一遍に並べてみると、

「川(カハ)ヲコゼ」・「石(イシ)モチ」・「チンコ」・「子(ネ)マル」・「ドンホ」・「杜父(トホ)」・「道滿(ダウマン)」・「河鹿(カジカ)」・「ゴリ」・「ダンギボフズ」

の十を数える。ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「カジカ」のページの「地方名・市場名」の欄には実に五十五もの異名が載るが、以上は「ゴリ」以外は、完全同一のものはないというバラエティーさを誇る(この異様な多さは全くの他種(或いは他種名の援用)が含まれていることにも由来はする)。

「本草綱目」のそれは「巻四十四 鱗之三」の以下。

   *

杜父魚【「拾遺」。】

釋名渡父魚【「綱目」。】、黄䱂魚【音「么」。】。舩矴魚【「綱目」。】。伏念魚【「臨海志」】

時珍曰、「杜父、當作渡父。溪澗小魚、渡父所食也。見人則以喙挿入泥中、如舩矴也。」。

集解藏器曰、「杜父魚、生溪澗中。長二三寸、狀如吹沙而短。其尾岐、大頭闊口、其色黃黑有斑。脊背上有鬐刺、螫人。」。

氣味甘、溫。無毒。

主治小兒差頽。用此魚擘開、口咬之、下即消【藏器、大差頽、陰核小也。】。

   *

「道滿〔(ダウマン)〕」安倍晴明のライバルの憎っくき陰陽師蘆屋道満の不敵な面構えというところからの命名であろう。腑に落ちる。

「江州の湖」琵琶湖。

「河魨(フグ)」海産の河豚(フグ)のこと。「カジカ」の異名に「フグ」がある。ぼうずコンニャク氏の「市場魚貝類図鑑」の「カジカ」のページにもある。

『此の魚を「河鹿(カジカ)」と云ふ〔とする〕説あり。夜、なく。故に名づく』男鹿が女鹿を呼んで夜啼くことに由来するというのである。

「ダンギボフズ」不詳。「坊主」ではあろう。小学館「日本国語大辞典」にはメダカの異名とするが、この流れでは、それには同定出来ない。]

« 反古のうらがき 卷之三 大雅堂 | トップページ | 反古のうらがき 卷之三 幽靈のはなし »