フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之三 禁裡附初て上着 | トップページ | 譚海 卷之三 禁中失火等の事 »

2018/09/01

譚海 卷之三 節分内侍所の大豆 御修法の護摩

 

節分内侍所の大豆

○節分の夜衆庶(しゆうしよ)内侍所に參入し、錢十二文を入れ追儺(つひな)の大豆(だいづ)を拜授しかへる事也、平日も所知の人に託し乞へば神符をえらるゝ也。

[やぶちゃん注:「節分」ここは旧暦の立春の前日(大寒の最後の日)。太陽暦では二月三日か四日。

「衆庶」一般庶民。

「追儺の大豆」「追儺」は本来は旧暦十二月三十日に大晦日に宮中で行われた「儺(な:鬼)やらい」の儀式で、現在の節分のルーツとされるものであるが、ここでは既に庶民の「節分」の行事が現在と同じ時期に行われるようになっていて、やはり今と同じ用途(鬼やらいの豆撒き用の豆)のそれを指している。]

 

 

御修法の護摩

○御修法(みずほふ)の護摩は、元日より七日まで御室(みむろ)にて行(おこなは)るゝ也。八日より禁中にて行るゝ事又一七日(ひとなぬか)ばかり也。その供物廿四時宿次(しゆくつぎ)にて關東へ每年通さるる事也。

[やぶちゃん注:「御修法」「みしゆほふ(みしゅほう)」或いは「みしほ」とも読む。「みずほふ(みずほう)」で読んだのは私の好みから。宮中限定で行われた密教の法会。真言宗に於ける「後七日御修法(ごしちにちのみしゅほう)」の略称。一月八日から七日間に亙って、国家平安と繁栄を祈って宮中の紫宸殿に於いて、金剛界・胎蔵界を隔年で修した。

「御室」ここは天皇の住居たる御所を敬って言った語。

「廿四時宿次」昼夜兼行の各宿場取り次ぎの最優先送達便のことと思われる。]

 

« 譚海 卷之三 禁裡附初て上着 | トップページ | 譚海 卷之三 禁中失火等の事 »