和漢三才圖會第四十三 林禽類 𪃹(しなひ) (アカハラ・マミチャジナイ)
しなひ 正未詳
一名赤腹
𪃹【鶺同】
【俗云志奈比】
△按𪃹者百舌鳥之屬形大亦相似而背灰蒼色腹赤其
聲短能羣飛故多易捕於其來處撒餌張罟或以囮取
之炙食味美
*
しなひ 正しきは未だ詳らかならず。
一名、「赤腹(あかはら)」。
𪃹【鶺も同じ。】
【俗に「志奈比」と云ふ。】
△按ずるに、𪃹は、百舌鳥〔(つぐみ)〕の屬。形・大いさも亦、相ひ似て、背、灰蒼色。腹、赤。其の聲、短く、能く羣れ飛ぶ。故に多〔くは〕捕へ易し。其の來たる處に於いて、餌を撒き、罟(あみ)を張り、或いは囮(をとり)を以つて之れを取る。炙りて食〔へば〕、味、美なり。
[やぶちゃん注:スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ Turdus chrysolaus、及びよく似ている近縁種の、ツグミ属マミチャジナイ Turdus obscurus
であろう。ウィキの「マミチャジナイ」によれば、マミチャジナイは「眉茶鶇(眉茶鶫)」「眉茶𪃹」と漢字表記するとある。一方、ウィキの「アカハラ」によれば、アカハラは『古くは、茶鶫(チャジナイ)と呼ばれていた』とありこの二つの記載をカップリングすると、「𪃹」は「ジナイ」であり、それは「アカハラ(赤腹)」を指す語であると読める。しかし、「アカハラ」は腹部がオレンジ色を呈し、その体色は以下に見る通り、仲間の「マミチャジナイ」もよく似ているのであり、現代の分類学でも同じツグミ属である。しかも「鶫」は広く、古くは「しなひ」「しない」と呼ばれていたから、「赤いシナイ」「眉の茶のシナイ」でもあったのであるから、まずこの二種としてよかろう(既にツグミは前項に出ているからでもある)。但し、私は「アカハラ」は知っていたが、「マミチャジナイ」という種名は今日只今、初めて、知った。
先にウィキの「アカハラ」から引く。全長は二十三・五~二十四センチメートルで、、『胸部から腹部側面にかけてオレンジ色の羽毛で覆われ、和名の由来になっている。腹部中央部から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけて』、『白い羽毛で覆われる。頭部は暗褐色の羽毛で覆われ、顔や喉は黒ずむ』。『上嘴の色彩は黒く、下嘴の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色。後肢の色彩は黄色みを帯びたオレンジ色』。『メスは喉が白い個体が多い』。『平地から山地にかけての森林に生息』し、『食性は動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫類を食べるが』、『果実も食べる』。『山地の森林(北海道や東北地方では平地でも)に巣を作り卵を産む』。本邦には二亜種、
アカハラTurdus chrysolaus chrysolaus(中国南部・台湾・日本・フィリピン北部)
『夏季に日本で繁殖し、冬季になると中華人民共和国南部や日本、フィリピン北部へ南下し越冬する。日本では繁殖のため本州中部以北に飛来(夏鳥)し、冬季になると本州中部以西で越冬(冬鳥)する』。『上面が暗い緑褐色の羽毛で覆われる』。
オオアカハラ Turdus chrysolaus orii(日本、ロシア(サハリン及び千島列島))
『夏季に千島列島で繁殖し、冬季になると日本へ南下し越冬する』。『上面が濃い緑褐色の羽毛で覆われ、頭部や喉の黒みが強い。嘴は太くて長い』。
がいる。
次にウィキの「マミチャジナイ」を引く。インド・インドネシア・タイ・中華人民共和国(香港含む)・台湾・日本・バングラデシュ・フィリピン・ベトナム・マレーシア・ミャンマー・ラオス・ロシア東部に分布。『夏季に中華人民共和国北東部やロシア東部で繁殖し、冬季になると東南アジアへ南下し』、『越冬する。日本では主に渡りの途中に飛来する(旅鳥)が、少数が冬季に西日本や南西諸島で越冬(冬鳥)する』。全長は二十一・五センチメートル、翼開長は三十七センチメートル。『背面や翼は褐色、胸部から体側面にかけてはオレンジ色、腹部は白い羽毛で覆われ』、『眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)は白い』。『オスの頭部は灰褐色の羽毛で覆われ、メスは頭部に灰色味が少なく、喉は白く』、『暗色の縦縞が入る』。『森林に生息』し、『食性は雑食で、昆虫類や多足類、陸棲の貝類、果実(イチイ、クサギ、ナナカマド、ハゼノキ、ミズキ等)等を食べる』とある。
「鶺に同じ」これは正直、書いて貰いたくなかった。「鶺」は通常、「鶺鴒」セキレイ類を指すからである。本邦の種等は、「第四十一 水禽類 鶺鴒(せきれひ/にはくなぶり) (セキレイ)」や「第四十二 原禽類 白頭翁(せぐろせきれい) (セキレイ)」の私の注を見られたい。こういうことをしなくてはならなくなるから、書いて欲しくなかったんよ! 良安先生!
「罟(あみ)」目の細かい網を指すものと思われる。所謂、カスミ網である。]
« 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 贈物にそへて | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 練鵲(をながどり) (サンジャク) »