フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 天上縊死 | トップページ | 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 雲雀料理(序詩)・感傷の手 »

2018/10/29

萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 卵

 

  

 

いと高き梢にありて、

ちいさなる卵ら光り、

あふげば小鳥の巢は光り、

いまはや罪びとの祈るときなる。

 

Huyunoyuube

[やぶちゃん注:この詩篇は右(二十四ページ)にあり、その左に、田中恭吉「冬の夕」「夕は「ゆふべ」と読むか)が配されてある。大正三(一九一四)年の作。紙にインク・鉛筆。取り込み時に黄変したので、補正を加えてあるが、原版よりも見易い感じには仕上がっている。詩篇の初出は『地上巡禮』大正四(一九一五)年一月号。「ちひさなる」が「ちいさなる」、「あふげば」が「あほげば」、「罪びと」が「つみびと」で、最終行末は句点ではなく、読点となっている以外には変更はない。但し、これにも
詩の最後で改行して下方に『――淨罪詩扁――』(「扁」は「篇」の誤植であろう)と記すのは注目する必要があろう。なお、本詩篇を以って「竹とその哀傷」パートは終わっている。

 なお、筑摩版「萩原朔太郞全集」第一巻の『草稿詩篇「月に吠える」』には、本篇の草稿として『卵(本篇原稿五種四枚)』としつつ、一篇の無題がチョイスされて載る。以下に示す。表記は総てママである。

   * 

  ○ 

よるのやみのなかのくひくやみ

たましひのそこよりいづるわれのいのりを

あきらかに樹ぬれいとたかき木ずゑにありて

雀のちいさなる卵は光り

よるのやみのひとのいのりを

いまはたかきはやつみびとのいのるときなる、 

   *

編者注があり、『別稿の題名に「光る卵 罪人」とある。また「罪びと」と題し、末尾に「十二・二十七」と附記した別稿がある。』とある。

 さらに、同全集の『習作集第九卷(愛憐詩集ノート)』に、「つみびと」と題した本篇と酷似する以下がある。

   *

 

 つみびと

 

いと高き木ずゑにありて、

ちいさなる卵等光り、

あほげば小鳥の巢は光り、

いまはや罪びとの祈るときなる、

 

   *]

« 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 天上縊死 | トップページ | 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 雲雀料理(序詩)・感傷の手 »