フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 戀を戀する人 | トップページ | 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 白い月 »

2018/11/01

萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 五月の貴公子

 

  五月の貴公子

 

若草の上をあるいてゐるとき、

わたしの靴は白い足あとをのこしてゆく、

ほそいすてつきの銀が草でみがかれ、

まるめてぬいだ手ぶくろが宙でおどつて居る、

ああすつぱりといつさいの憂愁をなげだして、

わたしは柔和の羊になりたい、

しつとりとした貴女(あなた)のくびに手をかけて、

あたらしいあやめおしろいのにほひをかいで居たい、

若くさの上をあるいてゐるとき、

わたしは五月の貴公子である。 

 

[やぶちゃん注:太字「すてつき」は底本では傍点「ヽ」。「おどつて」はママ。初出は『どくだみ』大正六(一九一七)年二月号であるが、これは筑摩版全集は、解題にこの情報があるのみで、初出誌を入手或いは参照出来なかったため、初出形は載らない

 なお、「あやめおしろい」については、国立国会図書館レファレンスデータベースに、「ポーラ化粧文化情報センター」の事例として、『萩原朔太郎の詩「』五『月の貴公子」に出てくる「あやめ白粉」について、どのような白粉だったのか知りたい』があり、その「回答」には『化粧品業界の年鑑、業界紙で、「五月の貴公子」を収載する『月に吠える』の刊行』の大正六『年に近い資料を調査、該当の商品はなく』、五『月からの連想=あやめで、「あやめ白粉」は実際に販売されていた商品ではなく、朔太郎の創作の可能性がある』とし、『確認した業界年鑑、新聞は輸入品も網羅しているが、団体に所属しない輸入があった可能性はあ』るとあって、『白粉は、粉白粉、煉白粉、水白粉など形状が数種類あり、いずれも香りづけ(賦香)されることが多』く、『当時の流行の香りは、バイオレット(スミレ)やムスク(ジャコウ)、(ホワイトロース=ホワイトローズ(白薔薇)で、所内で行っている業界紙や婦人雑誌の調査などでは、アヤメ(イリス・オリス)はあまり目にすることがない』とする。以下の「回答プロセス」の欄に、「東京小間物化粧品名鑑」(大正二(一九一三)年刊)を見たところ、『「あやめ」「イリス・オリス」と関連する白粉商品な』いが、『化粧水「イリスレヰト(尾張屋)」水白粉の可能性はあ』るとし、さらに、『イリスの香料(化粧品原料)の輸入は記載があり、商品名に明記がなくても、アヤメの香りがする白粉があった可能性は高い』とある。また、同じ「東京小間物化粧品名鑑」の昭和七(一九三二)年刊本には、『「あやめ」「イリス・オリス」と関連する白粉商品』はないものの、『頭髪用の香油に「イリス香油(井上太兵衛商店)」があ』るとある。流石に蛇の道は蛇で、凄いレファレンスだ。

 なお、筑摩版「萩原朔太郞全集」第一巻の『草稿詩篇「月に吠える」』には、本篇の草稿として『五月の貴公子(本篇原稿二種三枚)』として一篇が載る。表記は総てママである。

   *

 

  五月の貴公子

 

若草のうへをあるいて居るとき

わたしの素足くつは白い→ぬれた→靑い光る足あとをのこして行く

わたしのほそいすてつきのさき銀が草でみがかれ

わたしのまるめてぬいだ手ぶくろは宙でおどつて居る

ああすつぱりといつさいの憂愁をなげだして

わたしはやさしい柔和な白い羊になる

そつときて→ひつそりとある いて

しつとりと貴女のくびに手をかけて

あたらしいあやめおしろいの匂をかいでやる。

若くさのうへをあるいて居るとき

わたしは若い五月のプリンスだ。

   *

最後に編者注があり、「若草の上を步いてゐる若草の上をあるいて居るとき」という題の別稿もある旨の記載がある。

« 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 戀を戀する人 | トップページ | 萩原朔太郎詩集「月に吠える」正規表現版 白い月 »