和漢三才圖會第四十三 林禽類 目次・斑鳩(はと) (シラコバト・ジュズカケバト)
和漢三才圖會卷第四十三[やぶちゃん注:「目錄」の字が脱字。]
林禽類
斑鳩(はと) 【つちくれ・としよりこい】
孔雀鳩(くじやくはと)
青䳡(やまはと)鳹(ひめ・しめ)
鳲鳩(ふふとり) 【つゝとり】
桑鳲(まめとり) 【いかるが・まめまはし[やぶちゃん注:ママ。「まめうまし」の誤記。]】)
鵙(もず)
鷑鳩(きうく)
鸜鵒(くろつぐみ)
百舌鳥(つぐみ)
𪃹(しなひ) 【あかッぱら】
練鵲(をながどり)
連雀(れんじやく)
鶯(うぐひす)
杜鵑(ほととぎす)
蟲喰鳥(むしくひ)
加豆古宇鳥(かつこうどり)
慈烏(からす)
大觜烏(はしぶと)
燕烏(ひぜんからす)
山烏(やまからす)
鵲(かさゝぎ)
山鵲(やまかさゝき)
鶻嘲(あさなきとり)
鸚䳇(あふむ)
秦吉了(さるか)
烏鳳(三光どり)[やぶちゃん注:「烏」はママ。「鳥」の誤字。]
鵯(ひえとり) 【ひよとり】
島鵯(しまひよとり)
椋鳥(むくとり)
橿鳥(かしとり)
啄木鳥(てらつゝき)【きつゝき】
鸒(うそとり)
文鳥(ぶんちやう)
駒鳥(こまとり)
畫眉鳥(ほじろ)
頭鳥(かしらとり)
仙遊鳥(せんゆうとり)
鵐(しとゝ)
山雀(やまがら)
小雀(こから)
四十雀(しちうから[やぶちゃん注:ママ。])
日雀(ひから)
額鳥(ぬかとり)
鶸(ひわ)
惠奈加鳥(ゑながどり)
眼白鳥(めじろ)
菊戴鳥(きくいたゝき)
獦子鳥(あとり)
猿子鳥(ましこ)
伊須加鳥(いすかとり)
鶲(ひたき)
瑠璃鳥(るり)
深山鳥(みやまとり)
木鼠鳥(きねずみ)
䳜(と)
𩿦䳜(しと)
和漢三才圖會卷第四十三
攝陽 城醫法橋寺島良安【尚順】編
はと 錦鳩 斑隹
鵓鳩 祝鳩
斑鳩
【其子曰䳕鳩
役鳩 糠鳩
パンキウ 卽皐 辟皐】
本綱斑鳩狀小而灰色及大而斑如梨花點者並不善鳴
【今云壤鳩雉鳩之類】惟項下斑如連珠者聲大能鳴可以作媒引鳩
【今云八幡鳩數珠懸】鳩性慤孝而拙於爲巢纔架數莖往往墮卵天
將雨卽逐其雌霽則呼而反之故曰鷦鷯巧而巢危鳩拙
而安或云雄呼晴雌呼雨
肉【甘平】主治明目助陰陽久病虛損補氣令人不噎
△按斑鳩有數種俗云壤鳩八幡鳩南京鳩
壤鳩【豆知久礼波止】 鳩類中之最大者常棲山林而不近人家
頭背灰黑色而有赤斑彪相交如錦胸腹柹赤色觜蒼
脚淡赤尾本灰色末黑其聲短其味美九州之産最佳
食以爲藥者是也
八幡鳩【止之與里古伊】 形小於壤鳩遍身柹白色頂下有蒼黑
輪似懸數珠於頸者觜黑脚脛淡赤其尾本灰白末黑
色常棲山林四時鳴秋月最甚其聲高亮如言老來也
畜之極難馴經年亦放籠則再不還來其肉不美城州
八幡山最多俗以爲神使好事者書八字彷彿鳩之雌
雄八幡生土人誤食之則唇脹腫悶亂矣蓋此神與人
相感令然者乎
南京鳩 項背紫青斑而頸有黑紋眼邊微紅頰臆青胸
腹紫紅羽黑尾碧白嘴脚蒼近世來於中華甚賞玩之
新六帖入日さす山下陰の村しはに鳩鳴かはす秋の夕暮 爲家
*
はと 錦鳩 斑隹〔(はんすい)〕
鵓鳩〔(ぼつきゆう)〕 祝鳩
斑鳩
【其の子、「䳕鳩〔(ふきゆう)〕」
「役鳩」「糠鳩〔(こうきゆう)〕」
「卽皐〔(そくこう)〕」
パンキウ 「辟皐〔(へきこう)〕」と曰ふ。】
「本綱」、斑鳩、狀、小にして、灰色、及び大にして、斑〔(まだら)〕、梨花の點のごとき者は、並びに善く鳴かず。【今、云ふ、「壤鳩〔(つちくればと)〕」・「雉鳩〔(きじばと)〕」の類。】惟だ、項〔(うなじ)〕の下、斑にして連珠のごとき者〔は〕、聲、大にして能く鳴く。以つて媒(をとり)と作〔(な)〕して、鳩を引く【今、云ふ、「八幡鳩〔(はちまんばと)〕」・「數珠懸〔(じゆずかけ)〕」。】鳩の性、慤孝〔(すなほ)〕にして巢を爲〔(つく)〕るに拙〔まず)〕し。纔かに數莖を架〔(か)〕して、往往、卵を墮〔(おと)す〕。天、將に雨〔(あめふ)らんとせば〕、卽ち、其の雌を逐ふ。霽〔(は)る〕るときは、則ち、呼びて之れを反〔(かへ)〕す。故に曰ふ、『鷦鷯(みそさゞい)は巧みにして、而〔しかれど〕も、巢、危〔(あやふ)く〕、鳩は拙にして、而〔しかれど〕も安し』、或いは云ふ、『雄は晴〔(はれ)〕を呼び、雌は雨を呼ぶ』〔と〕。
肉【甘、平。】主治、目を明にし、陰陽を助け、久〔しき〕病〔による〕虛損、氣を補ひ、人をして噎〔(つかへ)〕ざらしむ。
△按ずるに、斑鳩に數種有り、俗に云ふ、「壤鳩」・「八幡鳩」・「南京鳩」。
壤鳩【「豆知久礼波止〔(つちくればと)〕」。】 鳩類中の最大の者。常に山林に棲み、人家に近づかず。頭・背、灰黑色に赤斑の彪(ふ)有り。相ひ交りて、錦のごとし。胸・腹、柹赤色。觜、蒼。脚、淡赤。尾の本〔は〕灰色〔にして〕末〔は〕黑。其の聲、短し。其の味、美〔(よ)し〕。九州の産、最も佳なり。食ひて、以つて藥と爲〔(な)〕すは、是れなり。
八幡鳩【「止之與里古伊〔(としよりこい)〕」。】 形、壤鳩より小さく、遍身、柹白色。頂の下、蒼黑の輪、有りて、數珠を頸に懸くる者に似たり。觜、黑。脚・脛、淡赤。其の尾、本は灰白〔にして〕末〔は〕黑色。常に山林に棲み、四時、鳴く。秋月、最も甚〔しく〕、其の聲、高亮〔にして〕「老來(としよりこい)」と言ふがごときなり。之れを畜〔ふも〕、極めて馴れ難く、年を經ても亦、籠〔より〕放〔てば〕、則ち、再〔びは〕還り來らず。其の肉、美〔(よ)〕からず。城州八幡山〔(やはたやま)〕に最も多く、俗に以つて神使と爲す。好事の者、八の字を書きて鳩の雌雄に彷-彿(さもに)たり。八幡〔が〕生土(うぶすな)の人、誤りて之れを食ふときは、則ち、唇、脹腫し、悶亂す。蓋し、此れ、神と人と相ひ感じて然らしむる者か。
南京鳩 項・背、紫青斑にして、頸に黑紋有り。眼の邊り、微紅。頰・臆〔むね〕、青。胸・腹、紫紅。羽、黑。尾、碧白。嘴・脚、蒼し。近世、中華より來〔れるものにして〕、甚だ之れを賞玩す。
「新六帖」
入日さす山下陰の村しばに
鳩鳴いかはす秋の夕暮 爲家
[やぶちゃん注:既に「原禽類 鴿(いへばと)」が出ていて、そこでは当該種を馴染みのハト目ハト科カワラバト属カワラバト Colombo livia var domestica として同定してしまっており(キジバト属キジバト Streptopelia orientalis も同定候補の一つとして出してしまっている)、また、「斑鳩」という標題種名(これは「いかるが」で、スズメ目アトリ科イカル属イカル Eophona personata の異名の一つとされることがあるが、完全な誤用で、イカルの漢字表記は「鵤」桑鳲」中国語名「黑頭蜡嘴雀」「桑鳲」「黃嘴雀」である)にも戸惑ったのだが、結論から言うと、後注するように、キジバトも混在しているものの、ここで言っている種は、基本、
ハト目ハト科キジバト属シラコバト Streptopelia decaocto
キジバト属ジュズカケバト Streptopelia risoria
と思われる。後者はシラコバト(白子鳩)の飼養品種となったものとされ、そのジュズカケバトの白変種で、ギンバト(銀鳩)と呼ばれるものも存在する。ウィキの「シラコバト」によれば、『シラバト、ノバトなどとも呼ばれ』、全長は約三十三センチメートルで、『雌雄同色。全身が灰褐色で、背と尾は褐色みが増す』。『ユーラシア大陸や北アフリカ』に主に分布し、『日本に生息する個体は江戸時代に移入されたものが野生化したといわれるが、もともと生息していたという説もある。生息区域は、関東地方北東部(千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部)である。一時期は埼玉県東部(越谷市)にまで狭められ』、昭和三一(一九五六)年一には『種として国の天然記念物に指定された。その成果もあり、最近は群馬県南部でも生息が確認された。これとは別に、山口県萩市の見島では朝鮮半島から飛来したと考えられる個体の観察記録が残る』とある。なお、現代中国語では「灰斑鳩」、俗に「灰鴿子」と呼ばれる。
一方、ウィキの「ジュズカケバト」を見ると、『中央アフリカ原産のバライロシラコバト Streptopelia roseogrisea が原種とされる』。全長は二十五~三十センチメートルで、『全体的に淡い灰褐色』を呈し、『後頸部に半月状の黒輪がある』。『風切羽は黒褐色』、『嘴は暗褐色』。『シラコバトによく似ている』『が、背や翼の褐色がシラコバトよりも薄い。白変種をギンバト(銀鳩)といい』、『全身』、『白色で嘴と脚が紅色』である。『古くから世界中で飼育されて』おり、『一部の地域では野生化しており』、『アメリカのロサンゼルス、タンパ』(Tampa:フロリダ州中部のメキシコ湾側のタンパ湾奥部に位置する保養都市。ここ(グーグル・マップ・データ))『マイアミでは大群となっている』とある。
「壤鳩〔(つちくればと)〕」これは「土塊鳩」で「土鳩」、ドバトであり、ドバトはイコール、カワラバト属カワラバト Colombo livia var domestica であることは、既に「原禽類 鴿(いへばと)」で考証したので繰り返さない(私はそこで示した通り、「土鳩」は元は「堂鳩(鴿)」(どうばと)の約であろうと考えている)。
「雉鳩〔(きじばと)〕」キジバト属キジバト Streptopelia orientalis。
「項〔(うなじ)〕の下、斑にして連珠のごとき者」「數珠懸〔(じゆずかけ)〕」キジバト属ジュズカケバト Streptopelia risoria。
「八幡鳩〔(はちまんばと)〕」「八幡鳩【「止之與里古伊〔(としよりこい)〕」。】」良安は別種として項立てしているが、個人ブログ「ながらの森(野鳥)」の「シラコバト(白子鳩 )」に、昭和七(一九三二)年『冨山房発刊「大言海」では「シラコバト」は記載されておりませんが、その代わり「ジュズカケバト(數珠掛鳩)」が有ります。その説明(2巻P899)は「ずずかけばと同ジ」とされ『山ニ多シ、形鳩ヨリ稍小サクシテ、羽ノ色、數十品アリ、皆、頸ニ白キ斑アリ、聲高クシテ、淸ム。又、八幡鳩、斑鳩』となっています』あり、黒田長禮(ながみち)著「旅と鳥」(一九五九年法政大学出版刊)で、『著者が興味を深い記事として』『紹介してい』るとして、小野蘭山の「重修本草綱目啓蒙」(享和三(一八〇三)刊。蘭山の「本草綱目」についての口授「本草紀聞」を孫と門人が整理したもの)の「三十三林禽乃部」『には、『斑鳩は市へは稀に来る。山村には此鳥多く、…その形状鴿(ドバト)に同じくして微小ク…皆頸項に黒は斑文あり、数珠を掛けたる将(オサ)に似ている。鳴く声「年寄り来い」と云うが如し、京にて鳩「キジバト」を「トシヨリコイ」と云う。同名なり。然れども其声に小異あり。鳩は声濁りて「トシヨリコイ、トシヨリコイ」と鳴く。九州にて「与惣次コイコイ」と鳴くと聞いて、他与惣三バトと呼ぶ。奥州にては「テテイポウポウ・テテイポウポウ」と鳴くと聞える、皆後「コイコイ」重ね鳴く、斑鳩は声高く清みて、「年寄り来い」とのみ鳴、「来い来い」と重ねず』と文献を用いて異名・別名を紹介してくれています。この文中に出てくる斑鳩は、異名として「数珠掛鳩(じゅずかけばと)、斑鳩(じゅづばと)、八幡鳩、及び年寄来い」と名付けについて詳細に解説しています』と記しておられ、本「八幡鳩」「としよりこい」はジュズカケバトの異名であることが判る。
「慤孝〔(すなほ)〕」東洋文庫訳のルビを採った。「慤」は「悫」「愨」とも書き、中国語の文語で「真面目である・誠実である」の意である。
「纔かに數莖を架〔(か)〕して」僅か数本の草木の枝葉を掛け渡して(しか巣を作らぬから)。
「鷦鷯(みそさゞい)は巧みにして、而〔しかれど〕も、巢、危〔(あやふ)く〕、鳩は拙にして、而〔しかれど〕も安し」「鷦鷯(みそさゞい)」はスズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属ミソサザイ Troglodytes troglodytes を指す(既に注したが、ウィキの「ミソサザイ」によれば、ミソサザイは森の中の崖地や大木の根元などに、苔類や獣毛等を使って壷型の巣を作るが、他の鳥と異なり、オスは自分の縄張りの中の二個以上の巣を作り、移動しながらさえずってメスを誘い、オスが作るのは巣の外側のみで実際の繁殖に使用されるものは、作られた巣の内の一個のみで、巣の内側はオスとつがいになったメスが完成させる。また、巣自体にも特徴があり、通常の壷巣は出入口が一つのみであるが、ミソサザイの巣は、入口と出口の双方がそれぞれ反対側に設計されおり、抱卵・育雛中の親鳥が外敵から襲われると、中にいる親鳥は入り口とは反対側の出口から脱出するといわれている。これは昔の人が見ても良く出来た巣だと思うであろう)。これについて、東洋文庫は以下のような注を附す。『『詩経』(國風、召南、鵠巣)に、鵲』(かささぎ:スズメ目カラス科カササギ属カササギ Pica pica:樹高八メートル以上の高木に、木の枝や藁などを用いて直径六十センチから一メートルもの球状の巣を作り金属製のハンガーや針金をも素材にすることで知られる)『は巣をつくるのが巧く、鳩は巣をつくるのが下手なので、鳩は鵲の知らぬ間に、鵲の巢に入り込む、とある。つまり鳩は他鳥の立派な巢にぬくぬくと入り込むので安全というのであろうか』。はて? そうだろうか? ふと私は不審に思った。何故かと言うと、前の「天、將に雨〔(あめふ)らんとせば〕、卽ち、其の雌を逐ふ。霽〔(は)る〕るときは、則ち、呼びて之れを反〔(かへ)〕す」のは何故だろう? と私は考えたからだ。これは、実は、巣がお粗末で雨を防げないから、雌を別なところへ避難させるのではないか? 晴れたら、戻っておいでと(その場合、しかし「雄は晴〔(はれ)〕を呼び、雌は雨を呼ぶ」というのは、雌が浮気性だからかしらん?)。そこでさらに考えた。精巧で完璧な巣は実は雨に弱くないか? 完全防水の巣の底は水が浸透せず、水浸しになってしまうか、或いは雨水を含んで重くなって膨張し、営巣場所から巣丸ごと落下してしまう危険が出てくるのではないか? 却って隙間だらけの鳩の巣は、水が抜けて、安全なのではなかろうか? 私の勝手な夢想である。
「噎〔(つかへ)〕ざらしむ」「噎」は音「イツ」で、咽喉が詰まったり、咽(むせ)んだり、閊(つか)えたりすることを指す。
「四時」一年中。
「高亮」高くはっきりしていること。東洋文庫訳による。
『「老來(としよりこい)」と言ふがごときなり』You Tube のBirdlover.jp氏の「シラコバトのカワイイ鳴き声」を聴いていると、不思議にそう聴こえてくる!
「城州八幡山〔(やはたやま)〕」現在の京都府八幡(やわた)市八幡高坊(やわたたかぼう)にある鳩ヶ峰の別名(男山とも呼ぶ)。標高百四十三メートル。山上に石清水八幡宮がある。ここ(グーグル・マップ・データ)。
「好事の者、八の字を書きて鳩の雌雄に彷-彿(さもに)たり」八幡宮の額にはよくある。例えば、鶴岡八幡宮の「八幡宮寺額」(私の「鎌倉攬勝考卷之二」(幕文政一二(一八二九)年植田孟縉(うえだもうしん)著)より)。
「八幡〔が〕生土(うぶすな)の人」その八幡宮の氏子。
「神と人と相ひ感じて然らしむる者か」わざわざ勿体附けて事大主義的な謂い方せんでもええんとちゃう? 良安先生? ただ普通に神罰が下ったんやて。
「南京鳩」小学館「日本国語大辞典」には『イエバトの一品種。羽色はジュズカケバトに似て、さらに小形のもの』とある。イエバトはカワラバト Colombo livia var domestica のこと。記載から見ると、かなり派手なんだが? よく判らぬ。識者の御教授を乞う。
「臆」と「胸」がどう違うのか、よく判らぬ。叙述から見ると、「頰」の後に続けているから胸の上部を「臆」と言っているように私には思われるのだが。識者の御教授を乞う。
「新六帖」鎌倉中期に成った類題和歌集「新撰六帖題和歌集」(全六巻)。藤原家良・藤原為家(定家の次男)・藤原知家・藤原信実・藤原光俊の五人が、仁治四・寛元(一二四三)年頃から翌年頃にかけて詠んだ和歌二千六百三十五首が収められてある。奇矯・特異な歌風を特徴とする(ここは東洋文庫版書名注に拠った)。当該和歌集は所持しないので校訂不能だが、日文研の「和歌データベース」(全ひらがな濁点なし)で同歌集を確認したところ、「第二 野」に相同で載る。]
« 古今百物語評判卷之四 第五 鵼の事附弓に聖人の遺法ある事 | トップページ | 和漢三才圖會第四十三 林禽類 孔雀鳩(くじやくばと) (クジャクバト) »